2009年09月27日
2009年09月26日
日々反省
今回の“熊遭遇事件”ね
うん、まぁ無事に戻れたから
武勇伝として面白可笑しく話もできるんだけどね
一歩間違えれば大事になってたのは間違いないんだよね・・・
うん、今回はたまたま運が良かったと考えたい、そう思います
あそこで俺にもしもの事があっても誰も泣いちゃくれないんだろうな・・・
一笑に付されてお終いだよな・・・
『あのバカやりたい放題やって終いにゃ熊に喰われちまいやがった!』
って指さして大笑いされてお終い・・・
・・・それって悔しくない!?ね、悔しいよね!!
※そこで鬼笑いする人リスト
kebuちゃん、工藤さん、かと吉さん、ナベ僧さん、かっしーさん、猿姫様・・・・(汗)
俺って・・・ろくな友達居ないな
って、この人達って俺がいつもイジってる人たちだな
つまりは自業自得ってことか・・・
ダメダメ!そんな弱気じゃダメ!!
こいつらにだけは笑われてたまるもんか!
ってことでこれを買いました♪

熊除けのベル
ミサンガでストックに付けました
チリーン
チリーン
いい音♪
うん、まぁ無事に戻れたから
武勇伝として面白可笑しく話もできるんだけどね
一歩間違えれば大事になってたのは間違いないんだよね・・・
うん、今回はたまたま運が良かったと考えたい、そう思います
あそこで俺にもしもの事があっても誰も泣いちゃくれないんだろうな・・・
一笑に付されてお終いだよな・・・
『あのバカやりたい放題やって終いにゃ熊に喰われちまいやがった!』
って指さして大笑いされてお終い・・・
・・・それって悔しくない!?ね、悔しいよね!!
※そこで鬼笑いする人リスト
kebuちゃん、工藤さん、かと吉さん、ナベ僧さん、かっしーさん、猿姫様・・・・(汗)
俺って・・・ろくな友達居ないな
って、この人達って俺がいつもイジってる人たちだな
つまりは自業自得ってことか・・・
ダメダメ!そんな弱気じゃダメ!!
こいつらにだけは笑われてたまるもんか!
ってことでこれを買いました♪

熊除けのベル
ミサンガでストックに付けました
チリーン
チリーン
いい音♪
タグ :熊除けベル
2009年09月23日
創刻の旅・1 箱根編
長文・駄文につき興味のない人はスルーしてください(笑)
○ 9/19 家出
19:00 自宅出発
3時間掛からずに芦ノ湖に着いちゃった!
ETC使うとさすがに早いね♪(それ違うと思う・・・)
台風の影響で風が強く、すんげー寒いなか車中泊 …zzz
○9/20 創刻の旅始まる

6:00 道の駅箱根峠を出発
7:00 駒ヶ岳ロープウェー駅に到着
最初っから乗るつもりはなかったが営業開始まで2時間
歩いて登れますね♪
って、勇んで歩き出したものの
さすがは天下の剣
すっげーキツイ登りじゃん!
9:30 駒ヶ岳山頂到着
すでにロープウェーは営業しており山頂には観光客もちらほら
ロープウェーには遅れたが標準時間通りに登れたのでまぁ、良しですね

山頂より相模湾方面を望む

同じく富士山方面を望む
日頃の行いだね!すごく良い天気♪

写真中央より1時の方角の中腹をスタート
湖畔を反時計回りに廻ってゴルフ場の下を廻って登山道に入ってきました
11:10 神山山頂
ここは箱根のてっぺん
しかし林に囲まれて見晴らしはできません
13:00 大涌谷

まぁ、当然の如く観光客だらけ
大型ザック担いだ俺って、一人だけ浮いてる?・・・(汗)
下りは車道を歩いたが、上の駐車場から下の桃源台までびっしり渋滞
それを横目にスイスイと歩いた
途中、外人に車の中から話しかけられた
「コノサキニトラハイマスカ?」
「はい?」(耳を疑った)
「トラハイマスカ?ゾウハイマスカ?イルッテキイテキマシタ」
(はぁ~!?、良いお友達をお持ちで・・・)
世の中には俺みたいなヤツが他にも居るんだね
思わず吹き出してしまった(笑)
「It’s a lie! No animals You have good friend!」
鳩が豆鉄砲くらった様な顔してたよ(笑)
「幅な椅子とリップ!」
得意の英語で別れを告げた
それにしても気分良いね!
どうせ動かないならみんなして
そこに車置いて歩いちゃえばいいのにね
人力移動万歳!!
15:00 芦ノ湖畔着
キャンプ村に行ったが案の定断られた
もちろん予約なんかしてないよ
でもね、たいがいどこ行っても
1人用テント1張り分くらいのスペースなら貸してくれるんだけどね
断られたのは今回が初めてです

しかたないので湖畔の林の中に速攻で一夜城を築き上げた
自慢じゃないけどテントの設営・撤収は鮮やかで早いよ!
6m級のレクタングラーだって1人で張っちゃいます

今夜のメニュー♪
あ、食器の洗浄はどうすると思う?
水道も洗剤もないよ
さて、どうする?
舐めるんです!(マジ)
どんな食器用洗剤よりも唾液の方が強い!
当然エコだしね
野歩きではこんなの当たり前
19:00 就寝
膝関節周りの筋肉がわずかに痛いけど
ガムテープ貼ってシュラフに潜り込む …zzz
○ 9/21 熊に出逢う!
4:00 起床
さすがによく寝たね
ガムテープのお陰で筋肉痛も治まってるし

昨日と打って変わって曇天
降りさえしなければいいや♪
6:00 一路仙石原へ向かう

行く手はキツイ上り坂ばっかり
でも上り坂と下り坂は同じ数、同義
1対1のバランスの法則だね
7:30 台ヶ岳へ入る
ホントは麓の道をぐるっと廻る予定だったんだけどね
途中に林道があったんだけど
チェーン張られて通行止めになってる
しかし地図では仙石原に抜けてるしかなりの近道
行っちゃえ!
うん、別になんてことはない林道です
静かだし平らで良い感じ
途中、山師が作業してた
あぁ、だから通行止めにしてたのね
そのまま進む
が!
その先で突然道が消えた!!
いや、消えてはいない
道の形跡は残ってるが
かなりの年月使われてなかったんだろうね
すっかり藪になってる
でもよく見ると人が通ってる形跡がちゃんとあるじゃん
迷わず藪に分け入る
だいぶ歩いた頃
左前方の藪の中でなにやらガサガサ音がしてたのね
人が居るんだなって思いながら
その音の真横に来た時!!
瞬時に背筋が凍り付いたが
とっさに体を熊の方向に向けて仁王立ち
どこだ・・・どこに居る・・・
目を凝らすが薄暗い藪の中で熊の姿は確認できない
でも確かに気配はある
こちらからは見えなくても向こうは間違いなくこちらを見てる
あいにくストックはザックにくくりつけたまま
武器になるような物は持っていない
熊との距離はおよそ2m
飛びかかられたら逃げようがない
絶体絶命、極めて不利な立場に立たされてる
とりあえずホイッスルを銜え藪の中を睨み仁王立ち
(ね、前にも書いたようにホイッスルはすぐに使える場所に付けておくべきでしょ!)
その状態で冷静に考えた
『9月・冬眠前の荒食いにはまだ早い
現に今歩いてきた林道には栗がたくさん落ちてたから餌には困ってないはず
刺激さえしなければ襲ってくることはない・・・』
この窮地にあっても死を覚悟するのではなく
生き抜く方法を考えるって・・・
これが生命の本能ってやつなんだろうね
ポキポキという笹を踏み折る音と
フーッ フーッ って熊の息づかいが聞こえる
(熊の息づかいが聞こえる距離ってすごくね!?)
5分程その状態が続いたかな・・・
熊は静かに藪の奥の方へ去っていった
静かに、早足で俺もその場を去った
100mも行かないうちに急に視界が開けた

8:15 仙石原に出た!!
下からは観光客が続々と登ってくる
最初にすれ違った観光客に
「この先の藪の中に熊が居ますから絶対に藪の中に入らないでくださいね」
と伝えて逃げるように山を下りた
9:15 一休み
湖尻まで下り小綺麗な広場があったのでコーヒータイム♪


おつまみはm&m’sとナッツ
この2種は例え日帰りでも持ち歩きましょう!
10:15 湖尻から山道に入る
これまたキツイ登りでさ
日帰りザックなら問題ないが
さすがに縦走装備のザックは重い!
ついに右膝が悲鳴を上げた
激痛が走り膝が上がらない
びっこ引きながらなんとか登った
ついに標準時間に後れを取ってしまった
11:45 芦ノ湖展望公園

ここは箱根スカイラインにも接していて
ハイカーやドライブの観光客がいっぱい
ここで日帰りハイクの熟年夫婦としばし話し込んだ
つい先ほどの熊の話に奥さん大興奮(笑)
って、笑い話じゃないんですけど(汗)
でもね、あの場面を生き抜いたからこそ
こうやって見ず知らずの人とも楽しく会話できるんだよね
生き抜くってそういうこと
生きて帰るってそういうことだと思うのね
あれやこれやと俺の旅について聞かれたが
「そんなことやっててご家族の方は心配なさらないんですか?」
の問いだけは笑ってごまかした(笑)
12:30 湖尻峠

向かう先は写真奥・三国山のその向こう
この右膝で・・・
ゾッとした
15:15 頂く
標準時間よりだいぶ遅れて芦ノ湖スカイライン・レストハウス到着
ここで“雲助うどん”なる物を頂く

うん、決して不味くはないんだよ
でもね、普段の町の生活の中でこれ出されたら
「これでこの値段かよ!」って暴れたくなるところですが
この時はね
涙が出るくらい美味しかった
例えそれが商売であってもさ
人が作ってくれた物を有りがたいと思い頂く
そう
“食べる”ではなく“頂く”ね
そう素直に思えるってこと
大切だよね 合掌(-人-)
16:00 野営
レストハウスからちょっと歩いた場所を今日の野営地と決めた

ここは遊歩道の中だからホントはテント張っちゃまずいんだよね(笑)
でもこの時間なら登山客来ないだろうし
暗くなってからの設営は面倒なのでここに決めちゃった♪(笑)

この旅の醍醐味はね
なんと言っても夜!
独りぼっちの夜!
俺、ホントに“ここ”に帰ってきたんだな・・・
って、しみじみ思った
森は男の涙を笑わない
夜は男の涙を責めない
本当に優しい世界だよ“ここ”は
光と闇の境界線が好き
光と闇が解け合うそこが好き
そこが、まさに俺の居場所
曖昧で、不安定で、揺らいでいるのに
いかなる風雨にもかき消されることのない確固たる場所
私はそこにいます・・・
その先の暗闇を見るのも好き
古来より人は暗闇を恐れてきた
そこに何を見たんだろうね?
何も無いのに、何も居ないのに
そこに恐怖を覚え有らぬ偶像を作り出してきた
それを見たいんだ
人間にとって本当の恐怖って何だろうね?
それを知りたい
知ったところでどうもしないよ
それを排除しようとか克服しようとは思わない
“1対1のバランス”
“表裏一体”
人間にとって本当の恐怖が分かれば
人間にとって本当の幸せって何なのかがさ
見えてくるんじゃないかな?
って、そう思うわけです
そんなことを思いながら
夜の闇に我が身を浸してる時間がたまらなく好きです
○ 9/22 帰ろう!
5:30 ルネちゃんの待つ駐車場まであと僅か

もう一がんばり行きましょう!!
あ、夕べは右膝の痛みにのたうち回りました
寝返りも打てないくらいでしたが
朝には何とか痛みも引いていました
でもここは大事を取って
ガムテープありったけ貼って出発です!
6:30 道の駅帰着

この、体ボロボロ感がたまらなく心地良い♪
うん、そうね
高校ン時の部活が終わったあとの開放感?
アレに近いね(笑)
荷物を積み込み、着替えをして帰路に就く
途中御殿場の“富士八景の湯”で温泉に入った
ほぇぇぇぇぇ~~~~~♪
“変な外人” “野生の熊” “良い感じの熟年夫婦” “峠のうどん”etc…
無謀だったかも知れないけどやっぱり来て良かったと思う
やってることは10年前と同じなのにね
気の持ち方一つで旅(人生)ってこんなにも違うんだね・・・
15:40 ゴール
約束通り“生きて”帰ってきました

地図上の黒い線が今回歩いたコース
実歩行時間:20時間
歩行距離なんてのはこの旅では無意味!
大事なのは時間
歩いた時間も歩いてない時間も含め
いかに良い時間を過ごせたか
これが大事
これが“創刻の旅”のコンセプトです
20世紀、人類は距離への挑戦をしてきたと言われています
遠くの地へ赴き、海を越え、空を飛び
ついには宇宙にまで足跡を延ばしました
これ全て距離への挑戦
そして21世紀
人類は時間への挑戦をするであろうと
昔読んだ本に書いてありました
“良く生きる”それを自分なりに実践してみようかと思い
再び野歩きを始めた次第です
創刻の旅は始まったばかり
次は来年のゴールデンウィーク
すでに構想はできています
来年のゴールデンウィークはもう始まってるよ♪
○ 9/19 家出
19:00 自宅出発
3時間掛からずに芦ノ湖に着いちゃった!
ETC使うとさすがに早いね♪(それ違うと思う・・・)
台風の影響で風が強く、すんげー寒いなか車中泊 …zzz
○9/20 創刻の旅始まる

6:00 道の駅箱根峠を出発
7:00 駒ヶ岳ロープウェー駅に到着
最初っから乗るつもりはなかったが営業開始まで2時間
歩いて登れますね♪
って、勇んで歩き出したものの
さすがは天下の剣
すっげーキツイ登りじゃん!
9:30 駒ヶ岳山頂到着
すでにロープウェーは営業しており山頂には観光客もちらほら
ロープウェーには遅れたが標準時間通りに登れたのでまぁ、良しですね

山頂より相模湾方面を望む

同じく富士山方面を望む
日頃の行いだね!すごく良い天気♪

写真中央より1時の方角の中腹をスタート
湖畔を反時計回りに廻ってゴルフ場の下を廻って登山道に入ってきました
11:10 神山山頂
ここは箱根のてっぺん
しかし林に囲まれて見晴らしはできません
13:00 大涌谷

まぁ、当然の如く観光客だらけ
大型ザック担いだ俺って、一人だけ浮いてる?・・・(汗)
下りは車道を歩いたが、上の駐車場から下の桃源台までびっしり渋滞
それを横目にスイスイと歩いた
途中、外人に車の中から話しかけられた
「コノサキニトラハイマスカ?」
「はい?」(耳を疑った)
「トラハイマスカ?ゾウハイマスカ?イルッテキイテキマシタ」
(はぁ~!?、良いお友達をお持ちで・・・)
世の中には俺みたいなヤツが他にも居るんだね
思わず吹き出してしまった(笑)
「It’s a lie! No animals You have good friend!」
鳩が豆鉄砲くらった様な顔してたよ(笑)
「幅な椅子とリップ!」
得意の英語で別れを告げた
それにしても気分良いね!
どうせ動かないならみんなして
そこに車置いて歩いちゃえばいいのにね
人力移動万歳!!
15:00 芦ノ湖畔着
キャンプ村に行ったが案の定断られた
もちろん予約なんかしてないよ
でもね、たいがいどこ行っても
1人用テント1張り分くらいのスペースなら貸してくれるんだけどね
断られたのは今回が初めてです

しかたないので湖畔の林の中に速攻で一夜城を築き上げた
自慢じゃないけどテントの設営・撤収は鮮やかで早いよ!
6m級のレクタングラーだって1人で張っちゃいます

今夜のメニュー♪
あ、食器の洗浄はどうすると思う?
水道も洗剤もないよ
さて、どうする?
舐めるんです!(マジ)
どんな食器用洗剤よりも唾液の方が強い!
当然エコだしね
野歩きではこんなの当たり前
19:00 就寝
膝関節周りの筋肉がわずかに痛いけど
ガムテープ貼ってシュラフに潜り込む …zzz
○ 9/21 熊に出逢う!
4:00 起床
さすがによく寝たね
ガムテープのお陰で筋肉痛も治まってるし

昨日と打って変わって曇天
降りさえしなければいいや♪
6:00 一路仙石原へ向かう

行く手はキツイ上り坂ばっかり
でも上り坂と下り坂は同じ数、同義
1対1のバランスの法則だね
7:30 台ヶ岳へ入る
ホントは麓の道をぐるっと廻る予定だったんだけどね
途中に林道があったんだけど
チェーン張られて通行止めになってる
しかし地図では仙石原に抜けてるしかなりの近道
行っちゃえ!
うん、別になんてことはない林道です
静かだし平らで良い感じ
途中、山師が作業してた
あぁ、だから通行止めにしてたのね
そのまま進む
が!
その先で突然道が消えた!!
いや、消えてはいない
道の形跡は残ってるが
かなりの年月使われてなかったんだろうね
すっかり藪になってる
でもよく見ると人が通ってる形跡がちゃんとあるじゃん
迷わず藪に分け入る
だいぶ歩いた頃
左前方の藪の中でなにやらガサガサ音がしてたのね
人が居るんだなって思いながら
その音の真横に来た時!!
ガサガサガサ!って大きく藪が揺れ
ぐをぉぉぉぉーーーーーって獣の威嚇吼!!
!!!!
熊!マズイ近すぎる!!
瞬時に背筋が凍り付いたが
とっさに体を熊の方向に向けて仁王立ち
どこだ・・・どこに居る・・・
目を凝らすが薄暗い藪の中で熊の姿は確認できない
でも確かに気配はある
こちらからは見えなくても向こうは間違いなくこちらを見てる
あいにくストックはザックにくくりつけたまま
武器になるような物は持っていない
熊との距離はおよそ2m
飛びかかられたら逃げようがない
絶体絶命、極めて不利な立場に立たされてる
とりあえずホイッスルを銜え藪の中を睨み仁王立ち
(ね、前にも書いたようにホイッスルはすぐに使える場所に付けておくべきでしょ!)
その状態で冷静に考えた
『9月・冬眠前の荒食いにはまだ早い
現に今歩いてきた林道には栗がたくさん落ちてたから餌には困ってないはず
刺激さえしなければ襲ってくることはない・・・』
この窮地にあっても死を覚悟するのではなく
生き抜く方法を考えるって・・・
これが生命の本能ってやつなんだろうね
ポキポキという笹を踏み折る音と
フーッ フーッ って熊の息づかいが聞こえる
(熊の息づかいが聞こえる距離ってすごくね!?)
5分程その状態が続いたかな・・・
熊は静かに藪の奥の方へ去っていった
静かに、早足で俺もその場を去った
100mも行かないうちに急に視界が開けた

8:15 仙石原に出た!!
下からは観光客が続々と登ってくる
最初にすれ違った観光客に
「この先の藪の中に熊が居ますから絶対に藪の中に入らないでくださいね」
と伝えて逃げるように山を下りた
9:15 一休み
湖尻まで下り小綺麗な広場があったのでコーヒータイム♪


おつまみはm&m’sとナッツ
この2種は例え日帰りでも持ち歩きましょう!
10:15 湖尻から山道に入る
これまたキツイ登りでさ
日帰りザックなら問題ないが
さすがに縦走装備のザックは重い!
ついに右膝が悲鳴を上げた
激痛が走り膝が上がらない
びっこ引きながらなんとか登った
ついに標準時間に後れを取ってしまった
11:45 芦ノ湖展望公園

ここは箱根スカイラインにも接していて
ハイカーやドライブの観光客がいっぱい
ここで日帰りハイクの熟年夫婦としばし話し込んだ
つい先ほどの熊の話に奥さん大興奮(笑)
って、笑い話じゃないんですけど(汗)
でもね、あの場面を生き抜いたからこそ
こうやって見ず知らずの人とも楽しく会話できるんだよね
生き抜くってそういうこと
生きて帰るってそういうことだと思うのね
あれやこれやと俺の旅について聞かれたが
「そんなことやっててご家族の方は心配なさらないんですか?」
の問いだけは笑ってごまかした(笑)
12:30 湖尻峠

向かう先は写真奥・三国山のその向こう
この右膝で・・・
ゾッとした
15:15 頂く
標準時間よりだいぶ遅れて芦ノ湖スカイライン・レストハウス到着
ここで“雲助うどん”なる物を頂く

うん、決して不味くはないんだよ
でもね、普段の町の生活の中でこれ出されたら
「これでこの値段かよ!」って暴れたくなるところですが
この時はね
涙が出るくらい美味しかった
例えそれが商売であってもさ
人が作ってくれた物を有りがたいと思い頂く
そう
“食べる”ではなく“頂く”ね
そう素直に思えるってこと
大切だよね 合掌(-人-)
16:00 野営
レストハウスからちょっと歩いた場所を今日の野営地と決めた

ここは遊歩道の中だからホントはテント張っちゃまずいんだよね(笑)
でもこの時間なら登山客来ないだろうし
暗くなってからの設営は面倒なのでここに決めちゃった♪(笑)

この旅の醍醐味はね
なんと言っても夜!
独りぼっちの夜!
俺、ホントに“ここ”に帰ってきたんだな・・・
って、しみじみ思った
森は男の涙を笑わない
夜は男の涙を責めない
本当に優しい世界だよ“ここ”は
光と闇の境界線が好き
光と闇が解け合うそこが好き
そこが、まさに俺の居場所
曖昧で、不安定で、揺らいでいるのに
いかなる風雨にもかき消されることのない確固たる場所
私はそこにいます・・・
その先の暗闇を見るのも好き
古来より人は暗闇を恐れてきた
そこに何を見たんだろうね?
何も無いのに、何も居ないのに
そこに恐怖を覚え有らぬ偶像を作り出してきた
それを見たいんだ
人間にとって本当の恐怖って何だろうね?
それを知りたい
知ったところでどうもしないよ
それを排除しようとか克服しようとは思わない
“1対1のバランス”
“表裏一体”
人間にとって本当の恐怖が分かれば
人間にとって本当の幸せって何なのかがさ
見えてくるんじゃないかな?
って、そう思うわけです
そんなことを思いながら
夜の闇に我が身を浸してる時間がたまらなく好きです
○ 9/22 帰ろう!
5:30 ルネちゃんの待つ駐車場まであと僅か

もう一がんばり行きましょう!!
あ、夕べは右膝の痛みにのたうち回りました
寝返りも打てないくらいでしたが
朝には何とか痛みも引いていました
でもここは大事を取って
ガムテープありったけ貼って出発です!
6:30 道の駅帰着

この、体ボロボロ感がたまらなく心地良い♪
うん、そうね
高校ン時の部活が終わったあとの開放感?
アレに近いね(笑)
荷物を積み込み、着替えをして帰路に就く
途中御殿場の“富士八景の湯”で温泉に入った
ほぇぇぇぇぇ~~~~~♪
“変な外人” “野生の熊” “良い感じの熟年夫婦” “峠のうどん”etc…
無謀だったかも知れないけどやっぱり来て良かったと思う
やってることは10年前と同じなのにね
気の持ち方一つで旅(人生)ってこんなにも違うんだね・・・
15:40 ゴール
約束通り“生きて”帰ってきました

地図上の黒い線が今回歩いたコース
実歩行時間:20時間
歩行距離なんてのはこの旅では無意味!
大事なのは時間
歩いた時間も歩いてない時間も含め
いかに良い時間を過ごせたか
これが大事
これが“創刻の旅”のコンセプトです
20世紀、人類は距離への挑戦をしてきたと言われています
遠くの地へ赴き、海を越え、空を飛び
ついには宇宙にまで足跡を延ばしました
これ全て距離への挑戦
そして21世紀
人類は時間への挑戦をするであろうと
昔読んだ本に書いてありました
“良く生きる”それを自分なりに実践してみようかと思い
再び野歩きを始めた次第です
創刻の旅は始まったばかり
次は来年のゴールデンウィーク
すでに構想はできています
来年のゴールデンウィークはもう始まってるよ♪
2009年09月22日
ただいまー!
今帰りました!
いやぁ~
楽しかった~
面白かった~
怖かった~
しんどかった~
うん、つまりはその・・・
良い旅でした
はい、お約束通り生きて帰ってきましたよ♪
先の記事にコメ寄せてくださった皆様には
この場を借りて御礼申し上げます m(_ _)m
詳細はまた明日ね!
いやぁ~
楽しかった~
面白かった~
怖かった~
しんどかった~
うん、つまりはその・・・
良い旅でした
はい、お約束通り生きて帰ってきましたよ♪
先の記事にコメ寄せてくださった皆様には
この場を借りて御礼申し上げます m(_ _)m
詳細はまた明日ね!
2009年09月21日
2009年09月19日
いってきま~す♪
準備期間1ヶ月
夢心地でした(笑)
さて、いよいよ出発です
10年ぶり(?)の野歩きにちょっと不安も・・・(笑)
秋の芦ノ湖周辺を放浪してきます
22日の夜には帰ってくるつもりです
もちろん生きて帰ってきますよ!
お約束ですから
じゃあね!!
夢心地でした(笑)
さて、いよいよ出発です
10年ぶり(?)の野歩きにちょっと不安も・・・(笑)
秋の芦ノ湖周辺を放浪してきます
22日の夜には帰ってくるつもりです
もちろん生きて帰ってきますよ!
お約束ですから
じゃあね!!
2009年09月17日
パッキング
薄く、高くを心がけてます

なるべく重心が体から離れないようにパッキング
ここまで、ブログアップしながら装備品のチェックをしてきました
5年くらい?
使っていませんでしたが
どれも即実用可!!
使った後のメンテって大事ですね♪

これに後は水を入れて・・・
やっぱり15kgにはなるな(汗)
これでほぼ準備完了!
後はその日を待つばかり
週末の雨マークも消えてましたね♪
なるべく重心が体から離れないようにパッキング
ここまで、ブログアップしながら装備品のチェックをしてきました
5年くらい?
使っていませんでしたが
どれも即実用可!!
使った後のメンテって大事ですね♪
これに後は水を入れて・・・
やっぱり15kgにはなるな(汗)
これでほぼ準備完了!
後はその日を待つばかり
週末の雨マークも消えてましたね♪
2009年09月15日
皇朝の肉まん
猿姫様からお届け物が・・・

なんでも、この世で一番美味いとか・・・(本人談)
普段粗末な物しか喰ってないらしいからね
貰い喰いに拾い喰い
大好物がビスコって・・・
早速頂くとしましょう・・・
ホントに美味いんですけど・・・
あふれる肉汁が堪りません♪
例によって写真撮る前に食べちゃった(笑)
あ、全部じゃないよ!
お礼のメールを送った
「ありがとうございます~ ~いつか必ず仕返しさせて頂きます」
・・・猿姫様大激怒(汗)
俺、何か悪いこと言ったかな?
いやいや、真面目にね
ご馳走様でした♪

なんでも、この世で一番美味いとか・・・(本人談)
普段粗末な物しか喰ってないらしいからね
貰い喰いに拾い喰い
大好物がビスコって・・・
早速頂くとしましょう・・・
みゃーーーーーっ!!
ホントに美味いんですけど・・・
あふれる肉汁が堪りません♪
例によって写真撮る前に食べちゃった(笑)
あ、全部じゃないよ!
お礼のメールを送った
「ありがとうございます~ ~いつか必ず仕返しさせて頂きます」
・・・猿姫様大激怒(汗)
俺、何か悪いこと言ったかな?
いやいや、真面目にね
ご馳走様でした♪
2009年09月13日
地上の我が家
①神出鬼没の一夜城

右:マミー型シュラフ(アクシーズ・クイン)
中:インフレートマット(WILD-1オリジナル)
最近はこういう優れものも安くなったね(笑)
マットはシュラフの下に敷かずシュラフの中に突っ込んじゃいます
寝返り打ってもマットからズレ落ちる心配がないのでこの方法グッド!
それとエアー枕、枕って大事、よく眠れて疲れが取れます
左:テント(モンベル・ムーンライトⅠ型)
今となっては重い、狭い・・・
買った当時はこれしかないって思ってたのにね
最近の新しいの欲しいかも~♪
雨で停滞が予想される時はこれにタープ(モンベル・ヘキサゴンミニ)が加わります
②ペット達

ライトは3種 ランタン、ハンド、ヘッド
まぁ、普通だな
ラジオは絶対必要!
アビタックスも同じく俺には必需品
楽しい使い方はこちらを参照♪
それ以外はね、こういうの持ち歩ける余裕ができたんだなぁって(笑)
携帯はね昔GPS搭載型が出た時に真っ先に買いました!
これじゃぁぁぁぁぁっ!って
ところがさぁ~
俺が行くような場所ってたいがい圏外だったのね
使い物になりませんでした(笑)
③“セカンド”エイド

俺には“セカンド”でも袋には“First Aid”その意味は一番最後の1行から察してね
まぁ、一般的だよね
この中で一番使用頻度が高いのが
ガムテープ!(下中央)
知ってるようで案外知らない人多いんだよね
ガムテープって表面ツルツルでしょ
靴擦れ対策にはこれ一番
それとね、接着剤には鎮痛消炎作用があるって知ってた?
騙されたと思って筋肉痛の箇所に貼ってみて
大分楽になるから
これね、前の旅の途中で自分で発見したの!
足(ふくらはぎ)が痛くなってねピクピクし始めてね
そんときは発布剤なんか持ってなかったし
山の中に薬局無いし・・・
自然治癒力を高めるには・・・って考えてね
で、ガムテープ貼ったら効果てきめん!!
是非試してみてね
この自然治癒力を高める方法の話は人体の神秘の部分でもあり
人に言ってもなかなか信じてもらえない話なので
機会があったらまた今度ね
現代医学も凄いけど俺は自然治癒力を崇拝してます(笑)
それ以外にもウェアやテントの補修、着火剤等使い道は広いです
ちなみに接着剤に鎮痛消炎作用があるってのはそれから大分後になって知りました
あぁ、間違ってなかったんだ・・・ってね
薬は一般的な物ばかりです
実際は絆創膏以外ほとんど使いません
腹痛薬、頭痛薬、胃腸薬・・・多分10年前のままです(笑)
あ、もちろん今回入れ替えましたよ!
使わないなら持ってく必要ないだろ!って?
うん、居るよね
自分はケガも病気もしないからそういうの持たないって人、どこへ行くにもね
例えるならケブちゃん
あいつ釣りに行くと必ず俺に
「洗心さぁ~ん、ティッシュ持ってますぅ~?」って聞いてくるのね
「どうした?ケガでもした?」
「ウンコしたいんです・・・」
って、知るか!!
こういう輩はほっといて良いです
おっと、話逸れた・・・
まぁ、それはそれで良いと思うのね
自分の身は自分で守る
これ大原則!!
でもね
目の前に倒れて苦しんでる人が居て
その人の前を黙って通り過ぎることができますか? ってことね
③送信器

エマージェンシー・ホイッスルね
俺、不思議でしょうがないんだけど
これを持ってる人ってフィールドで見たこと無いのね
いや、多分持ってるんでしょう
ザックの中、ポケットの中
持ってますよね?
でもさ
折角持ってるならね
誰にでも目について誰にでも使える位置に付けましょうよ
その笛を吹くのが必ずしも自分とは限らないんだからね・・・
(この意味、ベテランの方なら分かりますよね:怖)
右:マミー型シュラフ(アクシーズ・クイン)
中:インフレートマット(WILD-1オリジナル)
最近はこういう優れものも安くなったね(笑)
マットはシュラフの下に敷かずシュラフの中に突っ込んじゃいます
寝返り打ってもマットからズレ落ちる心配がないのでこの方法グッド!
それとエアー枕、枕って大事、よく眠れて疲れが取れます
左:テント(モンベル・ムーンライトⅠ型)
今となっては重い、狭い・・・
買った当時はこれしかないって思ってたのにね
最近の新しいの欲しいかも~♪
雨で停滞が予想される時はこれにタープ(モンベル・ヘキサゴンミニ)が加わります
②ペット達
ライトは3種 ランタン、ハンド、ヘッド
まぁ、普通だな
ラジオは絶対必要!
アビタックスも同じく俺には必需品
楽しい使い方はこちらを参照♪
それ以外はね、こういうの持ち歩ける余裕ができたんだなぁって(笑)
携帯はね昔GPS搭載型が出た時に真っ先に買いました!
これじゃぁぁぁぁぁっ!って
ところがさぁ~
俺が行くような場所ってたいがい圏外だったのね
使い物になりませんでした(笑)
③“セカンド”エイド
俺には“セカンド”でも袋には“First Aid”その意味は一番最後の1行から察してね
まぁ、一般的だよね
この中で一番使用頻度が高いのが
ガムテープ!(下中央)
知ってるようで案外知らない人多いんだよね
ガムテープって表面ツルツルでしょ
靴擦れ対策にはこれ一番
それとね、接着剤には鎮痛消炎作用があるって知ってた?
騙されたと思って筋肉痛の箇所に貼ってみて
大分楽になるから
これね、前の旅の途中で自分で発見したの!
足(ふくらはぎ)が痛くなってねピクピクし始めてね
そんときは発布剤なんか持ってなかったし
山の中に薬局無いし・・・
自然治癒力を高めるには・・・って考えてね
で、ガムテープ貼ったら効果てきめん!!
是非試してみてね
この自然治癒力を高める方法の話は人体の神秘の部分でもあり
人に言ってもなかなか信じてもらえない話なので
機会があったらまた今度ね
現代医学も凄いけど俺は自然治癒力を崇拝してます(笑)
それ以外にもウェアやテントの補修、着火剤等使い道は広いです
ちなみに接着剤に鎮痛消炎作用があるってのはそれから大分後になって知りました
あぁ、間違ってなかったんだ・・・ってね
薬は一般的な物ばかりです
実際は絆創膏以外ほとんど使いません
腹痛薬、頭痛薬、胃腸薬・・・多分10年前のままです(笑)
あ、もちろん今回入れ替えましたよ!
使わないなら持ってく必要ないだろ!って?
うん、居るよね
自分はケガも病気もしないからそういうの持たないって人、どこへ行くにもね
例えるならケブちゃん
あいつ釣りに行くと必ず俺に
「洗心さぁ~ん、ティッシュ持ってますぅ~?」って聞いてくるのね
「どうした?ケガでもした?」
「ウンコしたいんです・・・」
って、知るか!!
こういう輩はほっといて良いです
おっと、話逸れた・・・
まぁ、それはそれで良いと思うのね
自分の身は自分で守る
これ大原則!!
でもね
目の前に倒れて苦しんでる人が居て
その人の前を黙って通り過ぎることができますか? ってことね
③送信器
エマージェンシー・ホイッスルね
俺、不思議でしょうがないんだけど
これを持ってる人ってフィールドで見たこと無いのね
いや、多分持ってるんでしょう
ザックの中、ポケットの中
持ってますよね?
でもさ
折角持ってるならね
誰にでも目について誰にでも使える位置に付けましょうよ
その笛を吹くのが必ずしも自分とは限らないんだからね・・・
(この意味、ベテランの方なら分かりますよね:怖)
2009年09月13日
霧の坂東太郎
昨日の雨で少し増水♪

久しぶりに心地良い水流を感じました
↑
(この人壊れてるので真に受けないでね!)
『足取られたらヤバイよ~』
『足取られたら持ってかれちゃうよ~』
『遠いところへ連れてかれちゃうよ~』
って、何度も自分に言い聞かせながら慎重に歩を進める
先行者2名
(釣れなかったって言ってたけど・・・)
まぁいいや
狙いのポイントを撃ち進む
はい、ダメでした(笑)
ポイントが絞られてるからさ
見切りも早いです
ネクトン1個根掛かりロストして今日はおしまい!
さすがにね
車に積みっぱなしだった
ウェーダーもレインジャケットもグローブも
雨に濡れた犬の臭い(kebu臭)がしてきたので
家に帰って天日干し
お日様の臭いが染みこんだらまた行こうね♪

久しぶりに心地良い水流を感じました
↑
(この人壊れてるので真に受けないでね!)
『足取られたらヤバイよ~』
『足取られたら持ってかれちゃうよ~』
『遠いところへ連れてかれちゃうよ~』
って、何度も自分に言い聞かせながら慎重に歩を進める
先行者2名
(釣れなかったって言ってたけど・・・)
まぁいいや
狙いのポイントを撃ち進む
はい、ダメでした(笑)
ポイントが絞られてるからさ
見切りも早いです
ネクトン1個根掛かりロストして今日はおしまい!
さすがにね
車に積みっぱなしだった
ウェーダーもレインジャケットもグローブも
雨に濡れた犬の臭い(kebu臭)がしてきたので
家に帰って天日干し
お日様の臭いが染みこんだらまた行こうね♪
2009年09月12日
カトラリーセット
あ、先に言っとくね
夕べは釣れませんでした
そうそう上手くはいかないね(笑)
ってことで俺の野歩き食器たち♪

左の黒いのはデジタルビデオのソフトケースです

こんな感じで収まってます

広げるとこうなります
左上:チタン製“湯飲み”
取っ手が付いてないところがお気に入り!
その右:アルミ製コッフェル 大・小
よくあるヤツです
左下:オピネルNo.8
ほとんど使わないけど持ってるだけで安心(笑)
→:プラスチック製のレンゲ
金属スプーンは口元熱いしコッフェルを傷つけるので使いません
→:伸縮式箸
日本が世界に誇る万能食器
→:トランギアのアルコールバーナーとゴトクのセット
以前紹介したインスタントラーメンなら5分で出来上がります
ブルーな気分の時は炎を見て癒されてます(笑)
ファミリー・オートキャンプ→ソロ・オートキャンプ→ソロ・野歩き
どんどん装備は簡素化され
本当に必要な物・使える物・頼れる物だけになりました
レンゲにピンときた人はこの遊びが分かってる人ですね(笑)
夕べは釣れませんでした
そうそう上手くはいかないね(笑)
ってことで俺の野歩き食器たち♪

左の黒いのはデジタルビデオのソフトケースです

こんな感じで収まってます

広げるとこうなります
左上:チタン製“湯飲み”
取っ手が付いてないところがお気に入り!
その右:アルミ製コッフェル 大・小
よくあるヤツです
左下:オピネルNo.8
ほとんど使わないけど持ってるだけで安心(笑)
→:プラスチック製のレンゲ
金属スプーンは口元熱いしコッフェルを傷つけるので使いません
→:伸縮式箸
日本が世界に誇る万能食器
→:トランギアのアルコールバーナーとゴトクのセット
以前紹介したインスタントラーメンなら5分で出来上がります
ブルーな気分の時は炎を見て癒されてます(笑)
ファミリー・オートキャンプ→ソロ・オートキャンプ→ソロ・野歩き
どんどん装備は簡素化され
本当に必要な物・使える物・頼れる物だけになりました
レンゲにピンときた人はこの遊びが分かってる人ですね(笑)
2009年09月11日
ランタン
バッテリーランタン買っちゃいました♪

Black DiamondのOrbit
以前はプリムスのガスランタン使ってました
一番ちっこいヤツね
一番ちっこいと言ってもケースに入れると結構かさばるし
ホヤが割れやしないか
マントルが崩れやしないか
結構心配でした(実際にはなんら問題はなかった)
あの灯りもそれはそれで趣があって良いんだけどね
音がうるさい
それ用にガスカートリッジ持ってかなきゃならない
テント内で使えない
と、色々不便な面もありました
ってことでこれからはバッテリーランタンです

小型でLEDで照度調整もできる♪
光量はガスの比ではないが
まぁ、ソロの野歩きには良いでしょ
よろしくね♪

Black DiamondのOrbit
以前はプリムスのガスランタン使ってました
一番ちっこいヤツね
一番ちっこいと言ってもケースに入れると結構かさばるし
ホヤが割れやしないか
マントルが崩れやしないか
結構心配でした(実際にはなんら問題はなかった)
あの灯りもそれはそれで趣があって良いんだけどね
音がうるさい
それ用にガスカートリッジ持ってかなきゃならない
テント内で使えない
と、色々不便な面もありました
ってことでこれからはバッテリーランタンです

小型でLEDで照度調整もできる♪
光量はガスの比ではないが
まぁ、ソロの野歩きには良いでしょ
よろしくね♪
2009年09月10日
Rain Walker
ポンチョ派です♪

ポンチョ+スパッツスタイルです
レインスーツはね
俺、ダメなのね
汗っかきだから(笑)
最近のは防水透湿機能が優れてるって言うけど
透湿性能以上に汗かいたら結局蒸れちゃって
不快極まりない
ゴアも1着持ってるけど
雨も避けられる防寒着という位置付けです
で、何でポンチョかって言うとね
やっぱり風通しの良さなのね
俺の場合いかに汗をかかずに歩くかってことが重要なわけ
ポンチョなら汗をかき始めたなと思ったら
ポンチョをバタバタ
すると換気ができて
汗をかくことを防げるのね
それだって完全じゃないけどね
スーツよりは俺に合ってるかな
それと脱ぎ着のしやすさ
小型のザックなら
ザックごとすっぽり
※クーガーだとポンチョに入りません(泣)
ちなみにスパッツはゴアです
これは結露を防ぐためね
このコンビでなら
よっぽどの強風時でない限り
不自由を感じたことがありません
雨の釣船は大っ嫌いだけど
雨の野歩きはこれまた結構好きだったりします♪

ポンチョ+スパッツスタイルです
レインスーツはね
俺、ダメなのね
汗っかきだから(笑)
最近のは防水透湿機能が優れてるって言うけど
透湿性能以上に汗かいたら結局蒸れちゃって
不快極まりない
ゴアも1着持ってるけど
雨も避けられる防寒着という位置付けです
で、何でポンチョかって言うとね
やっぱり風通しの良さなのね
俺の場合いかに汗をかかずに歩くかってことが重要なわけ
ポンチョなら汗をかき始めたなと思ったら
ポンチョをバタバタ
すると換気ができて
汗をかくことを防げるのね
それだって完全じゃないけどね
スーツよりは俺に合ってるかな
それと脱ぎ着のしやすさ
小型のザックなら
ザックごとすっぽり
※クーガーだとポンチョに入りません(泣)
ちなみにスパッツはゴアです
これは結露を防ぐためね
このコンビでなら
よっぽどの強風時でない限り
不自由を感じたことがありません
雨の釣船は大っ嫌いだけど
雨の野歩きはこれまた結構好きだったりします♪
タグ :モンベル
2009年09月10日
これって、やばいかも・・・
ニュース見た!?
東松山と越谷の“どん”でO-157検出って
この店、家のすぐ近所なの♪
って、そんなことはどうでもいいのね
問題の肉が出されたのが8/13と8/16なんだって
でもって、9/4お客さん連れてここの店にお昼食べに行ったのね
男3人女2人
女の子らはハンバーグ食べたんだけど
我々男3人はまさにそのメニュー食べました!
しかもガッツリ200g!!
潜伏期間からして・・・
野歩きの途中で発症して行き倒れ・・・なんてことも(汗)
う~~~~ん
まぁ、それも俺らしいかな♪
東松山と越谷の“どん”でO-157検出って
この店、家のすぐ近所なの♪
って、そんなことはどうでもいいのね
問題の肉が出されたのが8/13と8/16なんだって
でもって、9/4お客さん連れてここの店にお昼食べに行ったのね
男3人女2人
女の子らはハンバーグ食べたんだけど
我々男3人はまさにそのメニュー食べました!
しかもガッツリ200g!!
潜伏期間からして・・・
野歩きの途中で発症して行き倒れ・・・なんてことも(汗)
う~~~~ん
まぁ、それも俺らしいかな♪
2009年09月09日
野歩き考(居場所)

by 中島みゆき“with”
2年前に磯でビバークやった時に自分の中で何かが弾けた・・・って書いたじゃん?
で、その思いは萎えることなく日に日に膨らむ一方でさ・・・
呼ぶんだよね・・・
『帰っておいで・・・』って
『ここへ戻っておいで・・・』って
その場所はどこにだってある
上の写真の中にだってある
それは現実の世界でもあり
精神世界でもある
そこが俺の居場所であり
そこを居場所と決めた2002年・・・
タグ :野歩き
2009年09月06日
新たな相棒
新たな野歩きの旅に際してザックを新調しちゃいました♪

カリマー・クーガー(50-70)
最新型って凄いね!
何、この背負い心地♪
これで持ってるザックは全て(3個)カリマーになりましたが
やっぱカリマーは良いね
嬉しくって意味もなく背負って家の中歩き回ってます
さっきスツールをひっくり返しました
下の階が空き部屋で良かった♪
トイレにも入ってみました・・・
うおおお~い!突っかかって出らんねーぞ!!
何でだよっ
入れたんだから出られるだろ!!
・・・後ずさりしながら出てきました
家の中では結構おバカです(笑) ←外でもだろっ!

カリマー・クーガー(50-70)
最新型って凄いね!
何、この背負い心地♪
これで持ってるザックは全て(3個)カリマーになりましたが
やっぱカリマーは良いね
嬉しくって意味もなく背負って家の中歩き回ってます
さっきスツールをひっくり返しました
下の階が空き部屋で良かった♪
トイレにも入ってみました・・・
うおおお~い!突っかかって出らんねーぞ!!
何でだよっ
入れたんだから出られるだろ!!
・・・後ずさりしながら出てきました
家の中では結構おバカです(笑) ←外でもだろっ!
タグ :カリマー
2009年09月06日
シナリオ
車の中で1時間待機(仮眠)し
夜明けと共にポイントに入って1投だけで撤収した・・・
なんでかって?

一夜一本!
53cm!
ホントはこの上のサイズ狙ってたんだけどね、そっちはジェロさんに釣られちゃってました(笑)
ロッドはArmored Lady Ⅰ 6'4" MLのバスロッド
そう、夏にレンギョとガチファイトしたロッドね
ルアーはシートプスの7cm
このルアーをあそこのピンポイントに正確に打ち込み
軽快に操りながら狙ったラインをトレース
ヒットした魚をじんわりと寄せ流れの中から抜く!
そのためにはこのロッドしかなかったのね
レンギョ釣りに使ったのも限界パワーを見ておきたかったからなの
これ全て今日の為
全てシナリオ通りです
一夜一本
美しい・・・
あまりにも美しく鮮やかな釣りに自己陶酔(笑)
俺ってカッコ良すぎね!?
家に帰りこのブログ書いてて改めて思った
夜じゃなかった・・・(汗)
俺、カッコ悪すぎ!!(爆)
夜明けと共にポイントに入って1投だけで撤収した・・・
なんでかって?

一夜一本!
53cm!
ホントはこの上のサイズ狙ってたんだけどね、そっちはジェロさんに釣られちゃってました(笑)
ロッドはArmored Lady Ⅰ 6'4" MLのバスロッド
そう、夏にレンギョとガチファイトしたロッドね
ルアーはシートプスの7cm
このルアーをあそこのピンポイントに正確に打ち込み
軽快に操りながら狙ったラインをトレース
ヒットした魚をじんわりと寄せ流れの中から抜く!
そのためにはこのロッドしかなかったのね
レンギョ釣りに使ったのも限界パワーを見ておきたかったからなの
これ全て今日の為
全てシナリオ通りです
一夜一本
美しい・・・
あまりにも美しく鮮やかな釣りに自己陶酔(笑)
俺ってカッコ良すぎね!?
家に帰りこのブログ書いてて改めて思った
夜じゃなかった・・・(汗)
俺、カッコ悪すぎ!!(爆)
2009年09月05日
一夜一本
1日漬け置いた“生姜の黒酢漬け”
もう我慢できません!

良い色に漬かってます
早速一本・・・
カリカリカリ・・・

みゃーーーーーーーっ!
も、も・・・もう一本良い? ねぇ?食べても良い?
ダメダメダメダメダメ・・・・
一晩で無くなっちゃうよ
一日一本ね! ・・・・二本までは許してあげる♪
うん、美味い!
独特の辛みも無くなり(わずかに香りと辛みが残る程度)絶品です(涙)
生姜好きには堪りませんね♪
そうそう、前稿でレシピを欲しがってた人が若干名居ましたね(笑)
一応工藤さんの了解を得たので紹介します
>これ洗心さんに転送してください>
>先日はシイラごちそうさまでした!!
>あのしょうがの漬け汁ですが、お酢に砂糖と醤油も入れるそうです。分量はお好みで…だそうです☆
>作ってみて下さい。
>また遊びに来て下さいね~。 kumi
※原文転記
このアバウトさがいかにもクミちゃんらしくて良いね(笑)
興味のある方は是非、適当に作ってみてください(爆)
話変わって今夜の坂東太郎
先ほど帰ってきました
ん~~~~・・・
なんか・・・激減水
ブロックのエッジに立つか
中州に渡るか
橋まで下るか
悩んだあげくとりあえずブロックのエッジに立った
が!・・・
全然ダメです(泣)
やっぱり橋?
でもこれから移動するにはウェーダー脱がなきゃならないし・・・
じゃあ、中州に渡ってみようか
ってことで歩き出した
・・・おやぁ~!!
なんか、良い感じじゃね!?
よさげなポイントめっけ♪
しかし
水位は踝から脛なんだけど激流
こりゃ油断したら持ってかれるね
注意深く進みながら
ここってポイントでついキャスト!
やっちゃいけないことやっちゃいました
足場も固まらないうちにキャスト
上半身ひねりながらの1投目でいきなりヒット!!
うわっやべーーーーっ!
しかもデカイじゃん!
上半身90°以上ひねりながらのファイト
これじゃあ対処できません
エラ洗いジャンプ1発で振り切られました(泣)
いつだったか工藤さんの言った言葉が思い出される
~デカイヤツから喰ってくる~
ふぅ~~~~・・・
気を取り直してポイント小移動
足場固めて第1投目・・・
うっしゃっ!
またしてもヒット
今度はちょっとサイズダウン
・・・が
またしても激流の中でフックアウト
くっそ~~~~~~
2本立て続けかよ!
その場で数投キャストするも反応出ず
またポイント小移動
落ち着いて第1投目・・・

ふぅ・・・
フッコちゃんお久しぶり♪
一応全ポイント投げ倒して3ヒット
うん、見つけちゃったかも♪
ジェロさ~ん
“一夜一本”の掟、守っておきましたよ~!(笑)
ちなみにヒットルアーは
“必殺エリア10”
相変わらず強いですね
バラしちゃった2本は
こないだキャンベル春日部で買った“リード・ラブラ125”!!
やっぱキャンベル春日部のリード・ラブラはひと味違うね!
うん、リード・ラブラ買うならキャンベル春日部だね!
って、ここまで言ってもオマケしてもらえないのは
これ、ひとえに俺のお人柄♪
あ
このブログが実は釣りブログだったってこと思い出してくれたかな?(笑)
もう我慢できません!

良い色に漬かってます
早速一本・・・
カリカリカリ・・・

みゃーーーーーーーっ!
も、も・・・もう一本良い? ねぇ?食べても良い?
ダメダメダメダメダメ・・・・
一晩で無くなっちゃうよ
一日一本ね! ・・・・二本までは許してあげる♪
うん、美味い!
独特の辛みも無くなり(わずかに香りと辛みが残る程度)絶品です(涙)
生姜好きには堪りませんね♪
そうそう、前稿でレシピを欲しがってた人が若干名居ましたね(笑)
一応工藤さんの了解を得たので紹介します
>これ洗心さんに転送してください>
>先日はシイラごちそうさまでした!!
>あのしょうがの漬け汁ですが、お酢に砂糖と醤油も入れるそうです。分量はお好みで…だそうです☆
>作ってみて下さい。
>また遊びに来て下さいね~。 kumi
※原文転記
このアバウトさがいかにもクミちゃんらしくて良いね(笑)
興味のある方は是非、適当に作ってみてください(爆)
話変わって今夜の坂東太郎
先ほど帰ってきました
ん~~~~・・・
なんか・・・激減水
ブロックのエッジに立つか
中州に渡るか
橋まで下るか
悩んだあげくとりあえずブロックのエッジに立った
が!・・・
全然ダメです(泣)
やっぱり橋?
でもこれから移動するにはウェーダー脱がなきゃならないし・・・
じゃあ、中州に渡ってみようか
ってことで歩き出した
・・・おやぁ~!!
なんか、良い感じじゃね!?
よさげなポイントめっけ♪
しかし
水位は踝から脛なんだけど激流
こりゃ油断したら持ってかれるね
注意深く進みながら
ここってポイントでついキャスト!
やっちゃいけないことやっちゃいました
足場も固まらないうちにキャスト
上半身ひねりながらの1投目でいきなりヒット!!
うわっやべーーーーっ!
しかもデカイじゃん!
上半身90°以上ひねりながらのファイト
これじゃあ対処できません
エラ洗いジャンプ1発で振り切られました(泣)
いつだったか工藤さんの言った言葉が思い出される
~デカイヤツから喰ってくる~
ふぅ~~~~・・・
気を取り直してポイント小移動
足場固めて第1投目・・・
うっしゃっ!
またしてもヒット
今度はちょっとサイズダウン
・・・が
またしても激流の中でフックアウト
くっそ~~~~~~
2本立て続けかよ!
その場で数投キャストするも反応出ず
またポイント小移動
落ち着いて第1投目・・・

ふぅ・・・
フッコちゃんお久しぶり♪
一応全ポイント投げ倒して3ヒット
うん、見つけちゃったかも♪
ジェロさ~ん
“一夜一本”の掟、守っておきましたよ~!(笑)
ちなみにヒットルアーは
“必殺エリア10”
相変わらず強いですね
バラしちゃった2本は
こないだキャンベル春日部で買った“リード・ラブラ125”!!
やっぱキャンベル春日部のリード・ラブラはひと味違うね!
うん、リード・ラブラ買うならキャンベル春日部だね!
って、ここまで言ってもオマケしてもらえないのは
これ、ひとえに俺のお人柄♪
あ
このブログが実は釣りブログだったってこと思い出してくれたかな?(笑)
2009年09月03日
生姜だいすき♪
こないだの工藤邸でのシイラパーティーでの話ね
もちろんシイラ美味しかったよ♪
でもね、なにげに俺がハマってたのが
“生姜の黒酢漬け”
もちろんクミちゃんお手製♪
俺、生姜大好きなのね
で、あの時も一人でポリポリ食べてました(笑)
後日、工藤さん経由でクミちゃんからレシピが送られてきました
早速作って食べたらさ
やっぱし美味しくってね~
ブログアップどころか写真撮る前に食べちゃいました♪
でね、また山からどっさり野菜が送られてきてね
その中に生姜も入っていたんですよ!
早速漬け込みました!

う~~~~~~~~~
待て待て待て・・・
我慢我慢我慢・・・
明日だぞ~
明日になるまで食べちゃダメだぞ~
俺 負けそうです(笑)
もちろんシイラ美味しかったよ♪
でもね、なにげに俺がハマってたのが
“生姜の黒酢漬け”
もちろんクミちゃんお手製♪
俺、生姜大好きなのね
で、あの時も一人でポリポリ食べてました(笑)
後日、工藤さん経由でクミちゃんからレシピが送られてきました
早速作って食べたらさ
やっぱし美味しくってね~
ブログアップどころか写真撮る前に食べちゃいました♪
でね、また山からどっさり野菜が送られてきてね
その中に生姜も入っていたんですよ!
早速漬け込みました!

う~~~~~~~~~
待て待て待て・・・
我慢我慢我慢・・・
明日だぞ~
明日になるまで食べちゃダメだぞ~
俺 負けそうです(笑)
2009年09月02日
武者小路実篤
武者小路実篤詩集 これも旅の友

うん、武者小路実篤が好きだったりするんですよ
こう見えても(笑)
啄木も好きだよ
「頬につたふ なみだのごはず一握の 砂を示しし人を忘れず」
なんて良いよね~!
でも、野歩きに連れて行くのは武者小路実篤
どこが良いかってね・・・
う~~~ん
色んな場面で今の自分と照らし合わせられる詩が必ず見つかるから?
入り口はね青春3部作と言われる
『友情』 『愛と死』 『若き日の想い出』
お約束ですね(笑)
呼んだのは学生時代
あの頃にこの3冊読んでおけたってのはこれ人生の宝ではないかと思うわけ
だから『セカチュー』読んだ時は腹が立ったね!
何これっ!パクリじゃん!!ってね
で、この愛読書だけど
野宿の夜の暇つぶしじゃないよ
夜は暗いので本読めません♪
昼間歩いててね
ふとした風景の中で
あ・・・あの詩が読みたいな・・・って
ふと思うことがあるわけ
そんな時にさらっとね
だから持って行っても読まない時だってあるよ
荷物重くなるだけなのにね
その重さが心地良かったりするのも
野歩きの楽しさ♪
あ、そうそう
武者小路実篤ってさ
ムシャノコウジサネアツって教わらなかった?そう読んでない?
ホントはさ
ムシャコウジサネアツが正しいんだってさ
俺も最近知ったの!!
四十路半ばにしてもまだまだ知らないことっていっぱいあるんだね

うん、武者小路実篤が好きだったりするんですよ
こう見えても(笑)
啄木も好きだよ
「頬につたふ なみだのごはず一握の 砂を示しし人を忘れず」
なんて良いよね~!
でも、野歩きに連れて行くのは武者小路実篤
どこが良いかってね・・・
う~~~ん
色んな場面で今の自分と照らし合わせられる詩が必ず見つかるから?
入り口はね青春3部作と言われる
『友情』 『愛と死』 『若き日の想い出』
お約束ですね(笑)
呼んだのは学生時代
あの頃にこの3冊読んでおけたってのはこれ人生の宝ではないかと思うわけ
だから『セカチュー』読んだ時は腹が立ったね!
何これっ!パクリじゃん!!ってね
で、この愛読書だけど
野宿の夜の暇つぶしじゃないよ
夜は暗いので本読めません♪
昼間歩いててね
ふとした風景の中で
あ・・・あの詩が読みたいな・・・って
ふと思うことがあるわけ
そんな時にさらっとね
だから持って行っても読まない時だってあるよ
荷物重くなるだけなのにね
その重さが心地良かったりするのも
野歩きの楽しさ♪
あ、そうそう
武者小路実篤ってさ
ムシャノコウジサネアツって教わらなかった?そう読んでない?
ホントはさ
ムシャコウジサネアツが正しいんだってさ
俺も最近知ったの!!
四十路半ばにしてもまだまだ知らないことっていっぱいあるんだね
タグ :武者小路実篤