2010年05月08日
創刻の旅・6 熊野古道スーパートレイル
る。る。く。
るるぶじゃないよ、るるくだよ♪
そんな旅のお話です
※例によって長文・駄文です、興味ない人はスルーしてね(笑)
■食べる
野歩きの旅で“食”への執着はないんだけど、まぁ、せっかくだからね
○クジラの串焼き

高速下りて最初の道の駅で発見!速攻ゲットです♪
と、言いつつも太地でさらに・・・
○クジラの竜田揚げ定食

懐かしい味でした
○左から南高梅、さんま寿司、めはり寿司

南高梅ってよくラジオショッピングで紹介してるじゃん?
甘くてフルーティー云々って
大げさだなぁ~って思ってたけど、その通りです!ビックリ美味いので旅のお供にパック買い(笑)
さんま寿司はご当地グルメの一つ、衝撃の美味しさでした
生のさんまって旨いんだね!!
めはり寿司もご当地グルメの代表格
これね、マジ気に入りました
4回くらい食べたかな?(笑)
他にもマグロやカツオがあったけどそっちはスルー
■見る
観光旅行じゃないんだからさ~
俺らしくないって? まぁまぁ、いいじゃん♪
○熊野灘の海

すっげー青!!
○熊野速玉大社(世界遺産)

○潮岬(本州最南端)

○熊野那智大社 三重の塔と那智大滝(世界遺産)

○熊野本宮大社(世界遺産)

○熊野古道(世界遺産)

○橋杭岩

○獅子岩

南紀って見所いっぱい有るんだね!
■歩く
ここからが本題ね
ここから旅のお話になります
○1日目・4月30日 大雲取越
AM 5:30 那智駅をスタート

しばらくはアスファルトの道を歩きます
いよいよ熊野古道の入り口、大門坂です

熊野古道と言えば・・・って位有名な場所

階段は歩き難いね・・・
自分の歩幅と合わないんだもん
その点何もない坂道は楽だよ
自分の歩幅と自分のペースで歩けるからね
所詮は他人の敷いた道だからなんだろうな、階段ってのは
どんなに綺麗に安全に作られていても
それは他人の敷いた道
石の階段を登り着くとそこは

世界遺産・熊野那智大社

このカラーコントラストとスケールはね、写真じゃダメだね
昔の人ってこの風景を写真で見ることなんか考えてなかったわけでしょ?
そう考えるとさ、わざわざこの地を訪れる意味ってのが少しはわかるよね
ここから一気に標高差約500mを登ります
熊野古道らしくなってきました

舟見峠で一休み、振り返れば碧い熊野灘

途中の地蔵茶屋跡で出合った旅人達としばし談笑

うん、こういう出合いって良いね♪
喘ぐ俺(汗)

なんでこんな事やってるんだろ・・・
またいつもの自問自答
でもね
背中の荷物は大きければ大きいほどしっかり踏ん張れる
背中の荷物は重ければ重いほど一途に真っ直ぐ歩いてゆける
誰に担がされてるわけじゃない
そう、全て自分で背負い込んだ荷物
だからずっと歩いてゆけるのさ♪
野営地到着!

小口自然の家キャンプ場(もちろん予約無し:笑)
飛び込みでも気持ちよく貸してくれました
そう広くもないけどキャンプ客は俺一人
つまりキャンプ場も炊事場もぜ~んぶ独り占め♪
こんな贅沢なキャンプは初めてです(笑)
○2日目・5月1日 小雲取越
いきなりの急登
今回は長丁場、無理は禁物
上り坂は意識的にいつもよりゆっくりのペースで歩きました
桜茶屋跡で一休みし
アップダウンを繰り返しながら尾根道を進みます

このコース最高の絶景ポイント 百間ぐら

・・・スゴイよ・・・
この景色はスゴイよ!!
ここで一休み
紀伊山地を眺めながらカノンを聴いた
紀伊山地とカノン・・・
人と自然の関わり合いには国も人種も肌の色も言葉の違いもないね
全てを包括したたった一つの世界がそこに広がりました
まさに世界(の見方)が変わりました
峠を下りアスファルトの道へ出た
このまま本宮に向かいます
同じく一人旅のミウラさん

すごくカッコイイと思う
熊野本宮大社到着!

大斎原(おおゆのはら)の大鳥居

日本一の大きさ、ちなみに2番は新潟の弥彦神社の鳥居ね
今夜の野営地を探してうろつくが適当な場所が無い!(焦)
しかたなく山に入り、伏拝王子の休憩所に立ち寄る
売店のおばさんに閉店時間を聞き
閉店後に東屋で野宿してもよいかと尋ねる
『ん~~~・・・ウチらには・・オッケーとは言われへんなぁ・・・』
ああ、そういうことですか♪
よくわかりました!!
黙認してくれるそうです(笑)
写真中央の三角の山が大雲取山

昨日からこんなに歩いてきたの!?
人間の足も捨てたモンじゃないね
東屋(と言っても吹きさらし)の中なのでテント無しの野宿

テント無しで寝る場合気を付けなきゃならないのが喉の乾燥
喉の乾燥イコール風邪って思った方がいいよ
山賊マスク着用して寝ました
夜はかなり冷え込みました
都会では経験しない寒さ
でも、都会の寒さよりはいいよ・・・
○3日目・5月2日 中辺路(本宮大社~上多和茶屋跡)

マイナーなコースです

人なんて歩いていません(笑)
とがの木茶屋

ここも有名な場所なのに国道から離れているため誰も居ません
途中の近露王子の辺りだと観光客多かったのにね
車でやって来て見所をサクッと見学
それも旅のあり方か・・・
ついに山賊野宿

世界遺産の森の中、火は使えません
途中の道の駅で買ってきたさんま寿司、めはり寿司、南高梅を頂きました
夕方になりいかにも観光トレッカーチックな女性2人組が2組
近露王子へ向かって行きました(俺が歩いてきた方向ね)
マジですか?・・・
ここから1時間半は掛かるのに・・・あと30分で日没なのに・・・
とりあえず道の駅に出てそこからバスに乗ることを薦めて見送った
またここへ帰ってきた・・・
欠け始めた月と俺だけ

真っ暗な夜の森で独りぽっち
でもね
灯りも点けずに夜の森に同化してると
不思議と不安や恐怖って起こらないのね
それがひとたび灯りを点すと瞬時に光と闇ができ
その境界線の向こうに不安や恐怖が生まれる
人は文明という利便性や快適性を手に入れた時
同時に不安や恐怖も手に入れてしまったんだろうね
“1対1のバランス”
灯りを点す事によって人は安心を得るがそこから動けなくなることも事実だと思う
灯りを消してごらんよ
不安や恐怖はなくなり世界はもっと広がるから、歩き出せるから・・・
○4日目・5月3日 中辺路(上多和茶屋跡~滝尻王子~紀伊田辺)
さて、いよいよ山の旅も終わりです

相変わらずの急登・急降を経て辿り着く先は・・・

滝尻王子

ここもメジャーポイントです観光客多いね
普通はここからスタートして本宮~那智へと向かうようです
そこを逆行してきたわけで、しかも着いたのが朝9:30
茶屋の案内人のおじさん俺の行程聞いて驚いてた(半分呆れてたのかも:笑)
ここまで来て思った
昔の人はここから山道に入っていったわけで
あのしんどい山道を歩いて歩いて辿り着いたのが
伏拝王子から見えた大斎原の大鳥居であり
さらに歩いて行き着いた先に有るのが
那智大社の三重の塔と大滝の風景でしょ
感慨深いモノがあるよね
ここから先は川沿いに国道歩きになります
特に何がある訳じゃないのでバスを使って田辺に向かいます
・・・って、バスの時間まで1時間!!
仕方ないので少し歩きました
30分ほど歩いたところにお好み焼き屋があった
看板にコーヒーの文字も♪
ちょうどバス停前だしちょっと一服しちゃえ
何のためらいもなく店に入り
コーヒーを頼んだ
「バス待つ間一服させてください」って
おばさんが出てきて快く迎え入れてくれた
おばさん話し好きでね
終いには俺の嫁さん探しといてくれるって言ってたけど連絡先渡すの忘れちゃった(爆)
コーヒーの他にゆで卵とトーストとミカンも出してくれた
コーヒー以外は全部サービスです♪
ってゆーか、ついさっき朝ご飯食べたばかりなんですけど・・・
でもね、山歩きの時って常に半腹状態
美味しく頂いちゃいました
そっか
腹八分目ってのは人の好意をありがたく受け取るためのお作法としての戒めなのかもね
※ちなみにこの日は休業日だったそうです(大爆)
○5日目・5月4日 大辺路(富田坂~仏坂)
ついに海に出ました!
今日から大辺路です
紀伊田辺から紀伊富田まで一番電車で移動し歩き始めます

って、いきなり海から離れて峠越え(汗)

歩いてる時の視界ってだいたいこんな物

熊野古道だか東松山の土手だかわかんないね
でも一つだけはっきりしてるのは
地球の上を歩いてるって事
広い世界は立ち止まんなきゃ見渡せない
急がば廻れの真意だね
峠を下りると安居(あご)の渡し跡
以前は渡し船もあったらしいが今は無い
大回りして迂回路を歩きます
ところがこの迂回路がさ
すっげーおっかねー道でさ
幅30センチ、砂利、左下は崖
一応ロープ張ってあるけど信用できねぇ!
でもって相変わらずのアップダウン
マジですか!??
足滑らせたらそのまま10m級のドボンですけど!!
死ぬ思いでやっと渡し場の対岸に到着
到着して愕然とした・・・・

運行しとるやんケーーーー!!
迂回路歩いてきたって船頭さんに話したら
『え?・・・あそこ歩いたの?』 って笑われた
・・・・・・(言葉にならんよ!)
さらに峠一つ超えてやっと海に出た
今夜は国民宿舎素泊まりもちろん予約無し♪
海沿いはね、29日に下見したんだけどね
良い感じの海岸はいっぱいあるのにどこもキャンプ禁止
まぁ、そこら中に“津波注意”の看板有ったら落ち着いて寝られんわな
ここら辺は臨機応変に柔軟に対応しましょ♪
それに海沿いは温泉だらけじゃん
せっかくだしね~(笑)
○6日目・5月5日 大辺路(周参見~紀伊田原)
今日は前半が峠越え、後半は海沿いの国道を歩きます
峠に入る前の海沿い国道、気持ち良いね~

って思ったのもつかの間
やっぱりキツイ峠越え

ここら辺の海は枯木灘になります

時々は後ろを振り返ってみたりする
そこには今歩いてきたばかりの道が見えるだけ
昨日の山道はもうそこには無い
昨日出合った人々ももうそこには居ない
人の足跡なんて所詮はそんなもの
だから思い出は宝物になるんだね
今日も紀伊田原で国民宿舎素泊まりもちろん予約無し(笑)
○7日目・5月7日 大辺路(紀伊浦神~那智)
ついに最終日です
天気には本当によく恵まれました
体調も万全、少し踵が痛いがそれ以外はまったく筋肉痛も無し
最後の峠に挑みます
炭焼き小屋だ!すごく良い感じ♪

最後の急降


この清流を渡れば国道に出られる
後は国道を真っ直ぐ歩くだけ
そしてついに・・・
那智駅帰着!!

始まりと終わりが繋がりました
始まりと終わりを繋ぐ旅
ピークハントよりもロングトレイル
それが俺の野歩き旅・・・
一週間・・・
ホントに一週間ただただ歩きました
日の出と共に歩き出し
腹が減ったら少しばかりの食料を食べ
人と出会ったら言葉を交わし
日が沈んだら眠る
ただそれだけのシンプルな日々
なんと贅沢な時間だろう
言いたいこと、伝えたいことは山ほど有る
でも
上手く言えないから、上手く伝えられないから
こんな事でしか表現できないけど・・・
まぁ、いいや・・・
今回の旅で出会えた人々に感謝!
道端で声を掛けてくれた地元の人々に感謝!
『こんにちわぁ』
『がんばってやぁ』
『きぃつけてなぁ』
一言が心地良い
旅人に優しい文化って良いね
最後にもう一度速玉大社に行き
旅が無事に終えられた感謝の念を合掌して旅を終えた。
このブログを書きながらも思う
今、この時もどこかの誰かが大汗をかき、必死の形相で
喘ぎながらあの坂を登っているかと思うと自然と笑みがこぼれる
すごく穏やかな気持ちになれる
『がんばってやぁ』って
届かない声が口に出る
週が替わり仕事に戻りいつもの生活が始まる
また、イライラ・カリカリした日々になる
それも良い
だからまた山に行きたくなる
次の山行を考え出す
心が落ち着く
山へ行く理由ってそういうことなんじゃないかと思う
だからまた一週間頑張れる
だからずっと歩いてゆけるんだよ 俺はね。
添記・・・閉じた輪
帰り道ふと、とある道の駅に立ち寄った
そこで今回の旅を締めくくるにふさわしい出合いがありました
これも何かの巡り合わせだね

“閉じられたひとつの輪”
・・・閉じた輪・・・円・・・縁・・・
始まりと終わりを繋ぐ旅

私がロングトレイルにこだわる理由がそこにある
Posted by 望月 at 18:00│Comments(16)
│熊野古道
この記事へのコメント
男の一人旅。。。カッコイイなぁ・・・ミウラさん(爆)
いや、望月さんももちろんカッコイイですよ。
自分の環境上ナカナカ同じ事は出来ませんが、やっぱり
一人旅は憧れます。
お疲れ様でした。
いや、望月さんももちろんカッコイイですよ。
自分の環境上ナカナカ同じ事は出来ませんが、やっぱり
一人旅は憧れます。
お疲れ様でした。
Posted by マイク at 2010年05月08日 19:05
お疲れさまでした。
ずっとお天気もよく、本当にいい写真ばかりですね。
人が一人を求めるのには色々な理由があると思いますが、
望月さんが書かれているように、日頃イライラ、カリカリして
ばかりだと、心も身体も煮詰まってしまいます。
一人とは言いながら、そこには出会いがあり、会話があり、
結局人や自然との接点のなかで、自分の足元を見つめることは
実は大切なことなんだと思います。
私が一人でバーに行くのも、同じ理由かも知れません。
ともあれ、ご無事でご帰還何より。お疲れさました。
ずっとお天気もよく、本当にいい写真ばかりですね。
人が一人を求めるのには色々な理由があると思いますが、
望月さんが書かれているように、日頃イライラ、カリカリして
ばかりだと、心も身体も煮詰まってしまいます。
一人とは言いながら、そこには出会いがあり、会話があり、
結局人や自然との接点のなかで、自分の足元を見つめることは
実は大切なことなんだと思います。
私が一人でバーに行くのも、同じ理由かも知れません。
ともあれ、ご無事でご帰還何より。お疲れさました。
Posted by 魚花 at 2010年05月08日 19:06
>マイクさん
ありがとうございます
それと・・・
ミウラさん男じゃないっす(汗)
マイクさんもね、同じことする必要はないと思います
マイクさんなりの旅を見つければいいと思います
私はこんな旅を見つけちゃったから
出来損ない人間になっちゃったんですよ(笑)
>魚花さん
写真から拾ってくれましたね、ありがとうございます♪
私は酒が飲めないから山を歩く
うん、ただそれだけのことなのかもね・・・
人それぞれ
何の違いがありましょうか?
ってことだと思います
ありがとうございます
それと・・・
ミウラさん男じゃないっす(汗)
マイクさんもね、同じことする必要はないと思います
マイクさんなりの旅を見つければいいと思います
私はこんな旅を見つけちゃったから
出来損ない人間になっちゃったんですよ(笑)
>魚花さん
写真から拾ってくれましたね、ありがとうございます♪
私は酒が飲めないから山を歩く
うん、ただそれだけのことなのかもね・・・
人それぞれ
何の違いがありましょうか?
ってことだと思います
Posted by 望月 at 2010年05月08日 19:17
カノン♪♪
いいですねぇ
あっ お帰りなさい(笑)
山帰りの方は
五感が研がれているからなぁ(笑)
いいですねぇ
あっ お帰りなさい(笑)
山帰りの方は
五感が研がれているからなぁ(笑)
Posted by ジェロ at 2010年05月08日 19:42
お疲れ様でした。
全部、読みましたよ。
マウスのホイールが壊れるかと思いましたw
でも、どれ程の長文でも、書き切れなかった事の方がずっと多いんでしょうね。
私も山歩きして来ましたよ。
全行程、およそ6Km。
所要時間、4時間。
望月さんは、120Kmは歩いてますね(滝汗)。
スゲー、リスペクト。。。
全部、読みましたよ。
マウスのホイールが壊れるかと思いましたw
でも、どれ程の長文でも、書き切れなかった事の方がずっと多いんでしょうね。
私も山歩きして来ましたよ。
全行程、およそ6Km。
所要時間、4時間。
望月さんは、120Kmは歩いてますね(滝汗)。
スゲー、リスペクト。。。
Posted by かっしー at 2010年05月08日 20:32
>ジェロさん
ただいまぁ~
川番お疲れさまでした(笑)
山から帰ったらすぐに川だ!
って思ってたんですけどね・・・
荷物の片づけが終わりません(涙)
>かっしーさん
120kmね・・・うん、それくらいだと思う
1週間もあればそれくらい普通に歩けますよ♪
欠ききれなかった事ね・・・
もちろんありますよ
有りすぎて整理もつかない状態です
まぁ、おいおい何かにつけて書いていこうかと思います
さらに100枚近い写真(汗)
こっちの整理も大変だ~
ただいまぁ~
川番お疲れさまでした(笑)
山から帰ったらすぐに川だ!
って思ってたんですけどね・・・
荷物の片づけが終わりません(涙)
>かっしーさん
120kmね・・・うん、それくらいだと思う
1週間もあればそれくらい普通に歩けますよ♪
欠ききれなかった事ね・・・
もちろんありますよ
有りすぎて整理もつかない状態です
まぁ、おいおい何かにつけて書いていこうかと思います
さらに100枚近い写真(汗)
こっちの整理も大変だ~
Posted by 望月 at 2010年05月08日 20:45
お疲れ様でした&おかえりなさいませ!
私にはなかなか真似できない旅です!
リフレッシュできましたか?
熊野のパワーが感じられましたか?
良い旅ですね!
私もパワーがほしい~~(笑)
私にはなかなか真似できない旅です!
リフレッシュできましたか?
熊野のパワーが感じられましたか?
良い旅ですね!
私もパワーがほしい~~(笑)
Posted by エス at 2010年05月08日 22:51
>エスさん
ただいまです!(笑)
熊野大権現の力を得て
権現堂で炸裂ーーーっ!
って、そう上手くは行かないんだろうね~(笑)
ただいまです!(笑)
熊野大権現の力を得て
権現堂で炸裂ーーーっ!
って、そう上手くは行かないんだろうね~(笑)
Posted by 望月 at 2010年05月08日 23:32
お帰りなさいませ。
紀州は上総の源流のようなものなんですけど、まだまだ知らないところが多いな~と
(勝浦などの地名は紀州が本家)
改めて思いましたが、こういう紀行文をまとめるのが凄く上手ですよね・・・
どこぞの自転車ブログをやっている人が書いたら・・・
写真はでかい、時系列がぐちゃぐちゃ
ってことになっていたと思います。
次は白神山地かな?
紀州は上総の源流のようなものなんですけど、まだまだ知らないところが多いな~と
(勝浦などの地名は紀州が本家)
改めて思いましたが、こういう紀行文をまとめるのが凄く上手ですよね・・・
どこぞの自転車ブログをやっている人が書いたら・・・
写真はでかい、時系列がぐちゃぐちゃ
ってことになっていたと思います。
次は白神山地かな?
Posted by 羽ぴょん at 2010年05月09日 00:47
光と闇。
純粋な生と死を感じることは、原点回帰でありつつ進化の道なのかもしれませんね。
そこに身をおくことで見えるものが、確かにあると思います。
と、言うことで、エイにおびえる干潟に行きませんか?
弾丸装填率80%はスリル満点です♪
純粋な生と死を感じることは、原点回帰でありつつ進化の道なのかもしれませんね。
そこに身をおくことで見えるものが、確かにあると思います。
と、言うことで、エイにおびえる干潟に行きませんか?
弾丸装填率80%はスリル満点です♪
Posted by 工藤 at 2010年05月09日 01:02
>羽ぴょん入道
ありがとうございます(照)
羽ちゃんこそ長期休暇を利用して四国行脚なんていかが?
釣り竿担いで自転車で霊場巡り!
次はね~・・・秘密♪(笑)
>工藤さん
フライハイ買ったんだ!?
いいなぁ~~~~
興味有るなぁ~~~~
でもエイはなぁ・・・・(笑)
それよりも南紀合宿マジでやろうよ!
絶対面白そうだって!!
磯、ゴロタ、サーフ、河口、渓流、港etc...
テント担いでさ♪(笑)
ありがとうございます(照)
羽ちゃんこそ長期休暇を利用して四国行脚なんていかが?
釣り竿担いで自転車で霊場巡り!
次はね~・・・秘密♪(笑)
>工藤さん
フライハイ買ったんだ!?
いいなぁ~~~~
興味有るなぁ~~~~
でもエイはなぁ・・・・(笑)
それよりも南紀合宿マジでやろうよ!
絶対面白そうだって!!
磯、ゴロタ、サーフ、河口、渓流、港etc...
テント担いでさ♪(笑)
Posted by 望月 at 2010年05月09日 04:55
お帰りなさい!
熊野やっぱりよかったですかー。。。羨ましい。。。
めはり寿司もさんま寿司もおいしいですよねー!!
そして梅干しも!私も今回の和歌山キャンプでパック買いして思いっきり食べました!!
熊野やっぱりよかったですかー。。。羨ましい。。。
めはり寿司もさんま寿司もおいしいですよねー!!
そして梅干しも!私も今回の和歌山キャンプでパック買いして思いっきり食べました!!
Posted by みー at 2010年05月09日 20:14
お疲れ様でした!
最初の画像で何だ~ただの旅行じゃん!
って思ったけど・・・
あなたは漢ですね!
最初の画像で何だ~ただの旅行じゃん!
って思ったけど・・・
あなたは漢ですね!
Posted by かと吉 at 2010年05月09日 20:25
>みーさん
パック買い・・・(笑)
ですよねぇ~♪
あれ、買っちゃいますよね(笑)
ホントに和歌山は川が綺麗(水が美味しい)で山が綺麗で
すごく気に入りました、また行きますよ!
みーさんもぜひ熊野古道歩いてみてください!!
>かと吉さん
惚れ直した?(笑)
パック買い・・・(笑)
ですよねぇ~♪
あれ、買っちゃいますよね(笑)
ホントに和歌山は川が綺麗(水が美味しい)で山が綺麗で
すごく気に入りました、また行きますよ!
みーさんもぜひ熊野古道歩いてみてください!!
>かと吉さん
惚れ直した?(笑)
Posted by 望月 at 2010年05月09日 21:35
始めまして!
旅行ブログの書き込みありがとうございます。
がっつり歩いたようですね凄いです!
野宿とか憧れます(私にはまだ怖くて)
それができるなら百間ぐらの夕焼けや日の出がぜひ見たいところです。
さて、ブログでも出てきたミウラさん、
女性の方ですよね♪
私、宿泊場所が一緒で夕飯も席が隣だったので
結構お話しました。
同じコース歩いて、
同じ人と話していたなんて何か不思議です。
ではこれからも良いご旅行を。
旅行ブログの書き込みありがとうございます。
がっつり歩いたようですね凄いです!
野宿とか憧れます(私にはまだ怖くて)
それができるなら百間ぐらの夕焼けや日の出がぜひ見たいところです。
さて、ブログでも出てきたミウラさん、
女性の方ですよね♪
私、宿泊場所が一緒で夕飯も席が隣だったので
結構お話しました。
同じコース歩いて、
同じ人と話していたなんて何か不思議です。
ではこれからも良いご旅行を。
Posted by 真夜中カフェ at 2010年05月15日 17:10
>真夜中カフェさん
書き込みありがとうございます♪
やはりミウラさんと同じ宿でしたか(笑)
ミウラさんとはほぼ同じ行程で歩いていました
ホント、不思議な縁ですね(笑)
百間ぐらは私も気に入りました
っていうか、熊野古道全てが好きになり
また、行こうと思っています
これからもどうぞよろしくお願い致します
書き込みありがとうございます♪
やはりミウラさんと同じ宿でしたか(笑)
ミウラさんとはほぼ同じ行程で歩いていました
ホント、不思議な縁ですね(笑)
百間ぐらは私も気に入りました
っていうか、熊野古道全てが好きになり
また、行こうと思っています
これからもどうぞよろしくお願い致します
Posted by 望月 at 2010年05月15日 17:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。