2012年09月30日
月下美峰
この1週間、とにかく天気図と睨めっこ
18号と17号2つの台風の進路
頂上山荘に電話して聞いてみると
この週末は荒れると予想してるらしい
ギリギリまで粘る
18号は東に逸れ始めた
17号はまだ遠い
行ける!
あとは野となれ山となれ♪
ってことで行ってきました“赤岳”

今回はいつもの美濃戸口からではなく東側のクラシックルートからの登頂です
登りは真教寺尾根ルート(赤線)下りは県界尾根ルート(青線)
いずれも長い尾根歩きと頂上直下の長い岩稜帯です
あ、例によって興味のある人は適当にググってみてね(笑)
今回、何でこっちかというと
八ヶ岳東面と言うことは常に日が当たり明るいこと♪
富士山を見ながら登れること♪
大好きな野辺山からアプローチできること♪
駐車場までのアクセスが非常に良い+駐車場がタダ♪
人が少ない(笑)
ね、俺にとって良いことずくめでしょ♪
まぁ、歩行時間が長いのでワンデイピストンするにはちょっとキツイかもしれないけど
今回は小屋泊まりなのでこれくらいがちょうど良いかもね
俺が山小屋泊ってのも珍しいでしょ?
まぁ、上にはテン場がないんだからしょうがないよね
さてさて、天気は持つのでしょうか!?
標高2899mの満月は見れるのでしょうか!?
9月29日 AM6:00

晴れた!
赤岳もくっきり見えます

スキー場トップからの富士山
ここから長い長い尾根歩きになります


賽の河原
赤岳頂上はまだまだ遠い

富士山と南アルプス



いよいよ核心部の岩稜帯に取り付きます

振り返ると今歩いてきた尾根と遠くに富士山

だんだん渋滞してきます
1ピッチ1人、鉄則だからね
まぁ、仕方ない

スカイラインが見えた!
これで最後か!?

まだあった(汗)
でもここが最後の岩場です

お疲れさん♪
意識してゆっくり登ってきたつもりなんだけど標準タイムで着いちゃった(笑)

野辺山もよく見えました




夕方になりにわかに曇りだしてきた
こりゃ、満天の星空も満月も無理か・・・(涙)
前日の寝不足もあり夕食後は消灯時間を待たずして爆睡に堕ちた
9月30日 AM3:00
目が覚めた・・・
窓の外が明るい!!
カメラを持って外に出る!

標高2899mの満月が西の空に居た
コンデジだとこれが限界かなぁ・・・
透き通るような白い満月と青黒い大地
写真で伝え切れない世界がそこには広がってるって事だけは紛れもない事実
そして・・・

プローブルーの東の空

今日も青い星に日は昇った
それだけのことなんだけどね~
それが良いんだよ♪
さて、やはり雲の流れは早く
小屋の人も早発ちを勧めている
早々に山小屋を出た
下りの県界尾根はずっと雲の中
写真も撮らずに一気に下山!
3時間で下りて来ちゃったよ(笑)
もっと山を楽しめばいいのにね・・・
まぁ、いいや
アウディさんの待つ駐車場に戻ってまだ9時!
うん、良いの良いの♪
野辺山がすぐ近くって事は~

お約束の“ヤマナシの木”
ついさっきまであの雲の上にいたんだよ♪
ホント、ついさっきまであそこに居たんだよなぁ
って思うこの時が登山する者にとっては至福の一時だと思うよ
ヤマナシの木に挨拶してこれまたいつもの温泉に向かいます

八峰(ヤッホー)の湯、お気に入り♪
ここはなにが良いかっていうとね
硫黄岳の爆裂火口を目の前に見ながら温泉に入れるって事
気持ちの良い温泉です
うん、このコースって良いね
1泊したってのもあるんだけど
どっぷり赤岳歩いて渋滞前に家に帰れるって最高だよね
恒例登山の一つにしちゃお♪
18号と17号2つの台風の進路
頂上山荘に電話して聞いてみると
この週末は荒れると予想してるらしい
ギリギリまで粘る
18号は東に逸れ始めた
17号はまだ遠い
行ける!
あとは野となれ山となれ♪
ってことで行ってきました“赤岳”
今回はいつもの美濃戸口からではなく東側のクラシックルートからの登頂です
登りは真教寺尾根ルート(赤線)下りは県界尾根ルート(青線)
いずれも長い尾根歩きと頂上直下の長い岩稜帯です
あ、例によって興味のある人は適当にググってみてね(笑)
今回、何でこっちかというと
八ヶ岳東面と言うことは常に日が当たり明るいこと♪
富士山を見ながら登れること♪
大好きな野辺山からアプローチできること♪
駐車場までのアクセスが非常に良い+駐車場がタダ♪
人が少ない(笑)
ね、俺にとって良いことずくめでしょ♪
まぁ、歩行時間が長いのでワンデイピストンするにはちょっとキツイかもしれないけど
今回は小屋泊まりなのでこれくらいがちょうど良いかもね
俺が山小屋泊ってのも珍しいでしょ?
まぁ、上にはテン場がないんだからしょうがないよね
さてさて、天気は持つのでしょうか!?
標高2899mの満月は見れるのでしょうか!?
9月29日 AM6:00
晴れた!
赤岳もくっきり見えます
スキー場トップからの富士山
ここから長い長い尾根歩きになります
賽の河原
赤岳頂上はまだまだ遠い
富士山と南アルプス
いよいよ核心部の岩稜帯に取り付きます
振り返ると今歩いてきた尾根と遠くに富士山
だんだん渋滞してきます
1ピッチ1人、鉄則だからね
まぁ、仕方ない
スカイラインが見えた!
これで最後か!?
まだあった(汗)
でもここが最後の岩場です
お疲れさん♪
意識してゆっくり登ってきたつもりなんだけど標準タイムで着いちゃった(笑)
野辺山もよく見えました
夕方になりにわかに曇りだしてきた
こりゃ、満天の星空も満月も無理か・・・(涙)
前日の寝不足もあり夕食後は消灯時間を待たずして爆睡に堕ちた
9月30日 AM3:00
目が覚めた・・・
窓の外が明るい!!
カメラを持って外に出る!
標高2899mの満月が西の空に居た
コンデジだとこれが限界かなぁ・・・
透き通るような白い満月と青黒い大地
写真で伝え切れない世界がそこには広がってるって事だけは紛れもない事実
そして・・・
プローブルーの東の空
今日も青い星に日は昇った
それだけのことなんだけどね~
それが良いんだよ♪
さて、やはり雲の流れは早く
小屋の人も早発ちを勧めている
早々に山小屋を出た
下りの県界尾根はずっと雲の中
写真も撮らずに一気に下山!
3時間で下りて来ちゃったよ(笑)
もっと山を楽しめばいいのにね・・・
まぁ、いいや
アウディさんの待つ駐車場に戻ってまだ9時!
うん、良いの良いの♪
野辺山がすぐ近くって事は~
お約束の“ヤマナシの木”
ついさっきまであの雲の上にいたんだよ♪
ホント、ついさっきまであそこに居たんだよなぁ
って思うこの時が登山する者にとっては至福の一時だと思うよ
ヤマナシの木に挨拶してこれまたいつもの温泉に向かいます
八峰(ヤッホー)の湯、お気に入り♪
ここはなにが良いかっていうとね
硫黄岳の爆裂火口を目の前に見ながら温泉に入れるって事
気持ちの良い温泉です
うん、このコースって良いね
1泊したってのもあるんだけど
どっぷり赤岳歩いて渋滞前に家に帰れるって最高だよね
恒例登山の一つにしちゃお♪
2012年09月28日
月とアウディさん
月齢アプリ入れてみたよ♪

こんな感じ
いくない?
俺、お気に入り♪
な~んか癒されるんだよねぇ
でもって、このウィジェットが良いんだ

こんな感じ
ホーム画面開くと月とアウディさん♪
もちろんこの月の画像は日々変わっていくんだよ
月の表情がいつでも見られるし
太郎での釣行にも行きやすくなるってわけさ!
・・・全然行ってないんだけどね(笑)
ちなみにタイドグラフアプリも入れたよ
まぁ、海から38里も遡ると潮位なんてほとんど意味はないんだけど
それでも南中時を知るためにはやっぱ必要
あ~~~あ~~
また週末台風だってさ!
こんな感じ
いくない?
俺、お気に入り♪
な~んか癒されるんだよねぇ
でもって、このウィジェットが良いんだ
こんな感じ
ホーム画面開くと月とアウディさん♪
もちろんこの月の画像は日々変わっていくんだよ
月の表情がいつでも見られるし
太郎での釣行にも行きやすくなるってわけさ!
・・・全然行ってないんだけどね(笑)
ちなみにタイドグラフアプリも入れたよ
まぁ、海から38里も遡ると潮位なんてほとんど意味はないんだけど
それでも南中時を知るためにはやっぱ必要
あ~~~あ~~
また週末台風だってさ!
2012年09月25日
つーこんずら

桃姫様情報
かわいくない方言・ワースト1は山梨の甲州弁なんだってさ
あははは~♪
そういういらん情報を嬉々として教えてくれる桃姫様が俺は大好きです!(怒笑)
自分だって俺と大して変わらん方言しゃべるのにね(笑)
ちなみにタイトルの “つーこんずら” とは
~っていうことでしょ! の意味です
引用例
魚花さんが老眼なのはもう歳だっていうことでしょ
↓
スカンクが老眼っちゅうこたぁへぇ歳だっつーこんずら
覚えたかな?
明日会社で使ってみてね~♪
2012年09月23日
必然の至宝
“釣れる釣りより釣りたい釣り”
今年の冬は久しぶりにコイツと付き合おうと思う
※テンカラも使うけどね(笑)





回れ!回れ! 流れを生み出せ♪
その流れが世界を永遠のカオスへと導いてくれる
だから人の手は物を創り出す
意志を持って創り出す
物にも心が宿りそれは嘘偽りのない絶対的存在となる
・・・みちしるべとなる
雨の日はリールのオーバーホールに限るね♪
今年の冬は久しぶりにコイツと付き合おうと思う
※テンカラも使うけどね(笑)
回れ!回れ! 流れを生み出せ♪
その流れが世界を永遠のカオスへと導いてくれる
だから人の手は物を創り出す
意志を持って創り出す
物にも心が宿りそれは嘘偽りのない絶対的存在となる
・・・みちしるべとなる
雨の日はリールのオーバーホールに限るね♪
2012年09月22日
イヤな客
※例によって本文と関係なし(笑)
久しぶりに某アウトドアショップへ行ってみた
買うものはない、ホントに暇つぶし♪
靴売り場であれこれ手に取って見ていると
当然の事ながら店員が寄ってきた
『何か靴をお探しですか?♪』
(イラッ!)
「いや、適当に見ているだけです」
『どちらの山へ行かれるんですか?♪』
(カッチーン!!)
「熊野古道・・・」
『・・・・それでしたら・・・』
しばし考えてとある靴を持ってくる店員
うん、悪くはない靴だ
でも熊野古道(ロングトレイル)には適さない
『これなんか良いと思います』
「何でこれが熊野古道に良いの?」
「あなた熊野古道歩いたことある?」
しどろもどろに乏しい情報をつなぎ合わせて理由を付けるが答えになってない!
「経験値がないなら下手なセールストークはしない方が良いよ」
『申し訳ありません・・・どういった靴をお探しでしょうか?・・・』
「ソールはビブラムのブロックパターンでセミハード、ゴアテックスブーティーにソフトレザーシェル
レザーはフェイクでもいいや、カットはミッドでフィーリングはジャングルモック。 ある?」
『・・・・・・』
「自分で探すからいいよ、ありがとう」
そう言ってザック売り場に向かった・・・
別にいじめるつもりはないんだよ(笑)
2012年09月20日
クラゲ
今年入社の新卒新人(大卒)
これまでは親分が主に面倒見てきたがさすがに親分もさじ投げた
で、俺にその役が回ってきた
まぁ、親分がさじ投げるのもわかるよ
意志を持たぬ生命ほど扱いづらいものはない
自分のなすべき事、進むべき道
その答えを与えたりはしない
自分で考えさせ自分で決めさせるのが俺の仕事
疲れるよ・・・
こういう人間と深く関わりたくはないのだが
立場上避けては通れない
関わる以上は徹底的に関わらずにはいられない性格
毎日毎日同じ事の繰り返し
前進感のないやりとり
暴風雨の中歩いた奥駈道が夢の日々に思えるよ・・・
2012年09月16日
Black & Silver
黒と銀のコンビネーションてカッコイイな・・・
ふと、考えた
先週木曜日に会社の飲み会があったのね
そこでメンバーの一人が“キリンFREE”を飲んでたの(車で来ていたため)
それ見て親分が一言
『ノンアルコールの中じゃそれが一番ビールに近くて美味いんだよな』
え、そうなの!?
ってことでコップ半分ほどもらって飲んでみた
・・・・♪
これなら俺にも飲める!! (←下戸さんですから)
マジでね、何の違和感もなく飲めた
名称欄を見た “炭酸飲料”
なんじゃそりゃ!?
なるほどねぇ~
確かに酒類じゃないよな
てことはやっぱ炭酸飲料になっちゃうんだ
てことはだよ!
“ペプシ・ビール味” ってのが有っても良いよね?
あそこならやりそうだよね
今までだって
“あずき味” “キュウリ味” “スイカ味” 極めつけは“バオバブ味(?)”
意味不明な物出してきたじゃん
来年あたりはついに
“ペプシ・スーパードライ”とか“ペプシ・一番搾り”とか“ペプシ・黒ラベル”
なんてビール味出すんじゃないの?
出して欲しいよね(笑)
うん、ペプシならやってくれそうだよね
あ、そう言えば昔
トヨタが“Will VS”出した時に
黒い車体は実はステルスボディだ ってまことしやかな噂が流れなかった?
知らない?
トヨタならやりかねない、ある得る
それが出来る(やる)のはトヨタだけだ! みたいなこと言ってなかったっけ?
まぁ、いいや
山に行かない日に限ってよく晴れる
そんな秋気の空を見てとりとめもないことを考えていた
2012年09月14日
スマホ、その後・・・
とりあえず電話とメールは使えるようになった! (それフツーだろ!)
どんな機能があるのかも大体わかった (お、がんばったね)
でもその使い方・・・と言うか、使い道がわからん (ダメじゃん!)
ま、そんなわけで
とりあえず

解説本を買った♪
3連休は退屈しなくてすみそうだ
スマホお約束アイテム、本体カバーも買ってみた

もちろんアウディ!
ポリカーボネイト製のハードタイプ
表面はラバーコート、これがまたアウディさんの内装とピッタリ♪
クワトロのマスコット“ゲッコー”が付いてるけどこれはご愛敬(笑)
待ち受け画面も変えてみた

アウディさん♪
ま、とりあえずね
そのうち山の写真に替えようと思います
どんな機能があるのかも大体わかった (お、がんばったね)
でもその使い方・・・と言うか、使い道がわからん (ダメじゃん!)
ま、そんなわけで
とりあえず
解説本を買った♪
3連休は退屈しなくてすみそうだ
スマホお約束アイテム、本体カバーも買ってみた
もちろんアウディ!
ポリカーボネイト製のハードタイプ
表面はラバーコート、これがまたアウディさんの内装とピッタリ♪
クワトロのマスコット“ゲッコー”が付いてるけどこれはご愛敬(笑)
待ち受け画面も変えてみた
アウディさん♪
ま、とりあえずね
そのうち山の写真に替えようと思います
2012年09月10日
山賊 悪戦苦闘中・・・
まぁ、そんなわけで・・・

ついに俺もスマホ・ユーザー
・・・・・・・・わからん・・・・
使い方がわからん・・・・・・
ま、気長に慣れていこう♪
ここで一つお願いがあります
どうか、スマホネタで私に絡むのはお止めください
昨日は早速 牛とスカンクにからかわれましたよ!
ホントにヒドイ連中だよ♪
ついに俺もスマホ・ユーザー
・・・・・・・・わからん・・・・
使い方がわからん・・・・・・
ま、気長に慣れていこう♪
ここで一つお願いがあります
どうか、スマホネタで私に絡むのはお止めください
昨日は早速 牛とスカンクにからかわれましたよ!
ホントにヒドイ連中だよ♪
2012年09月03日
山賊、はびこる♪
◎感染源:俺♪(埼玉)

◎被害者その1:桃姫様(千葉)

◎被害者その2:りゅうちゃん(兵庫)

俺に絡むと感染するよ~(笑)
・・・番外編
◎献体志願者:りゅうちゃん一家

え?? 貧釣隊バージョンも欲しいって?♪
◎被害者その1:桃姫様(千葉)

◎被害者その2:りゅうちゃん(兵庫)

俺に絡むと感染するよ~(笑)
・・・番外編
◎献体志願者:りゅうちゃん一家
え?? 貧釣隊バージョンも欲しいって?♪
2012年09月02日
それが見たくて・・・ぶらり赤岳
夏の終わりにもう1本登っておきたかったのね
その欲求を満たすにはうってつけでしょ? 赤岳!
それに、ちょっと見たいモノもあってね♪

AM5:30 スタート!
昨夜相当雨が降ったらしく、地面は濡れて水たまりも出来ていました
人が入り地面が荒れる前に登り始めます

行者小屋
赤岳はまだ雲の中です
少し休憩し左の地蔵尾根へ向かいます
ここでちょっと不思議な現象が・・・
なぜかほとんどの人が右の文三郎尾根へ向かいます
??? なんで?
向こうの登りめちゃキツイのにね

時折雲が晴れると綺麗な青空♪
まだまだ夏だね

地蔵尾根は途中から一気に険しくなります!
※なでしこさんは要注目!!(笑)


岩場鎖場の連続だけど決して難しいコースではありません
隣(右)の文三郎尾根は渋滞が出来ています!
いまだ意味不明

最後の鎖を登ると・・・

目の前にお地蔵さんが現れます
「こんにちは♪」
お地蔵さんに挨拶して右へ折れます

赤岳展望荘は雲の中

一瞬見えた赤岳頂上山荘

赤岳頂上
展望は全く望めず・・・(涙)

ホントはね、一泊するつもりだったの 頂上山荘でね
でも、どうも天気の状態が良くない
しばらく様子を見るも一向に雲が薄れる気配すらない
むしろバリゴの気圧計は下降線をたどり始めた
思案のあげく今回はピストンへ変更
そうとなれば急いで山を下りましょう

下りは文三郎尾根を下ります
スタートはこんな感じの険しい岩場

晴れてれば向こうの阿弥陀岳を廻って下りるって手もあるんだけど
先を急ぎます
途中からは長い階段になります
ここですれ違った男性に聞いたんだけど
なんか、ネットで“地蔵尾根は危険”て情報が流れてたらしい
そのせいで文三郎尾根に人が集中してたのか?
それにしても文三郎を登ってくるなんてねぇ~
俺は絶対にこっちは登らんけどな(笑)
ちなみに夏休みになでしこさんはこの尾根を登ったらしい
大好きな岩場、鎖場を捨ててまでこの単調な急登を・・・
それだけの魅力が有るって事なんだろうね
なでしこさんも結構自虐的なのね(笑)

行者小屋に戻り休憩していると
いきなりの土砂降り!!(汗)
運が良いんだか悪いんだかねぇ
またしても雨に祟られました
もっとゆっくりしていたかったんだけど
急いでレインコートを羽織り山を下ります
※そういう状況なので帰りの写真は無し(笑)
なんだかねぇ~
せっかく赤岳に登ったのに展望はなく雨にも降られ・・・
つくづくツイてないなぁ
道の駅こぶちざわで温泉に入り渋滞の待ち受ける中央道に乗った
うん・・・ まいっか♪
また来るしね
次は4週間後、9月29~30日!
標高2,899mの満月を見てみたいんだ♪
その欲求を満たすにはうってつけでしょ? 赤岳!
それに、ちょっと見たいモノもあってね♪
AM5:30 スタート!
昨夜相当雨が降ったらしく、地面は濡れて水たまりも出来ていました
人が入り地面が荒れる前に登り始めます
行者小屋
赤岳はまだ雲の中です
少し休憩し左の地蔵尾根へ向かいます
ここでちょっと不思議な現象が・・・
なぜかほとんどの人が右の文三郎尾根へ向かいます
??? なんで?
向こうの登りめちゃキツイのにね
時折雲が晴れると綺麗な青空♪
まだまだ夏だね
地蔵尾根は途中から一気に険しくなります!
※なでしこさんは要注目!!(笑)
岩場鎖場の連続だけど決して難しいコースではありません
隣(右)の文三郎尾根は渋滞が出来ています!
いまだ意味不明
最後の鎖を登ると・・・
目の前にお地蔵さんが現れます
「こんにちは♪」
お地蔵さんに挨拶して右へ折れます
赤岳展望荘は雲の中
一瞬見えた赤岳頂上山荘
赤岳頂上
展望は全く望めず・・・(涙)
ホントはね、一泊するつもりだったの 頂上山荘でね
でも、どうも天気の状態が良くない
しばらく様子を見るも一向に雲が薄れる気配すらない
むしろバリゴの気圧計は下降線をたどり始めた
思案のあげく今回はピストンへ変更
そうとなれば急いで山を下りましょう
下りは文三郎尾根を下ります
スタートはこんな感じの険しい岩場
晴れてれば向こうの阿弥陀岳を廻って下りるって手もあるんだけど
先を急ぎます
途中からは長い階段になります
ここですれ違った男性に聞いたんだけど
なんか、ネットで“地蔵尾根は危険”て情報が流れてたらしい
そのせいで文三郎尾根に人が集中してたのか?
それにしても文三郎を登ってくるなんてねぇ~
俺は絶対にこっちは登らんけどな(笑)
ちなみに夏休みになでしこさんはこの尾根を登ったらしい
大好きな岩場、鎖場を捨ててまでこの単調な急登を・・・
それだけの魅力が有るって事なんだろうね
なでしこさんも結構自虐的なのね(笑)
行者小屋に戻り休憩していると
いきなりの土砂降り!!(汗)
運が良いんだか悪いんだかねぇ
またしても雨に祟られました
もっとゆっくりしていたかったんだけど
急いでレインコートを羽織り山を下ります
※そういう状況なので帰りの写真は無し(笑)
なんだかねぇ~
せっかく赤岳に登ったのに展望はなく雨にも降られ・・・
つくづくツイてないなぁ
道の駅こぶちざわで温泉に入り渋滞の待ち受ける中央道に乗った
うん・・・ まいっか♪
また来るしね
次は4週間後、9月29~30日!
標高2,899mの満月を見てみたいんだ♪