2013年02月24日
Open the Window !
なに今朝の寒さ!?
立春過ぎてあの北風はないよね!!
あまりの寒さに激怒した俺は・・・・

アウディさんを洗った♪
ま、そうは言っても春は一歩ずつ歩み寄ってきているね
俺もそろそろ動き出そうか!?

心のコンパスはどちらを指し示すのか・・・

やっぱそっちなのね(笑)
うん、あと2ヶ月もしたらまたあの山道を歩いてるんだよ ・・・きっと
そんなわけで今日は久しぶりにI.C.Iへ行き
家に帰るとアウディさんのボディになにやらうっすらと黄土色の物が・・・
畑の土埃だった・・・
ま、東松山だからさぁ
立春過ぎてあの北風はないよね!!
あまりの寒さに激怒した俺は・・・・
アウディさんを洗った♪
ま、そうは言っても春は一歩ずつ歩み寄ってきているね
俺もそろそろ動き出そうか!?
心のコンパスはどちらを指し示すのか・・・
やっぱそっちなのね(笑)
うん、あと2ヶ月もしたらまたあの山道を歩いてるんだよ ・・・きっと
そんなわけで今日は久しぶりにI.C.Iへ行き
ザックを注文してきた♪
家に帰るとアウディさんのボディになにやらうっすらと黄土色の物が・・・
(; ̄口 ̄)黄砂!?
ついに来たのか“午後2時5分”!!
畑の土埃だった・・・
ま、東松山だからさぁ
2013年02月18日
野辺山賛歌
カナダ!?

そう!、カナダ(ロッキー)の雪山と空ってまさにこんな感じでした
で、その正体は・・・

やっぱ雪原にアウディさんのブルーは映えるなぁ♪
注:スタックしてるわけじゃないよ!!



ラッセル中(汗)
といってもスネの深さだけどね(笑)
バッフバフの乾いた雪を楽しんでます♪
注:スタックしたアウディさんの救援を呼びに向かってるんじゃないよ!


雪原に凛と佇むその御姿♪

山を仰ぎ山に見守られ大地に生きる
人の想いが形となっているのだと思うのです
そう!、カナダ(ロッキー)の雪山と空ってまさにこんな感じでした
で、その正体は・・・
やっぱ雪原にアウディさんのブルーは映えるなぁ♪
注:スタックしてるわけじゃないよ!!
ラッセル中(汗)
といってもスネの深さだけどね(笑)
バッフバフの乾いた雪を楽しんでます♪
注:スタックしたアウディさんの救援を呼びに向かってるんじゃないよ!
雪原に凛と佇むその御姿♪
山を仰ぎ山に見守られ大地に生きる
人の想いが形となっているのだと思うのです
2013年02月14日
飲み込む感情
実家から野菜が届いた
ありがたやありがたや (-人-)
時節柄、まぁたぶん入ってるだろうとは思った
うん、やっぱり入っていたよ
親からとはいえこれも嬉しいもんだな
・・・もんなんだけど

俺が酒飲めないこと知ってるはずだよな!?
しかも!!

消費期限の切れた食べ残しのパンまで入ってるし(汗)
嫌がらせかよ!!(笑)
でも
『ありがとう』の言葉しか出てこないんだよな
うん、そんなもんだよ
ありがたやありがたや (-人-)
時節柄、まぁたぶん入ってるだろうとは思った
うん、やっぱり入っていたよ
親からとはいえこれも嬉しいもんだな
・・・もんなんだけど
俺が酒飲めないこと知ってるはずだよな!?
しかも!!
消費期限の切れた食べ残しのパンまで入ってるし(汗)
嫌がらせかよ!!(笑)
でも
『ありがとう』の言葉しか出てこないんだよな
うん、そんなもんだよ
2013年02月10日
線
久しぶりのアウディさんネタ♪
今朝はいつもより念入りに洗車&ワックス掛け
と、いうのも
アウディさんがウチに来て1年が経ちました(2月9日)♪

この間、事故無し故障無し違反無し!
ホントにねアウディは良い車です
燃費云々言われるけど
毎日の通勤で9km/L、高速で13km/L
今時の車にしては・・・ってのはあるだろうけど
俺的には大いに反論有り
日本車って100km/h越えると燃費ガタ落ちするじゃん
それがアウディに限らず欧州車ってそれが出るのってもっと上の速度域なんだよね
アウディさんもさすがに150越えると燃費落ちるけど
それ以下で走ってる分にはほとんど燃費に差は出ません
差が出ないなら気持ちよく走った方が精神衛生上良いよね(笑)
ハイブリッドが主流となりつつある日本車業界
ハイブリッドってホントにお得?
昔プリウスが出た時にシミュレーションしてみたのね
同クラスの車と、車体価格差と燃費で比較してみたら
その効果が出るのは10年後だった
年間5,000キロしか走らない家庭でハイブリッドの効果って一体どれくらいあるんだ?
ランニングコストばかりに目が行きがちだが
イニシャルコストとのバランス考えないとね♪
オイル交換高いよ!
ディーラーで純正交換したら1回に1万5千円くらい掛かるらしい
※俺はスズバツさんとこでちょっと高い程度のオイル入れてる(笑)
でもね、純正オイルだと30,000キロ無交換で良いらしいのね
考えてみ
日本車が3,000キロで交換するとしたら・・・
日本車で10回交換するのとどっちが安いか
でも大事なのはこんな事じゃない
10回オイル交換するって事は10回オイルを捨てるわけでしょ
それって産廃だよね
それがドイツ車は1回で済むわけ
ここがドイツと日本の環境に対する考え方の違いなのね
エコノミーとエコロジー、根本的に違うんだよね
ドイツ車ってうるさいってよく言われるよね
うん、俺もそう思う
ベンツだって思ってる以上に車内はうるさい
でもね、静かな車が良いとは俺は思わない
以前セルシオ運転したことあるけどはっきり言って静かすぎる車って怖い
外界の情報が遮断されてるのと同じだもん
ドイツ車はサスもシートも固いんだけど
それは外界、特に路面の情報を如実にシートを通してドライバーに伝えてくれる
ベンツなんて、夜高速走っていてもアスファルトの質が変わったってのがはっきりわかったもん
※これは高機能アスファルトの無い時代の話しです
ま、お抱え運転手が居てリアシートに乗るだけって人には日本車はお薦めだけどね(笑)
決してドイツ車が完璧とは言わないよ
そりゃ不満点だってあるさ、日本車に劣る部分だってあるさ
でもそれは車そのものがまだまだ進化の途上にあるって証拠だと思うのね
車がこの先どう変わっていくのか
その鍵はやはりベンツが握ってると思う
BMWもアウディもハイブリッド作ったがそれは日本の市場を睨んだだけのことだと思うのね
ウチだってその気になれば作れるんだぞ!って(笑)
ベンツはどうだ?
ハイブリッドよりもクリーンディーゼルに重きを置いてる感じだよね
俺、車評論家じゃないから詳しいこと知らないけど
素人なりの目線でそう見えるんだよね
おっと、色々書いちゃったけどあくまでも俺的(素人)主観ですので(笑)
で、アウディさんに話し戻して
やっぱアウディって美しいと思う!!
それはこういうところに出てるね

う・・美しい♪
わかんないって?(笑)
ポイントは“線”
こういう事

3本の主線で構成されてるでしょ
この部分を日本車で見ると大概5本で構成されるんだよね
とにかく日本車は構成線が多すぎる

ここもそう
こういうところが随所に見られる
日本車とドイツ車並べて見て、同じ様な格好でもなんか違う・・・ってこういうところなんだよね
デザインを学んだ人なら俺の言ってることがわかると思う
面を線で区切るのと面と面の合わせ目に線が産まれる、この違いだよね
こういうところ、ヨーロッパのデザイナーは上手いね
ポルシェなんてその最たる物だと思う
天女の羽衣を纏ったかのような息呑む美しさがあるよね
車ってそもそもなんだろうね?
人はなんで車を持ちたがるの?
アウディさんの前のオーナーは7年で30,800キロしか走ってないんだよ
意味わかんね!(お陰で上物手に入れられたんだけどね:笑)
どうせ乗るんなら
美しくて、快適で、安全で、楽しい車に乗りたいじゃん
エクボも小キズも気にしない♪
重力圏内の大気中を走ってるんだよ
キズ付くのがイヤならラップ掛けて冷蔵庫に仕舞っておけっての(笑)
何度も言うけどさ
もっと車でワクワクしようよ♪
今朝はいつもより念入りに洗車&ワックス掛け
と、いうのも
アウディさんがウチに来て1年が経ちました(2月9日)♪
この間、事故無し故障無し違反無し!
ホントにねアウディは良い車です
燃費云々言われるけど
毎日の通勤で9km/L、高速で13km/L
今時の車にしては・・・ってのはあるだろうけど
俺的には大いに反論有り
日本車って100km/h越えると燃費ガタ落ちするじゃん
それがアウディに限らず欧州車ってそれが出るのってもっと上の速度域なんだよね
アウディさんもさすがに150越えると燃費落ちるけど
それ以下で走ってる分にはほとんど燃費に差は出ません
差が出ないなら気持ちよく走った方が精神衛生上良いよね(笑)
ハイブリッドが主流となりつつある日本車業界
ハイブリッドってホントにお得?
昔プリウスが出た時にシミュレーションしてみたのね
同クラスの車と、車体価格差と燃費で比較してみたら
その効果が出るのは10年後だった
年間5,000キロしか走らない家庭でハイブリッドの効果って一体どれくらいあるんだ?
ランニングコストばかりに目が行きがちだが
イニシャルコストとのバランス考えないとね♪
オイル交換高いよ!
ディーラーで純正交換したら1回に1万5千円くらい掛かるらしい
※俺はスズバツさんとこでちょっと高い程度のオイル入れてる(笑)
でもね、純正オイルだと30,000キロ無交換で良いらしいのね
考えてみ
日本車が3,000キロで交換するとしたら・・・
日本車で10回交換するのとどっちが安いか
でも大事なのはこんな事じゃない
10回オイル交換するって事は10回オイルを捨てるわけでしょ
それって産廃だよね
それがドイツ車は1回で済むわけ
ここがドイツと日本の環境に対する考え方の違いなのね
エコノミーとエコロジー、根本的に違うんだよね
ドイツ車ってうるさいってよく言われるよね
うん、俺もそう思う
ベンツだって思ってる以上に車内はうるさい
でもね、静かな車が良いとは俺は思わない
以前セルシオ運転したことあるけどはっきり言って静かすぎる車って怖い
外界の情報が遮断されてるのと同じだもん
ドイツ車はサスもシートも固いんだけど
それは外界、特に路面の情報を如実にシートを通してドライバーに伝えてくれる
ベンツなんて、夜高速走っていてもアスファルトの質が変わったってのがはっきりわかったもん
※これは高機能アスファルトの無い時代の話しです
ま、お抱え運転手が居てリアシートに乗るだけって人には日本車はお薦めだけどね(笑)
決してドイツ車が完璧とは言わないよ
そりゃ不満点だってあるさ、日本車に劣る部分だってあるさ
でもそれは車そのものがまだまだ進化の途上にあるって証拠だと思うのね
車がこの先どう変わっていくのか
その鍵はやはりベンツが握ってると思う
BMWもアウディもハイブリッド作ったがそれは日本の市場を睨んだだけのことだと思うのね
ウチだってその気になれば作れるんだぞ!って(笑)
ベンツはどうだ?
ハイブリッドよりもクリーンディーゼルに重きを置いてる感じだよね
俺、車評論家じゃないから詳しいこと知らないけど
素人なりの目線でそう見えるんだよね
おっと、色々書いちゃったけどあくまでも俺的(素人)主観ですので(笑)
で、アウディさんに話し戻して
やっぱアウディって美しいと思う!!
それはこういうところに出てるね
う・・美しい♪
わかんないって?(笑)
ポイントは“線”
こういう事
3本の主線で構成されてるでしょ
この部分を日本車で見ると大概5本で構成されるんだよね
とにかく日本車は構成線が多すぎる
ここもそう
こういうところが随所に見られる
日本車とドイツ車並べて見て、同じ様な格好でもなんか違う・・・ってこういうところなんだよね
デザインを学んだ人なら俺の言ってることがわかると思う
面を線で区切るのと面と面の合わせ目に線が産まれる、この違いだよね
こういうところ、ヨーロッパのデザイナーは上手いね
ポルシェなんてその最たる物だと思う
天女の羽衣を纏ったかのような息呑む美しさがあるよね
車ってそもそもなんだろうね?
人はなんで車を持ちたがるの?
アウディさんの前のオーナーは7年で30,800キロしか走ってないんだよ
意味わかんね!(お陰で上物手に入れられたんだけどね:笑)
どうせ乗るんなら
美しくて、快適で、安全で、楽しい車に乗りたいじゃん
エクボも小キズも気にしない♪
重力圏内の大気中を走ってるんだよ
キズ付くのがイヤならラップ掛けて冷蔵庫に仕舞っておけっての(笑)
何度も言うけどさ
もっと車でワクワクしようよ♪
2013年02月06日
鮒に始まり、鮒に終わる
こんな写真まだ残ってたんだ(笑)

2003年の冬、最後のスキー
インドネシアン・ナショナル・スキー・チームを結成したあの日(もちろんシャレ:笑)
この日以来スキーはしていない
もう10年になるけど、全く未練はない
不思議だよね、あんなに入れ込んでたのにね
当時、新潟の会社に研修できていたインドネシア人4人にスキーを教えた
日本の雪は経験していたがスキーは全く初めて
そんな連中に1から教えた
立つこと、歩くこと、転ぶこと、また立ち上がって歩いて滑って転んでまた立ち上がって・・・
そしてスキーの最大の醍醐味は“スピード”であること
機械の力を借りなければ経験することの出来ないスピードを
身体(足の裏)で直接感じる事が出来る唯一のスポーツ
スキーとはスピードへの挑戦、それ以外をスキーに求めてはいけない
ソレしか教えなかった(笑)
あとは自分で場数踏んで身体で学びなさい
ってとこまで教え込んだ
それで充分だ
俺のスキーはそれしかなかったからね
彼らが本国に帰ってスキーをすることはないだろう
インドネシアン・ナショナル・スキー・チーム(くどいけどシャレね:笑)は自然消滅しただろう
でも、彼らの人生に一つの宝物を与えられたのは紛れもない事実
だからスキーに未練はない・・・
鮒に始まり、鮒に終わる
その真意って、そういうことなんじゃないかと思うのです
2003年の冬、最後のスキー
インドネシアン・ナショナル・スキー・チームを結成したあの日(もちろんシャレ:笑)
この日以来スキーはしていない
もう10年になるけど、全く未練はない
不思議だよね、あんなに入れ込んでたのにね
当時、新潟の会社に研修できていたインドネシア人4人にスキーを教えた
日本の雪は経験していたがスキーは全く初めて
そんな連中に1から教えた
立つこと、歩くこと、転ぶこと、また立ち上がって歩いて滑って転んでまた立ち上がって・・・
そしてスキーの最大の醍醐味は“スピード”であること
機械の力を借りなければ経験することの出来ないスピードを
身体(足の裏)で直接感じる事が出来る唯一のスポーツ
スキーとはスピードへの挑戦、それ以外をスキーに求めてはいけない
ソレしか教えなかった(笑)
あとは自分で場数踏んで身体で学びなさい
ってとこまで教え込んだ
それで充分だ
俺のスキーはそれしかなかったからね
彼らが本国に帰ってスキーをすることはないだろう
インドネシアン・ナショナル・スキー・チーム(くどいけどシャレね:笑)は自然消滅しただろう
でも、彼らの人生に一つの宝物を与えられたのは紛れもない事実
だからスキーに未練はない・・・
鮒に始まり、鮒に終わる
その真意って、そういうことなんじゃないかと思うのです
2013年02月05日
2013年02月03日
山賊グルメ ~羽生侮りがたし!~
天気良かったね~♪
空が青いと気分も良い!

最近板東太郎の土手によく出没する俺
まぁ、いいや もう少しの辛抱だ・・・
てことでここは“道の駅・羽生”
ピツパツタイツにつま先を上げてカツカツ歩くハデハデおやじ達が闊歩する怪しいエリア
でも怪しいのはそれだけではない!
ここのご当地グルメ(?)もそうとうイッテます(笑)

“いがまんじゅう”
ま、ご当地グルメの代表格らしい
普通のおまんじゅうを赤飯でくるんだだけなんだけど
こういう素朴な美味しさって俺好き♪
少し塩をふって食べるとなお美味し♪♪
が、問題はここからだ・・・

“メロクリ”
なんじゃこりゃ!?
そのネーミングに打ちのめされた
要はメロンパンを2つに割って白いクリームと赤や紫のジャムをサンドしただけ
メロンパンは普通だしクリームもジャムも至って普通
袋に羽生のイメージキャラがプリントされてるだけじゃん!
これを商品化した人が居るって事に感服(笑)
更に追い打ちをかけるのが・・・

“キャラクターせんべい”
のけぞるぜ!(爆)
おせんべいには何種類かあって、キャラクターがプリントされてる
食品へのプリント技術があるのは知ってる
ソレをここで使う!?
もちろんおせんべいは普通のおせんべい
にしてもこの7匹のキャラクターは強烈だなぁ
妖精と言うよりバケモンじゃん(笑)
しかもこれらは東松山にだって普通に居るし
まぁ、東松山の“まっくん” “あゆみん”よりはいっかな♪
そんなわけで“道の駅・羽生” けっこう楽しめるスポットです(笑)
※実はかっしーさんもここが大好きな“ハニュラー”です ナイショだよ♪

あぁ、もう節分だね!
うん、春が来るって良いモンだな
空が青いと気分も良い!
最近板東太郎の土手によく出没する俺
まぁ、いいや もう少しの辛抱だ・・・
てことでここは“道の駅・羽生”
ピツパツタイツにつま先を上げてカツカツ歩くハデハデおやじ達が闊歩する怪しいエリア
でも怪しいのはそれだけではない!
ここのご当地グルメ(?)もそうとうイッテます(笑)
“いがまんじゅう”
ま、ご当地グルメの代表格らしい
普通のおまんじゅうを赤飯でくるんだだけなんだけど
こういう素朴な美味しさって俺好き♪
少し塩をふって食べるとなお美味し♪♪
が、問題はここからだ・・・
“メロクリ”
なんじゃこりゃ!?
そのネーミングに打ちのめされた
要はメロンパンを2つに割って白いクリームと赤や紫のジャムをサンドしただけ
メロンパンは普通だしクリームもジャムも至って普通
袋に羽生のイメージキャラがプリントされてるだけじゃん!
これを商品化した人が居るって事に感服(笑)
更に追い打ちをかけるのが・・・
“キャラクターせんべい”
のけぞるぜ!(爆)
おせんべいには何種類かあって、キャラクターがプリントされてる
食品へのプリント技術があるのは知ってる
ソレをここで使う!?
もちろんおせんべいは普通のおせんべい
にしてもこの7匹のキャラクターは強烈だなぁ
妖精と言うよりバケモンじゃん(笑)
しかもこれらは東松山にだって普通に居るし
まぁ、東松山の“まっくん” “あゆみん”よりはいっかな♪
そんなわけで“道の駅・羽生” けっこう楽しめるスポットです(笑)
※実はかっしーさんもここが大好きな“ハニュラー”です ナイショだよ♪
あぁ、もう節分だね!
うん、春が来るって良いモンだな