2010年05月30日
うみんちゅ山デビュー!
4月にさ、野辺山行ったじゃん?
で、“ヤマナシの木”について触れたでしょ
花が咲いたらまた来ようって

で、そのタイミングを狙ってたんだけどね
どうも今年は気温の低い日が続いていて開花が遅れてる
もしかしたら咲かないかも・・・との事前情報
でもね~
やっぱり行ってきちゃいました♪
どうせ行くなら・・・
ってことでエキスパートダイバーのみっちゃん誘って!
普段は30m潜ってるみっちゃん遂に山デビューです(笑)
朝7時にみっちゃんをピックアップ
一路野辺山を目指します
天気は・・・
まぁ、良くなかったのは事実
でも野辺山に着いた頃には薄曇り
歩くにはちょうど良いかも
しかし!!
やっぱりヤマナシの木はダメでしたね
おまけに八ヶ岳も全体に雲が掛かっちゃってまったく見えません
とりあえずその近くにヤマナシの木は咲いていたので
そちらを車窓から眺めたけど
やっぱりあの木じゃなきゃダメなんだよ
ヤマナシの木は早々に諦め飯盛山に向かいます
しし岩駐車場に車を停め早速準備
すでに数台の車
入山者も結構居るみたいです
目指す先は標高1,643m、高低差200mの神の頂!!
なんてね♪
はい、超ユルユルのライトトレッキングですね(笑)
しかし同行者は初心者です
無理は出来ません
ヘタなことしたら『騙したな!』って後ろから刺されます
慎重に慎重に・・・
でもね、さすがにドテリングで日頃鍛えてるだけあって
後ろを着いてくる足音に変調はありません
ストックに付けた鈴の音はリズミカルじゃないけど
それはまだストック捌きに慣れてないからね
うん、良いペースで歩いてます
山頂手前に到着
上は完全に雲の中
雲の中から先行者の声が聞こえます
ここは雲の流れを読みつつしばし待機
上の2組のパーティーが下山し始めた頃雲が切れ始めました
チャンスです!
雲の流れを読み一瞬のスキを突いてピークアタック!!
これぞ玄人の山技ってヤツです
※かっこよく書いてますが所詮は1643mの低山ですから(爆)

ついにみっちゃん山制覇!!
ランスカファッションも様になってます
俺が羨ましいと思うくらいにカッコイイです
※標高表示がなければスゴイとこに居るみたいでしょ?(笑)
それにしてもこの景色は残念

やはり八ヶ岳は見えませんでした
でも、みっちゃんはみっちゃんなりにこころの眼で何かを見ていたことでしょう
山の楽しみ方は人それぞれ
“山(野歩き)はソロ”を貫いてきた私にも新たな山がそこに見えました
山頂を後にし、少し下った野辺山スキー場(旧)のリフト降り場で山ご飯♪
っていうか、このリフト降り場もすごく懐かしい!
このスキー場って昔ホームゲレンデだったんだよね

がんばった(?)みっちゃんに天与のご褒美♪
片道1時間のライトトレッキングを終え帰路に就く
途中清泉寮に寄ってお約束のソフトクリーム♪
売店ではストーブが焚かれてました
ストーブに当たりながらソフトクリーム・・・
まさに至福の一時、根っこ生えちゃいますね(笑)
まぁ、天気には恵まれませんでしたが
それも良いでしょ
みっちゃんもお疲れさまでした
明日筋肉痛になって俺を恨まないことを切に願います・・・(笑)
で、“ヤマナシの木”について触れたでしょ
花が咲いたらまた来ようって

で、そのタイミングを狙ってたんだけどね
どうも今年は気温の低い日が続いていて開花が遅れてる
もしかしたら咲かないかも・・・との事前情報
でもね~
やっぱり行ってきちゃいました♪
どうせ行くなら・・・
ってことでエキスパートダイバーのみっちゃん誘って!
普段は30m潜ってるみっちゃん遂に山デビューです(笑)
朝7時にみっちゃんをピックアップ
一路野辺山を目指します
天気は・・・
まぁ、良くなかったのは事実
でも野辺山に着いた頃には薄曇り
歩くにはちょうど良いかも
しかし!!
やっぱりヤマナシの木はダメでしたね
おまけに八ヶ岳も全体に雲が掛かっちゃってまったく見えません
とりあえずその近くにヤマナシの木は咲いていたので
そちらを車窓から眺めたけど
やっぱりあの木じゃなきゃダメなんだよ
ヤマナシの木は早々に諦め飯盛山に向かいます
しし岩駐車場に車を停め早速準備
すでに数台の車
入山者も結構居るみたいです
目指す先は標高1,643m、高低差200mの神の頂!!
なんてね♪
はい、超ユルユルのライトトレッキングですね(笑)
しかし同行者は初心者です
無理は出来ません
ヘタなことしたら『騙したな!』って後ろから刺されます
慎重に慎重に・・・
でもね、さすがにドテリングで日頃鍛えてるだけあって
後ろを着いてくる足音に変調はありません
ストックに付けた鈴の音はリズミカルじゃないけど
それはまだストック捌きに慣れてないからね
うん、良いペースで歩いてます
山頂手前に到着
上は完全に雲の中
雲の中から先行者の声が聞こえます
ここは雲の流れを読みつつしばし待機
上の2組のパーティーが下山し始めた頃雲が切れ始めました
チャンスです!
雲の流れを読み一瞬のスキを突いてピークアタック!!
これぞ玄人の山技ってヤツです
※かっこよく書いてますが所詮は1643mの低山ですから(爆)

ついにみっちゃん山制覇!!
ランスカファッションも様になってます
俺が羨ましいと思うくらいにカッコイイです
※標高表示がなければスゴイとこに居るみたいでしょ?(笑)
それにしてもこの景色は残念

やはり八ヶ岳は見えませんでした
でも、みっちゃんはみっちゃんなりにこころの眼で何かを見ていたことでしょう
山の楽しみ方は人それぞれ
“山(野歩き)はソロ”を貫いてきた私にも新たな山がそこに見えました
山頂を後にし、少し下った野辺山スキー場(旧)のリフト降り場で山ご飯♪
っていうか、このリフト降り場もすごく懐かしい!
このスキー場って昔ホームゲレンデだったんだよね

がんばった(?)みっちゃんに天与のご褒美♪
片道1時間のライトトレッキングを終え帰路に就く
途中清泉寮に寄ってお約束のソフトクリーム♪
売店ではストーブが焚かれてました
ストーブに当たりながらソフトクリーム・・・
まさに至福の一時、根っこ生えちゃいますね(笑)
まぁ、天気には恵まれませんでしたが
それも良いでしょ
みっちゃんもお疲れさまでした
明日筋肉痛になって俺を恨まないことを切に願います・・・(笑)
2010年05月26日
岩魚尽くし
お客さん連れて今日も行ってきました
夕方電話で確認
なんかマスター上機嫌です
何でも月曜に行って入れ喰ったらしい(マジですか!?)
確かにマスター浮かれてます!
いつになく饒舌です!
『ウチの辞書には半身なんて言葉はもうありませんから!』って
これには大爆笑♪
※以前、ウチの親分がお客さんと2人で行った時の話
マスター、ヒメマス釣りに行ったって聞いてたんで
ヒメマスの天ぷらをお客さんに食べてもらおうと思ったらしいのね
ところがマスターなんか伏し目がちで背中を丸めて後ろ向き
親分がヒメマスの天ぷら注文して出てきたのがなんと!
1匹のヒメマス!!
しかも半身に切り分けられて(爆)
なんと1匹しか釣れなかったらしい
で、親分とお客さんそれを仲良く分けて食べたそうな
それがマスターのトラウマになっちゃったらしくてね
事あるごとにその話持ち出しては楽しませてもらってました(笑)
それが今日のマスターときたらもう
やっぱりマスターも釣り師ですね♪
そんなこんなで“岩魚の握り” “岩魚の塩焼き” そのたもろもろ頂きました
今日のお客さんね
水上育ちで幼少の頃より川魚食べさせられてて、川魚は飽きてたらしい
しかし、串さん亭で川魚食べて『久しぶりに川魚が美味しく食べられました』って言ってた
これ、俺が初めて串さん亭に行った時とまったく同じ感想なのね
それくらいここの川魚料理は美味いと思うよ、正直な話
ただし!
美味しい川魚が食べられるのは“釣れた時”だけですのでご注意を(爆)
まぁ、川魚が食べられなくても串さん亭には今話題(?)の“やきとり丼”あるしね
ハラミのやきとりも牛タタキもモツ炒めも辛みそのカッパ巻きも海鮮サラダもお気に入りです
ホワイトボードのメニューは要チェックですよ!
そして今日はなんとなんと!!

お裾分けまで頂いちゃいました♪
ヤマメ1尾、岩魚4尾
もちろん燻製にしますよ♪
な~んかマスターやけに大盤振る舞いだけど
今週末辺り
『やっぱり返して』 とか言ってももう遅いからね!(笑)
ホントに楽しい店です
東松山に来られた際は是非お立ち寄りください!
いけね、また“串さん亭”の宣伝しちまったぜ!♪
夕方電話で確認
なんかマスター上機嫌です
何でも月曜に行って入れ喰ったらしい(マジですか!?)
確かにマスター浮かれてます!
いつになく饒舌です!
『ウチの辞書には半身なんて言葉はもうありませんから!』って
これには大爆笑♪
※以前、ウチの親分がお客さんと2人で行った時の話
マスター、ヒメマス釣りに行ったって聞いてたんで
ヒメマスの天ぷらをお客さんに食べてもらおうと思ったらしいのね
ところがマスターなんか伏し目がちで背中を丸めて後ろ向き
親分がヒメマスの天ぷら注文して出てきたのがなんと!
1匹のヒメマス!!
しかも半身に切り分けられて(爆)
なんと1匹しか釣れなかったらしい
で、親分とお客さんそれを仲良く分けて食べたそうな
それがマスターのトラウマになっちゃったらしくてね
事あるごとにその話持ち出しては楽しませてもらってました(笑)
それが今日のマスターときたらもう
やっぱりマスターも釣り師ですね♪
そんなこんなで“岩魚の握り” “岩魚の塩焼き” そのたもろもろ頂きました
今日のお客さんね
水上育ちで幼少の頃より川魚食べさせられてて、川魚は飽きてたらしい
しかし、串さん亭で川魚食べて『久しぶりに川魚が美味しく食べられました』って言ってた
これ、俺が初めて串さん亭に行った時とまったく同じ感想なのね
それくらいここの川魚料理は美味いと思うよ、正直な話
ただし!
美味しい川魚が食べられるのは“釣れた時”だけですのでご注意を(爆)
まぁ、川魚が食べられなくても串さん亭には今話題(?)の“やきとり丼”あるしね
ハラミのやきとりも牛タタキもモツ炒めも辛みそのカッパ巻きも海鮮サラダもお気に入りです
ホワイトボードのメニューは要チェックですよ!
そして今日はなんとなんと!!

お裾分けまで頂いちゃいました♪
ヤマメ1尾、岩魚4尾
もちろん燻製にしますよ♪
な~んかマスターやけに大盤振る舞いだけど
今週末辺り
『やっぱり返して』 とか言ってももう遅いからね!(笑)
ホントに楽しい店です
東松山に来られた際は是非お立ち寄りください!
いけね、また“串さん亭”の宣伝しちまったぜ!♪
2010年05月23日
検証 山ウェア!
雨の中“山ウェア”の機能性の確認に行ってきました!

リバーサイドへ(笑)
今日のウェアリング
まんま山歩きの格好です

トップインナー:アンダーアーマーのコンプレッションロングスリーブTシャツ
トップアウター:サレワのドライトン・ジップネックTシャツ
ボトム:サレワのデュラストレッチカーゴパンツ
ちなみにキャップもサレワ
はい、サレワ好きです♪
今日の小雨くらいだと全然オッケー!
レインスーツなしでも
身体が濡れて寒さを感じることもなく
快適にプレーできました
特に最近のトレッキングパンツは(サレワに限らず)
軽くてストレッチ性があり吸湿速乾性が高いので
ウェーダーの下に履くにはもってこいってわけ♪
浸かり好きの面々には必須アイテムだと思います
1着持っておくと重宝しますよ
アンダーアーマーは最近お気に入り
熊野でもずっと着ていました
汗かいても地肌はサラサラ
素肌で居るより涼しくて快適です
なのに身体が冷えない
これは良いね!
決して安くはないんだけどね
(モンベルよりは高いがホグロフスよりは安いって感じの価格帯)
山で雨に打たれたことのある人なら
その対費用効果はわかると思います
ホントに山ウェアって進化したね~
つくづく感心した一日でした
以上!
※無用なツッコミはやめようね(笑)

リバーサイドへ(笑)
今日のウェアリング
まんま山歩きの格好です

トップインナー:アンダーアーマーのコンプレッションロングスリーブTシャツ
トップアウター:サレワのドライトン・ジップネックTシャツ
ボトム:サレワのデュラストレッチカーゴパンツ
ちなみにキャップもサレワ
はい、サレワ好きです♪
今日の小雨くらいだと全然オッケー!
レインスーツなしでも
身体が濡れて寒さを感じることもなく
快適にプレーできました
特に最近のトレッキングパンツは(サレワに限らず)
軽くてストレッチ性があり吸湿速乾性が高いので
ウェーダーの下に履くにはもってこいってわけ♪
浸かり好きの面々には必須アイテムだと思います
1着持っておくと重宝しますよ
アンダーアーマーは最近お気に入り
熊野でもずっと着ていました
汗かいても地肌はサラサラ
素肌で居るより涼しくて快適です
なのに身体が冷えない
これは良いね!
決して安くはないんだけどね
(モンベルよりは高いがホグロフスよりは安いって感じの価格帯)
山で雨に打たれたことのある人なら
その対費用効果はわかると思います
ホントに山ウェアって進化したね~
つくづく感心した一日でした
以上!
※無用なツッコミはやめようね(笑)
タグ :サレワ
2010年05月22日
2010年05月20日
キーワード
ナチュラムの管理画面でさ
検索キーワード調べられるじゃん?
これ結構面白いんだよね♪
どんな検索掛けてこのブログに辿り着いたのかがわかるじゃん?
最近多いのは“テンカラ”系と“Abu”系
やっぱりこの2つは多いね
でね、たま~~~に
変なキーワードがあるわけ
?????ってのがね
なんでそのキーワードでここへ来る? みたいな
一例として・・・
って誰!?(笑)
まさか俺じゃないよね
俺、そんな有名じゃないし
目立たず消えずのスタンスで大人しく釣りしてますから・・・
ま、こんなのは序の口ね
もっとスゴイのがあるのよ
ぶったまげーなやつがね!
それは・・・・・
誰だよぉ~(笑)
kebuちゃんを検索かけてる人って一体どんな人だろうね?
興味有るわぁ~(爆)
検索キーワード調べられるじゃん?
これ結構面白いんだよね♪
どんな検索掛けてこのブログに辿り着いたのかがわかるじゃん?
最近多いのは“テンカラ”系と“Abu”系
やっぱりこの2つは多いね
でね、たま~~~に
変なキーワードがあるわけ
?????ってのがね
なんでそのキーワードでここへ来る? みたいな
一例として・・・
“FF川越 名物おじさん”
って誰!?(笑)
まさか俺じゃないよね
俺、そんな有名じゃないし
目立たず消えずのスタンスで大人しく釣りしてますから・・・
ま、こんなのは序の口ね
もっとスゴイのがあるのよ
ぶったまげーなやつがね!
それは・・・・・
“kebuちゃん”
誰だよぉ~(笑)
kebuちゃんを検索かけてる人って一体どんな人だろうね?
興味有るわぁ~(爆)
2010年05月18日
ストレス

ゴルフなんて俺にとってストレス以外の何物でもないよ(泣)
今回もピッチングと7番だけで廻ることになりそうだ…
あ〜っ!
もぉーっ!
keep on …ing spirits!
〜洗心庵〜
Posted by 望月 at
18:09
│Comments(17)
2010年05月17日
東松山風生春巻き
ベトナムのおみやげを頂きました♪

ライスペーパーとスナック菓子!
う~~~ん・・・
ライスペーパーって初体験(汗)
どーやって食べるんだ??
とりあえずパッケージ裏面の調理方法を読んでみた
なになに~

フムフム・・・
あぁ、なるほどね!
あ、思い出した♪
でもそこは俺
設計者としてこのまま引き下がれねぇ! (そういう問題?)
必死に読み解いた! (ホントに調理法が書かれてるの?)
そしてついに試作品完成!! (職業病ですね)

ライスペーパーを水で戻して塩茹でしたキャベツと豚バラを巻いてみました
タレ?ソース?はね
うん、キャベツ・豚肉・米に合うタレと言ったらこれしか有りません!!

串さん亭のからみそ!!
巻いてから付けるのではなく具材に付けてからライスペーパーで巻きました
あのね
初めてなもんでちょー手抜きっつーか
テキトーに作ったんだけどね
マジ旨い!!
うん、分かる人には分かると思うんだ
具材を串さん亭の“やきとり鍋”の具材使ったらさ
箸を使わずに食べられる“やきとり丼”ってことになるわけじゃん!?
目から鱗が落ちました
マスター、これ読んでたら是非オリジナルに挑戦してみてね♪
メニューに載せる時は『東松山のエジソン、望月考案』って添え書きしてね(笑)
あ、スナック菓子ね・・・
ノーコメントってことでご容赦!(笑)

ライスペーパーとスナック菓子!
う~~~ん・・・
ライスペーパーって初体験(汗)
どーやって食べるんだ??
とりあえずパッケージ裏面の調理方法を読んでみた
なになに~

フムフム・・・
あぁ、なるほどね!
あ、思い出した♪
俺、ベトナム語なんて読めんだった!
でもそこは俺
設計者としてこのまま引き下がれねぇ! (そういう問題?)
必死に読み解いた! (ホントに調理法が書かれてるの?)
そしてついに試作品完成!! (職業病ですね)

ライスペーパーを水で戻して塩茹でしたキャベツと豚バラを巻いてみました
タレ?ソース?はね
うん、キャベツ・豚肉・米に合うタレと言ったらこれしか有りません!!

串さん亭のからみそ!!
巻いてから付けるのではなく具材に付けてからライスペーパーで巻きました
あのね
初めてなもんでちょー手抜きっつーか
テキトーに作ったんだけどね
マジ旨い!!
うん、分かる人には分かると思うんだ
具材を串さん亭の“やきとり鍋”の具材使ったらさ
箸を使わずに食べられる“やきとり丼”ってことになるわけじゃん!?
目から鱗が落ちました
マスター、これ読んでたら是非オリジナルに挑戦してみてね♪
メニューに載せる時は『東松山のエジソン、望月考案』って添え書きしてね(笑)
あ、スナック菓子ね・・・
ノーコメントってことでご容赦!(笑)
2010年05月16日
川の民
脳内OS“川の民” リロード完了!

えへっ(笑)
今日は自称“ドテラー”のみっちゃんを誘って寄居町の“川の博物館”に行ってきました
※ドテラー:今風のおしゃれな格好で土手をランニングする人
青いペラペラのお家で土手暮らしの人ではない!(本人談)
ここってさ、特に何があるって訳じゃないんだけど結構好きです
特に荒川の模型は見ていて飽きないよね
前は河口部~中流域に興味がありましたが
今は源流部の山に興味集中!
つまりリロード失敗?(笑)

その後長瀞をご案内
普段の生息域との水質の違いにプチカルチャーショックを受けていましたが
それ以上に生まれ故郷のパプアニューギニアにも似た風景があると喜んでいました
さて、真面目に川の民になりましょうかね
来週こそは!
あ・・・・ゴルフだよ~ン(泣)

・・・って、荒川じゃん!!
えへっ(笑)
今日は自称“ドテラー”のみっちゃんを誘って寄居町の“川の博物館”に行ってきました
※ドテラー:今風のおしゃれな格好で土手をランニングする人
青いペラペラのお家で土手暮らしの人ではない!(本人談)
ここってさ、特に何があるって訳じゃないんだけど結構好きです
特に荒川の模型は見ていて飽きないよね
前は河口部~中流域に興味がありましたが
今は源流部の山に興味集中!
つまりリロード失敗?(笑)
その後長瀞をご案内
普段の生息域との水質の違いにプチカルチャーショックを受けていましたが
それ以上に生まれ故郷のパプアニューギニアにも似た風景があると喜んでいました
さて、真面目に川の民になりましょうかね
来週こそは!
あ・・・・ゴルフだよ~ン(泣)
2010年05月15日
リロード
無駄だよなぁ~・・・

いっつも思うんだけどさ
どうせすぐに・・・っていうか、一度も使わずに交換しちゃうんだからさ
フック無しで販売してくんないかな・・・
山賊から川の民へ
脳内OSリロード中!

いっつも思うんだけどさ
どうせすぐに・・・っていうか、一度も使わずに交換しちゃうんだからさ
フック無しで販売してくんないかな・・・
山賊から川の民へ
脳内OSリロード中!
2010年05月12日
野歩きお役立ちアイテム!
今回の旅ですんごく役に立った相棒達ね♪
①運ぶ Hoboチェストバッグ

地図、カメラ、タバコ、携帯、行動食
よく取り出すモノをこれに収納
これはね、ホントに便利!
釣り(ウェーディング)にも使えないかと思案中
②主張 たーぼう(木綿生地)

野歩きマストアイテム(俺的トレードマーク)に昇格!
なんと言っても乾きが早く
汗が顔に流れ落ちてこないってのが良いね
汗びっしょりになっても水で洗ってすぐに被れる
気化熱による冷却効果は抜群です
注:顔に変な日焼け跡が出来るのはご愛敬(笑)
③標 ガイドマップ

元々熊野古道の“山と高原地図”は無く
和歌山の分県地図を持って行ったのだが
古道を歩くにはこのガイドマップが一番です!
実際現地での所持率はナンバーワンでした
駅の観光案内所、道の駅で入手できますが
こういうのが事前に関東でも入手できると良いですね
っていうか、こういうモノがあるって事自体向こうに行くまで知らんかった
データの出所は一つなのだが発行元が県であったり市であったり
ここら辺も一元化して欲しい
ってなことは一応世界遺産センターへ進言しておいた(笑)
熊野古道に行かれる人は必ず入手してください!
④癒し 携帯オーディオ(Hitachi i.μ's)

山カノンはもう外せない儀式ですね♪
ただし、歩きながらこういうの聴くのはNG!
わかるよね?
立ち止まって休憩時のみ使用
うん、能ある道具は身を助く! ・・・ってね♪
①運ぶ Hoboチェストバッグ

地図、カメラ、タバコ、携帯、行動食
よく取り出すモノをこれに収納
これはね、ホントに便利!
釣り(ウェーディング)にも使えないかと思案中
②主張 たーぼう(木綿生地)

野歩きマストアイテム(俺的トレードマーク)に昇格!
なんと言っても乾きが早く
汗が顔に流れ落ちてこないってのが良いね
汗びっしょりになっても水で洗ってすぐに被れる
気化熱による冷却効果は抜群です
注:顔に変な日焼け跡が出来るのはご愛敬(笑)
③標 ガイドマップ

元々熊野古道の“山と高原地図”は無く
和歌山の分県地図を持って行ったのだが
古道を歩くにはこのガイドマップが一番です!
実際現地での所持率はナンバーワンでした
駅の観光案内所、道の駅で入手できますが
こういうのが事前に関東でも入手できると良いですね
っていうか、こういうモノがあるって事自体向こうに行くまで知らんかった
データの出所は一つなのだが発行元が県であったり市であったり
ここら辺も一元化して欲しい
ってなことは一応世界遺産センターへ進言しておいた(笑)
熊野古道に行かれる人は必ず入手してください!
④癒し 携帯オーディオ(Hitachi i.μ's)

山カノンはもう外せない儀式ですね♪
ただし、歩きながらこういうの聴くのはNG!
わかるよね?
立ち止まって休憩時のみ使用
うん、能ある道具は身を助く! ・・・ってね♪
2010年05月09日
旅の終わりの後始末
昨日、今日とも天気良かったね
かといって熊野古道を思い出してニヤニヤしているわけにはいきません!
後かたづけをしなくちゃね
次の旅のためにもね♪

テントとシュラフを思いっきりお日さまに見せつけ
ザックとシューズは物干し竿でたっぷりと風を飲み込ませ
ウェアー類もお洗濯
食器類もきれいに洗ってよく乾かし
みんな仲良くザックの中で次の旅の作戦会議

ストックの石突きは今回の旅でこんなにすり減っちゃった(左)
これは新品(右)に交換です

記録と思い出をパネルにして壁に掛けた
熊野三山牛王符と古道ステッカーと行程を描き込んだ地図
改めて計算したら140km歩いてました!
そして写真・・・
115枚もあります(汗)
プリントアウトするのも大変だし
かといってこのままパソコンの中ってのも勿体ない
ってことでこんなモノ買っちゃいました♪

デジタル・フォト・フレーム♪
パソコンの脇に置いてパソコン打ちながら眺めてニヤニヤしてます
これいいね~!
もっと早く買えば良かったよ
かといって熊野古道を思い出してニヤニヤしているわけにはいきません!
後かたづけをしなくちゃね
次の旅のためにもね♪
テントとシュラフを思いっきりお日さまに見せつけ
ザックとシューズは物干し竿でたっぷりと風を飲み込ませ
ウェアー類もお洗濯
食器類もきれいに洗ってよく乾かし
みんな仲良くザックの中で次の旅の作戦会議
ストックの石突きは今回の旅でこんなにすり減っちゃった(左)
これは新品(右)に交換です
記録と思い出をパネルにして壁に掛けた
熊野三山牛王符と古道ステッカーと行程を描き込んだ地図
改めて計算したら140km歩いてました!
そして写真・・・
115枚もあります(汗)
プリントアウトするのも大変だし
かといってこのままパソコンの中ってのも勿体ない
ってことでこんなモノ買っちゃいました♪
デジタル・フォト・フレーム♪
パソコンの脇に置いてパソコン打ちながら眺めてニヤニヤしてます
これいいね~!
もっと早く買えば良かったよ
2010年05月08日
創刻の旅・6 熊野古道スーパートレイル
る。る。く。
るるぶじゃないよ、るるくだよ♪
そんな旅のお話です
※例によって長文・駄文です、興味ない人はスルーしてね(笑)
■食べる
野歩きの旅で“食”への執着はないんだけど、まぁ、せっかくだからね
○クジラの串焼き

高速下りて最初の道の駅で発見!速攻ゲットです♪
と、言いつつも太地でさらに・・・
○クジラの竜田揚げ定食

懐かしい味でした
○左から南高梅、さんま寿司、めはり寿司

南高梅ってよくラジオショッピングで紹介してるじゃん?
甘くてフルーティー云々って
大げさだなぁ~って思ってたけど、その通りです!ビックリ美味いので旅のお供にパック買い(笑)
さんま寿司はご当地グルメの一つ、衝撃の美味しさでした
生のさんまって旨いんだね!!
めはり寿司もご当地グルメの代表格
これね、マジ気に入りました
4回くらい食べたかな?(笑)
他にもマグロやカツオがあったけどそっちはスルー
■見る
観光旅行じゃないんだからさ~
俺らしくないって? まぁまぁ、いいじゃん♪
○熊野灘の海

すっげー青!!
○熊野速玉大社(世界遺産)

○潮岬(本州最南端)

○熊野那智大社 三重の塔と那智大滝(世界遺産)

○熊野本宮大社(世界遺産)

○熊野古道(世界遺産)

○橋杭岩

○獅子岩

南紀って見所いっぱい有るんだね!
■歩く
ここからが本題ね
ここから旅のお話になります
○1日目・4月30日 大雲取越
AM 5:30 那智駅をスタート

しばらくはアスファルトの道を歩きます
いよいよ熊野古道の入り口、大門坂です

熊野古道と言えば・・・って位有名な場所

階段は歩き難いね・・・
自分の歩幅と合わないんだもん
その点何もない坂道は楽だよ
自分の歩幅と自分のペースで歩けるからね
所詮は他人の敷いた道だからなんだろうな、階段ってのは
どんなに綺麗に安全に作られていても
それは他人の敷いた道
石の階段を登り着くとそこは

世界遺産・熊野那智大社

このカラーコントラストとスケールはね、写真じゃダメだね
昔の人ってこの風景を写真で見ることなんか考えてなかったわけでしょ?
そう考えるとさ、わざわざこの地を訪れる意味ってのが少しはわかるよね
ここから一気に標高差約500mを登ります
熊野古道らしくなってきました

舟見峠で一休み、振り返れば碧い熊野灘

途中の地蔵茶屋跡で出合った旅人達としばし談笑

うん、こういう出合いって良いね♪
喘ぐ俺(汗)

なんでこんな事やってるんだろ・・・
またいつもの自問自答
でもね
背中の荷物は大きければ大きいほどしっかり踏ん張れる
背中の荷物は重ければ重いほど一途に真っ直ぐ歩いてゆける
誰に担がされてるわけじゃない
そう、全て自分で背負い込んだ荷物
だからずっと歩いてゆけるのさ♪
野営地到着!

小口自然の家キャンプ場(もちろん予約無し:笑)
飛び込みでも気持ちよく貸してくれました
そう広くもないけどキャンプ客は俺一人
つまりキャンプ場も炊事場もぜ~んぶ独り占め♪
こんな贅沢なキャンプは初めてです(笑)
○2日目・5月1日 小雲取越
いきなりの急登
今回は長丁場、無理は禁物
上り坂は意識的にいつもよりゆっくりのペースで歩きました
桜茶屋跡で一休みし
アップダウンを繰り返しながら尾根道を進みます

このコース最高の絶景ポイント 百間ぐら

・・・スゴイよ・・・
この景色はスゴイよ!!
ここで一休み
紀伊山地を眺めながらカノンを聴いた
紀伊山地とカノン・・・
人と自然の関わり合いには国も人種も肌の色も言葉の違いもないね
全てを包括したたった一つの世界がそこに広がりました
まさに世界(の見方)が変わりました
峠を下りアスファルトの道へ出た
このまま本宮に向かいます
同じく一人旅のミウラさん

すごくカッコイイと思う
熊野本宮大社到着!

大斎原(おおゆのはら)の大鳥居

日本一の大きさ、ちなみに2番は新潟の弥彦神社の鳥居ね
今夜の野営地を探してうろつくが適当な場所が無い!(焦)
しかたなく山に入り、伏拝王子の休憩所に立ち寄る
売店のおばさんに閉店時間を聞き
閉店後に東屋で野宿してもよいかと尋ねる
『ん~~~・・・ウチらには・・オッケーとは言われへんなぁ・・・』
ああ、そういうことですか♪
よくわかりました!!
黙認してくれるそうです(笑)
写真中央の三角の山が大雲取山

昨日からこんなに歩いてきたの!?
人間の足も捨てたモンじゃないね
東屋(と言っても吹きさらし)の中なのでテント無しの野宿

テント無しで寝る場合気を付けなきゃならないのが喉の乾燥
喉の乾燥イコール風邪って思った方がいいよ
山賊マスク着用して寝ました
夜はかなり冷え込みました
都会では経験しない寒さ
でも、都会の寒さよりはいいよ・・・
○3日目・5月2日 中辺路(本宮大社~上多和茶屋跡)

マイナーなコースです

人なんて歩いていません(笑)
とがの木茶屋

ここも有名な場所なのに国道から離れているため誰も居ません
途中の近露王子の辺りだと観光客多かったのにね
車でやって来て見所をサクッと見学
それも旅のあり方か・・・
ついに山賊野宿

世界遺産の森の中、火は使えません
途中の道の駅で買ってきたさんま寿司、めはり寿司、南高梅を頂きました
夕方になりいかにも観光トレッカーチックな女性2人組が2組
近露王子へ向かって行きました(俺が歩いてきた方向ね)
マジですか?・・・
ここから1時間半は掛かるのに・・・あと30分で日没なのに・・・
とりあえず道の駅に出てそこからバスに乗ることを薦めて見送った
またここへ帰ってきた・・・
欠け始めた月と俺だけ

真っ暗な夜の森で独りぽっち
でもね
灯りも点けずに夜の森に同化してると
不思議と不安や恐怖って起こらないのね
それがひとたび灯りを点すと瞬時に光と闇ができ
その境界線の向こうに不安や恐怖が生まれる
人は文明という利便性や快適性を手に入れた時
同時に不安や恐怖も手に入れてしまったんだろうね
“1対1のバランス”
灯りを点す事によって人は安心を得るがそこから動けなくなることも事実だと思う
灯りを消してごらんよ
不安や恐怖はなくなり世界はもっと広がるから、歩き出せるから・・・
○4日目・5月3日 中辺路(上多和茶屋跡~滝尻王子~紀伊田辺)
さて、いよいよ山の旅も終わりです

相変わらずの急登・急降を経て辿り着く先は・・・

滝尻王子

ここもメジャーポイントです観光客多いね
普通はここからスタートして本宮~那智へと向かうようです
そこを逆行してきたわけで、しかも着いたのが朝9:30
茶屋の案内人のおじさん俺の行程聞いて驚いてた(半分呆れてたのかも:笑)
ここまで来て思った
昔の人はここから山道に入っていったわけで
あのしんどい山道を歩いて歩いて辿り着いたのが
伏拝王子から見えた大斎原の大鳥居であり
さらに歩いて行き着いた先に有るのが
那智大社の三重の塔と大滝の風景でしょ
感慨深いモノがあるよね
ここから先は川沿いに国道歩きになります
特に何がある訳じゃないのでバスを使って田辺に向かいます
・・・って、バスの時間まで1時間!!
仕方ないので少し歩きました
30分ほど歩いたところにお好み焼き屋があった
看板にコーヒーの文字も♪
ちょうどバス停前だしちょっと一服しちゃえ
何のためらいもなく店に入り
コーヒーを頼んだ
「バス待つ間一服させてください」って
おばさんが出てきて快く迎え入れてくれた
おばさん話し好きでね
終いには俺の嫁さん探しといてくれるって言ってたけど連絡先渡すの忘れちゃった(爆)
コーヒーの他にゆで卵とトーストとミカンも出してくれた
コーヒー以外は全部サービスです♪
ってゆーか、ついさっき朝ご飯食べたばかりなんですけど・・・
でもね、山歩きの時って常に半腹状態
美味しく頂いちゃいました
そっか
腹八分目ってのは人の好意をありがたく受け取るためのお作法としての戒めなのかもね
※ちなみにこの日は休業日だったそうです(大爆)
○5日目・5月4日 大辺路(富田坂~仏坂)
ついに海に出ました!
今日から大辺路です
紀伊田辺から紀伊富田まで一番電車で移動し歩き始めます

って、いきなり海から離れて峠越え(汗)

歩いてる時の視界ってだいたいこんな物

熊野古道だか東松山の土手だかわかんないね
でも一つだけはっきりしてるのは
地球の上を歩いてるって事
広い世界は立ち止まんなきゃ見渡せない
急がば廻れの真意だね
峠を下りると安居(あご)の渡し跡
以前は渡し船もあったらしいが今は無い
大回りして迂回路を歩きます
ところがこの迂回路がさ
すっげーおっかねー道でさ
幅30センチ、砂利、左下は崖
一応ロープ張ってあるけど信用できねぇ!
でもって相変わらずのアップダウン
マジですか!??
足滑らせたらそのまま10m級のドボンですけど!!
死ぬ思いでやっと渡し場の対岸に到着
到着して愕然とした・・・・

運行しとるやんケーーーー!!
迂回路歩いてきたって船頭さんに話したら
『え?・・・あそこ歩いたの?』 って笑われた
・・・・・・(言葉にならんよ!)
さらに峠一つ超えてやっと海に出た
今夜は国民宿舎素泊まりもちろん予約無し♪
海沿いはね、29日に下見したんだけどね
良い感じの海岸はいっぱいあるのにどこもキャンプ禁止
まぁ、そこら中に“津波注意”の看板有ったら落ち着いて寝られんわな
ここら辺は臨機応変に柔軟に対応しましょ♪
それに海沿いは温泉だらけじゃん
せっかくだしね~(笑)
○6日目・5月5日 大辺路(周参見~紀伊田原)
今日は前半が峠越え、後半は海沿いの国道を歩きます
峠に入る前の海沿い国道、気持ち良いね~

って思ったのもつかの間
やっぱりキツイ峠越え

ここら辺の海は枯木灘になります

時々は後ろを振り返ってみたりする
そこには今歩いてきたばかりの道が見えるだけ
昨日の山道はもうそこには無い
昨日出合った人々ももうそこには居ない
人の足跡なんて所詮はそんなもの
だから思い出は宝物になるんだね
今日も紀伊田原で国民宿舎素泊まりもちろん予約無し(笑)
○7日目・5月7日 大辺路(紀伊浦神~那智)
ついに最終日です
天気には本当によく恵まれました
体調も万全、少し踵が痛いがそれ以外はまったく筋肉痛も無し
最後の峠に挑みます
炭焼き小屋だ!すごく良い感じ♪

最後の急降


この清流を渡れば国道に出られる
後は国道を真っ直ぐ歩くだけ
そしてついに・・・
那智駅帰着!!

始まりと終わりが繋がりました
始まりと終わりを繋ぐ旅
ピークハントよりもロングトレイル
それが俺の野歩き旅・・・
一週間・・・
ホントに一週間ただただ歩きました
日の出と共に歩き出し
腹が減ったら少しばかりの食料を食べ
人と出会ったら言葉を交わし
日が沈んだら眠る
ただそれだけのシンプルな日々
なんと贅沢な時間だろう
言いたいこと、伝えたいことは山ほど有る
でも
上手く言えないから、上手く伝えられないから
こんな事でしか表現できないけど・・・
まぁ、いいや・・・
今回の旅で出会えた人々に感謝!
道端で声を掛けてくれた地元の人々に感謝!
『こんにちわぁ』
『がんばってやぁ』
『きぃつけてなぁ』
一言が心地良い
旅人に優しい文化って良いね
最後にもう一度速玉大社に行き
旅が無事に終えられた感謝の念を合掌して旅を終えた。
このブログを書きながらも思う
今、この時もどこかの誰かが大汗をかき、必死の形相で
喘ぎながらあの坂を登っているかと思うと自然と笑みがこぼれる
すごく穏やかな気持ちになれる
『がんばってやぁ』って
届かない声が口に出る
週が替わり仕事に戻りいつもの生活が始まる
また、イライラ・カリカリした日々になる
それも良い
だからまた山に行きたくなる
次の山行を考え出す
心が落ち着く
山へ行く理由ってそういうことなんじゃないかと思う
だからまた一週間頑張れる
だからずっと歩いてゆけるんだよ 俺はね。
添記・・・閉じた輪
帰り道ふと、とある道の駅に立ち寄った
そこで今回の旅を締めくくるにふさわしい出合いがありました
これも何かの巡り合わせだね

“閉じられたひとつの輪”
・・・閉じた輪・・・円・・・縁・・・
始まりと終わりを繋ぐ旅

私がロングトレイルにこだわる理由がそこにある
2010年05月08日
2010年05月06日
2010年05月05日
ヒーリング

1日歩いて
温泉入って
潮風にあたってます
サイコーに気持ちいい♪
明日はいよいよ最終日!
那智駅に戻ります!!
ってか、帰りたくない(笑)
keep on …ing spirits!
〜洗心庵〜
Posted by 望月 at
17:50
│Comments(2)
2010年05月04日
2010年05月03日
4日目…

あんなに苦しかったのにね
もっとずっとここに居たいと思う
でも先へ進まなくちゃ…
keep on …ing spirits!
〜洗心庵〜
Posted by 望月 at
08:04
│Comments(0)
2010年05月02日
ビバーク

故障もなく至って快調!
で、今日は森の中でビバークです
ここは世界遺産の中
火気厳禁、水場無し
いよいよ俺の野歩きらしくなってきました♪
さんま寿司、めはり寿司、南高梅
旨いわぁ〜!!
keep on …ing spirits!
〜洗心庵〜
Posted by 望月 at
17:11
│Comments(2)