2014年03月31日
2014年03月26日
俺の中の啓蟄
Fujiのカタログ見ててトルザイトガイドに心が奮えた
PTSシートもなんかよさげ♪
久しぶりに1本作ってみたくなりました
となると合わせるブランクは・・・
アレだ!!
今こそあのブランクを使う時だ!
早速ブランク調達に
向かった先は・・・
苦導流太郎邸♪(笑)
ここは常時在庫300本!
少々型は古いがよりどりみどり取り放題♪
なんと言ってもクミちゃんに喜ばれるからね(笑)
そんなわけで
ヾ(`。´ヾ) ゲッツ!
晩ご飯までご馳走になって
バカ話で大笑いして
真面目に釣りの未来像の話しして
有意義な時間を過ごせました
工藤さん、ありがとうございました!
大切に使わせていただきます
クミちゃんいつも美味しい食事をありがとうございます
ごちそうさまでした
大人アングラーを目指す者は苦導流太郎の動向の真意を見逃すなよ♪
2014年03月25日
改心した?
かっしーさんからフィッシングショーのおみやげが郵送で届きました♪
ありがとーーー!!
てか、4/6にはビルダーズミーティングで会うのにね(笑)
よっぽど早く見せたいんだな
おっ♪
結構分厚いぞ!
マルキューか?王様印か?
良いボケかましてくれるんだろうな~
期待大!!
ボケろよ・・・
何まともなことやってんの?
らしくないぞ!!(笑)
2014年03月23日
ジャガー買っちゃった♪
そう、ジャガー
本物!
あのジャガー
正真正銘
英国の名門ブランド
・・・の

ジャガー・・・
えっへっへ~♪
カリマーのHPチェックしてて
2014モデルのカタログ見て決意して
日本への入荷が始まったとのニュースが発表されてすぐにショップで注文しました
そう、現物も見ずに(笑)
まぁ、カリマーはずっと背負ってきてるのでフィット感も頑丈さも使い勝手もすでに折り紙付き
迷いはありませんでした
決め手は容量

メインコンパートメント60リットル
これ絶妙!
今まで使ってたクーガーもフライヤーもメインが55リットル
たかが5リットルでもこの差は大きい
夏場の1~2泊縦走なら55でも充分なんだけど
奥駈縦走やこないだみたいな雪中テン泊だと正直容量不足
容量が大きければいいってモンじゃないのはわかってる
いかに必要最低限の荷物でパッキングするか
パッキング術ってやつね
ココに頭悩ませるのも旅の楽しみであるし実はとても重要なこと
それが5リットル増えたことによって
余計な荷物詰め込める、じゃなく余裕があるって思えるのはありがたいことだ
おみやげスペースができたって思えば良いのさ♪
これ以外にも注目すべきポイント満載!

メインのバーフレームにサブのチューブフレームが追加
これによりザック本体の型くずれを防ぎ
荷物の多少に関わらず常に同じ背負い心地になる
この背負い心地はぜひ体感して欲しいね

背中のジッパーはメインへのアクセス用ではなくポケットです
一応止水ジッパーにはなってるけど完全防水ではない
一見何も入らなそうだけどマチも付いて面積も広いので結構使い道はありそう

4つのベルトループもアイデア次第では色々使えそうです

ワンドポケットもナルゲンボトル(500ml)がスッポリ入ります

トップリッド裏面のメッシュポケットも・・・

トップリッドを開けることなく外からアクセス可能! これ便利♪

ボトムコンプレッションベルトはおしりを持ち上げつつコンプレッション
前出のサブフレームと相まってザック下部がしっかりと固定できます

チェストベルトのエマージェンシーホイッスル
最近この仕様のザック多いけど俺的にはNG!
こんなの使い物にならんよ
ホイッスルは愛用の物(右側)に替えます

ウェストベルト両サイドのポケットも案外容量あります
40本入りのタバコケースに携帯灰皿、ジッポー入れても尚余裕あります

細身でスッキリシンプル
余計な物が付いてないってのが良いね
背負った時のバランスも良く造りもしっかりしている
生産国はベトナムだけどベトナムの縫製技術が優秀なのは世界レベル
カリマーは重いって良く言われるけど
それは造りがしっかりしてるって言い換えて間違いはないと思う
ちなみにこのジャガーは2400g
クーガー(50~75L)の2600gよりも軽くできてる
フライヤーも'14モデルでは軽量化に加え各部に改良が施されこれまたそそられます(笑)
さすがにカリマーのハイエンドモデル
当然値段もハイエンドだが
それだけの価値は間違いなくあると思います
気になる人はカリマーのHPチェックしてみてください
疼いちゃった人は大枚握りしめてショップへ走れー!(笑)
本物!
あのジャガー
正真正銘
英国の名門ブランド
・・・の
ジャガー・・・
/(≧◇≦)\ ぶたないで!
えっへっへ~♪
カリマーのHPチェックしてて
2014モデルのカタログ見て決意して
日本への入荷が始まったとのニュースが発表されてすぐにショップで注文しました
そう、現物も見ずに(笑)
まぁ、カリマーはずっと背負ってきてるのでフィット感も頑丈さも使い勝手もすでに折り紙付き
迷いはありませんでした
決め手は容量
メインコンパートメント60リットル
これ絶妙!
今まで使ってたクーガーもフライヤーもメインが55リットル
たかが5リットルでもこの差は大きい
夏場の1~2泊縦走なら55でも充分なんだけど
奥駈縦走やこないだみたいな雪中テン泊だと正直容量不足
容量が大きければいいってモンじゃないのはわかってる
いかに必要最低限の荷物でパッキングするか
パッキング術ってやつね
ココに頭悩ませるのも旅の楽しみであるし実はとても重要なこと
それが5リットル増えたことによって
余計な荷物詰め込める、じゃなく余裕があるって思えるのはありがたいことだ
おみやげスペースができたって思えば良いのさ♪
これ以外にも注目すべきポイント満載!
メインのバーフレームにサブのチューブフレームが追加
これによりザック本体の型くずれを防ぎ
荷物の多少に関わらず常に同じ背負い心地になる
この背負い心地はぜひ体感して欲しいね
背中のジッパーはメインへのアクセス用ではなくポケットです
一応止水ジッパーにはなってるけど完全防水ではない
一見何も入らなそうだけどマチも付いて面積も広いので結構使い道はありそう
4つのベルトループもアイデア次第では色々使えそうです
ワンドポケットもナルゲンボトル(500ml)がスッポリ入ります
トップリッド裏面のメッシュポケットも・・・
トップリッドを開けることなく外からアクセス可能! これ便利♪
ボトムコンプレッションベルトはおしりを持ち上げつつコンプレッション
前出のサブフレームと相まってザック下部がしっかりと固定できます
チェストベルトのエマージェンシーホイッスル
最近この仕様のザック多いけど俺的にはNG!
こんなの使い物にならんよ
ホイッスルは愛用の物(右側)に替えます
ウェストベルト両サイドのポケットも案外容量あります
40本入りのタバコケースに携帯灰皿、ジッポー入れても尚余裕あります
細身でスッキリシンプル
余計な物が付いてないってのが良いね
背負った時のバランスも良く造りもしっかりしている
生産国はベトナムだけどベトナムの縫製技術が優秀なのは世界レベル
カリマーは重いって良く言われるけど
それは造りがしっかりしてるって言い換えて間違いはないと思う
ちなみにこのジャガーは2400g
クーガー(50~75L)の2600gよりも軽くできてる
フライヤーも'14モデルでは軽量化に加え各部に改良が施されこれまたそそられます(笑)
さすがにカリマーのハイエンドモデル
当然値段もハイエンドだが
それだけの価値は間違いなくあると思います
気になる人はカリマーのHPチェックしてみてください
疼いちゃった人は大枚握りしめてショップへ走れー!(笑)
2014年03月22日
冬山仕舞
蓼科山ってホントは好きじゃないんだよね
だってキツイんだもん
数年前縦走装備でこの山越えた時にもう二度と来ないって思ったもん(笑)
特に女神茶屋からのコースは全編急登、しかもほとんど直登(汗)
頂上は岩の台地で特に見晴らしが良いわけでもなく・・・
オマケに今回は天気悪いし!
そんな状況をあえて選ぶ俺ってどこまで自虐的?
※なでしこさんには呪われてるって笑われるし
ま、いっか♪
静かな樹林散策も最初の30分だけ
その後は延々と林の中を直登します
ホントにいやんなるから
腹立ってくるよ、マジ
別にさぁ、無理に登ること無いんだよね
登らなきゃならない理由も義務もないんだし
なのに登っちゃう
撤退を余儀なくされる状況でない限り
どんなに辛くても登り始めたら行き着かなきゃ気が済まない
バカかな?・・・
樹林帯の終盤に現れる縞枯帯
前日までの低気圧の影響で凄まじいほどの霧氷ができていました
バックが青空ならそりゃ綺麗だろうね
森林限界を抜け、岩稜帯に入ると視界も開け時折青空が♪
でもすぐに雲に入っちゃうけどね
北横岳方面
頂上直下
頂上はすぐ上なんだからココを直登すればいいのに
なぜか岩稜帯に出ると大きくトラバース
トレースは薄く結構怖い(笑)
頂上
おもいっきり吹いてます(汗)
雲が切れるの待っていたかったんだけど
はっきり言ってそんな状況じゃないくらい吹いています
時々ホワイトアウトの中
雪の急斜面をトラバースして帰ります わお♪
登りがキツイって事は当然帰りもキツイわけで
景色を楽しむこともなく黙々と歩き続けました
無事に下山して麓の温泉施設へ(名前忘れた:笑)
さっきまであそこにいたんだね♪
あの斜面を直登だもん
踵には靴擦れができていました(泣)
この日は市内のビジネスホテル泊 zzz...
明けて2日目!
カント角を付けたソフトブレード持ってピラタス蓼科スキー場へ♪
最高のどピーカン!
ロープウェイはスキー客と登山者半々くらい
雪山歩くには最高だよね
4kmのダウンヒルコース
山頂で少し待って誰も居なくなったコースを独り占め♪
昨日の蓼科山とは別物って感じ
客の少ないウチに散々写真撮って
あとは夢中で滑りまくった
カント角の付いたスキーは絶好調♪
うん、良いね!
ターンもショート、ロング意のままだ
踏み込んだだけエッジが効いてバタツキも抑え込める
あっという間に午前券終了の時間となり
これにて今年の冬山遊びは終了となりました
さすがにね
ガッツリ山登って、翌日に半日ノンストップスキーイング
足腰ハンパ無くヘロヘロのガクガクです(笑)
まぁ、若い頃とは違うのはわかっていてもね
何でか今でもこういったおバカなことしちゃうんだよね♪
でも、このボロボロ感がたまらなく心地良いのも事実
こんなんだから体育会系は
鋼の肉体に石の頭(脳みそ)が乗っかってるとか言われちゃうんだよね(笑)
2014年03月16日
悪い虫、居座る
すっかり春の陽気だね♪
今朝はマンション前の林から鶯が鳴いた
うん、確かに鶯だった
久しぶりにアウディさんの水垢取り

良いね~♪
風景の写り込みに奥行きが出たよ
ついでにワイパーブレードも交換

今日はとりあえずリアのみ
フロントはネットで注文中
A3用のリアワイパーブレードがネットで見つからなかったので
近いサイズの市販品を買ってきてカット
問題なく取り付けられました♪
タイヤも夏用に替えたいんだけど
まだまだ冬の悪い虫がそれを許さないんだよね
そういえばいつの間にか啓蟄過ぎてたね!
毎年この時期は啓蟄を待って川の準備してたのにね
今年はまだそっちの悪い虫が騒ぎません(笑)
フィッシングショーも来週なんだね!
まぁ、元々行くつもりはなかったんだけどね
多分かっしーさんが行くだろうから
FUJIのカタログだけもらってきてね♪
マルキューと王様印はもう要らないからね!
とはいえいつまでも雪山に執着もしてられないので
来週で雪山納めしてこようと思います

さて、どっちに行こうか♪
今朝はマンション前の林から鶯が鳴いた
うん、確かに鶯だった
久しぶりにアウディさんの水垢取り
良いね~♪
風景の写り込みに奥行きが出たよ
ついでにワイパーブレードも交換
今日はとりあえずリアのみ
フロントはネットで注文中
A3用のリアワイパーブレードがネットで見つからなかったので
近いサイズの市販品を買ってきてカット
問題なく取り付けられました♪
タイヤも夏用に替えたいんだけど
まだまだ冬の悪い虫がそれを許さないんだよね
そういえばいつの間にか啓蟄過ぎてたね!
毎年この時期は啓蟄を待って川の準備してたのにね
今年はまだそっちの悪い虫が騒ぎません(笑)
フィッシングショーも来週なんだね!
まぁ、元々行くつもりはなかったんだけどね
多分かっしーさんが行くだろうから
FUJIのカタログだけもらってきてね♪
マルキューと王様印はもう要らないからね!
とはいえいつまでも雪山に執着もしてられないので
来週で雪山納めしてこようと思います
さて、どっちに行こうか♪
・・・ジャガー注文しちゃった♪
2014年03月15日
想像力と創造力
例のスマホホルダー用車載ベースを取り付けました

両面テープ(VHB)でダッシュボードに貼り付け
注意!!
エアバッグとの干渉が発生する恐れがあるので本来ココには取り付けてはいけない!

セットするとこんな感じ
※スマホはアルバーノ・プログレッソです
これだけでも充分保持力はあります(検証済み)
しかし、長時間走ってるうちには振動で緩んでくる恐れがあります
特に横方向のズレが発生して落下・・・(汗)
どうするか!
ココが知恵の使いどころ♪
ユーザーの知恵と腕の見せ所
一生懸命考えてくださいね(笑)
あれこれいじってみてください!
一例として

プラ板をカットしてビス止め
こういった事が簡単にできるように設計されています♪
ビス頭が無粋?
じゃあ、考えてください♪
効果は抜群
でも俺的には許容範囲外!
あれこれゴテゴテ付けるのはスマートじゃないよね
足すのが嫌なら引いちゃいましょう
ココね

赤丸の部分
スマホを保持する所ね
ここを・・・

大胆にカットしちゃいましょう!
カッターで簡単に切れます
そういう材料選定してます
次に用意するのが
普段使ってるスマホカバー!

これも大胆に真っ二つ!!
切り口は丁寧にヤスリ掛けして滑らかに仕上げましょう
で、下側のパーツを

ホルダーに強力両面テープで貼り付け
もちろんカバーはカットせずにそのまま貼り付けても良いと思いますが
見た目が俺的にはNG

ホルダーを車載ベースにセット
スッキリしてますね♪
カラーコーディネイトはご愛敬
まだまだ試作段階ですから(笑)

スマホをセットするとこんな感じ
考えてみりゃこれが一番シンプルで確実だよね
スマホ替えたら取り付かない!
なんてこともなくなるでしょ

運転席に座って見た感じ
スマホ画面がこっちを向いて見やすい
ドリンクホルダーにも視覚的干渉はありません
スマホの付け外しも簡単、少々乱暴な運転しても外れません
サンプルは会社のT茂氏とS山ちゃんにも渡してある
あの二人がどんな風に使いどういう提案をしてくるか楽しみです
これはあくまでも試作段階の乱暴な使い方です
改造を推奨してるわけではありません
でも、ユーザーはデザイナーの意図通りに物は使いません
そこを逆手に取った設計です
そういう余地(遊び心)を盛り込んだ設計になっています
改造に失敗しても躊躇せずに買い換えられる価格設定を狙っています
(さすがに100円ショップには並ばないと思うが:笑)
“物”ってのはこれで良いと思うのです
こうあるべきだと思っています
『物にも心』
これが私の、物に込めた想い(心)です
いつか、これが市場に出て
手にする日が来たら
※見向きもされないという現実はもちろん覚悟の上
どうか私の想いに挑戦してください
私の度肝を抜いてください
そんなことを望月が言ってたな・・・ って思い出してみてください
ただし!!
両面テープ(VHB)でダッシュボードに貼り付け
注意!!
エアバッグとの干渉が発生する恐れがあるので本来ココには取り付けてはいけない!
セットするとこんな感じ
※スマホはアルバーノ・プログレッソです
これだけでも充分保持力はあります(検証済み)
しかし、長時間走ってるうちには振動で緩んでくる恐れがあります
特に横方向のズレが発生して落下・・・(汗)
どうするか!
ココが知恵の使いどころ♪
ユーザーの知恵と腕の見せ所
一生懸命考えてくださいね(笑)
あれこれいじってみてください!
一例として
プラ板をカットしてビス止め
こういった事が簡単にできるように設計されています♪
ビス頭が無粋?
じゃあ、考えてください♪
効果は抜群
でも俺的には許容範囲外!
あれこれゴテゴテ付けるのはスマートじゃないよね
足すのが嫌なら引いちゃいましょう
ココね
赤丸の部分
スマホを保持する所ね
ここを・・・
大胆にカットしちゃいましょう!
カッターで簡単に切れます
そういう材料選定してます
次に用意するのが
普段使ってるスマホカバー!
これも大胆に真っ二つ!!
切り口は丁寧にヤスリ掛けして滑らかに仕上げましょう
で、下側のパーツを
ホルダーに強力両面テープで貼り付け
もちろんカバーはカットせずにそのまま貼り付けても良いと思いますが
見た目が俺的にはNG
ホルダーを車載ベースにセット
スッキリしてますね♪
カラーコーディネイトはご愛敬
まだまだ試作段階ですから(笑)
スマホをセットするとこんな感じ
考えてみりゃこれが一番シンプルで確実だよね
スマホ替えたら取り付かない!
なんてこともなくなるでしょ
運転席に座って見た感じ
スマホ画面がこっちを向いて見やすい
ドリンクホルダーにも視覚的干渉はありません
スマホの付け外しも簡単、少々乱暴な運転しても外れません
サンプルは会社のT茂氏とS山ちゃんにも渡してある
あの二人がどんな風に使いどういう提案をしてくるか楽しみです
これはあくまでも試作段階の乱暴な使い方です
改造を推奨してるわけではありません
でも、ユーザーはデザイナーの意図通りに物は使いません
そこを逆手に取った設計です
そういう余地(遊び心)を盛り込んだ設計になっています
改造に失敗しても躊躇せずに買い換えられる価格設定を狙っています
(さすがに100円ショップには並ばないと思うが:笑)
“物”ってのはこれで良いと思うのです
こうあるべきだと思っています
『物にも心』
これが私の、物に込めた想い(心)です
いつか、これが市場に出て
手にする日が来たら
※見向きもされないという現実はもちろん覚悟の上
どうか私の想いに挑戦してください
私の度肝を抜いてください
そんなことを望月が言ってたな・・・ って思い出してみてください
ただし!!
自己責任でお願いしますね♪(笑)
2014年03月09日
あるべき姿
ビンディングベースにカント角を付けました
左がノーマルのフラット
右がカント角3°にチューンナップされたビンディングベース
素足でこの上に立ってみればその違いは歴然
良いね♪
今月中にもう一回行けるかな?(笑)
“物”は使う人が手を加えあるべき姿となって初めて“道具”になるね
アウディさんも2ヶ月ぶりにあるべき姿に戻りました
磨いてこその宝石だなぁ♪
2014年03月08日
Legend Returns♪
チューンナップを施したソフトブレードを持って行ってきました!

北パラダ♪
家から一番近いスキー場ってココなんだよね
1時間ちょっとで行けるって良いね!

さすが晴天率90%!
今日も快晴です

浅間山も綺麗に見えました

フェニックスのイデア!
“私スキ”世代にはどストライクでしょ?(笑)
ちなみにウェアは山賊服です♪

チューンナップを施したビンディング
チューンナップと言うよりはほとんど改造
だから詳細はナイショね♪
とにかく足首の固定とつま先にしっかり荷重をかけられること
この2点に絞ってチューンナップ
結果!
前回とは比べ物にならないくらいに乗りやすく、コントロールしやすくなりました
乗り方のコツは抜重
上や後ろへの抜重は即コントロール不能に陥る
常に前へと荷重・抜重
意識を前へ前へと持って行くことによって
よりスピードにも乗れる
つま先でしっかり踏み込めるのでスピードコントロールもターンも楽にこなせます
ハードバーンでは板がバタ付くこともあるけど
コントロールできる範囲内
格段に進歩しました
あとはビンディングにカント角を付ければ
よりインサイドエッジが効かせられて
ターンも意のままになると思います
板ももう少し長さ欲しいかな
せめて100か?120あれば申し分ないんだけど
そうなると足首にかかる負担も大きくなっちゃう
そうなるとハードブーツってことになるんだけど
そこまでくると当初の目的から逸脱してしまう
あくまでもトレッキングブーツで乗ることを前提で考えなくちゃね
なんか楽しくなってきたよ♪

ホントはこの動画もあるんだけど
アップの仕方がわからんのです(笑)

北パラダ♪
家から一番近いスキー場ってココなんだよね
1時間ちょっとで行けるって良いね!
さすが晴天率90%!
今日も快晴です
浅間山も綺麗に見えました
フェニックスのイデア!
“私スキ”世代にはどストライクでしょ?(笑)
ちなみにウェアは山賊服です♪
チューンナップを施したビンディング
チューンナップと言うよりはほとんど改造
だから詳細はナイショね♪
とにかく足首の固定とつま先にしっかり荷重をかけられること
この2点に絞ってチューンナップ
結果!
前回とは比べ物にならないくらいに乗りやすく、コントロールしやすくなりました
乗り方のコツは抜重
上や後ろへの抜重は即コントロール不能に陥る
常に前へと荷重・抜重
意識を前へ前へと持って行くことによって
よりスピードにも乗れる
つま先でしっかり踏み込めるのでスピードコントロールもターンも楽にこなせます
ハードバーンでは板がバタ付くこともあるけど
コントロールできる範囲内
格段に進歩しました
あとはビンディングにカント角を付ければ
よりインサイドエッジが効かせられて
ターンも意のままになると思います
板ももう少し長さ欲しいかな
せめて100か?120あれば申し分ないんだけど
そうなると足首にかかる負担も大きくなっちゃう
そうなるとハードブーツってことになるんだけど
そこまでくると当初の目的から逸脱してしまう
あくまでもトレッキングブーツで乗ることを前提で考えなくちゃね
なんか楽しくなってきたよ♪

ホントはこの動画もあるんだけど
アップの仕方がわからんのです(笑)
2014年03月04日
道理
例のスマホホルダーね
いろんな人にサンプル渡しリサーチした結果
やはりiPhoneユーザーが圧倒的に多い
しかもその人たちが口を揃えて言うのが
『電源ケーブルが繋げない』
うん、かっしーさんも言ってたよね
当然の結果
で、金型改造!
※俺的には想定通り♪
出来上がった物は・・・

簡単な金型改造で一発オッケー♪
ピンクもバリエーションに加えました
あとライトブルーも追加されます

もちろんiPhone意外にも使えます
ついでにこんな物も作ってみました

車載用ベース
まだ3Dプリンターで作った試作品だけど
ダッシュボードの湾曲面にもピッタリ貼れて
取り付け場所を選びません

いよいよ本格的な販売に向けて動き出します!
世の中の意見聞いて作ってたらこういう“物”はできない
世の中に先んじて造り、世に問う
設計者こそが最大のユーザーでなければならないと思うのです
いろんな人にサンプル渡しリサーチした結果
やはりiPhoneユーザーが圧倒的に多い
しかもその人たちが口を揃えて言うのが
『電源ケーブルが繋げない』
うん、かっしーさんも言ってたよね
当然の結果
で、金型改造!
※俺的には想定通り♪
出来上がった物は・・・
簡単な金型改造で一発オッケー♪
ピンクもバリエーションに加えました
あとライトブルーも追加されます
もちろんiPhone意外にも使えます
ついでにこんな物も作ってみました
車載用ベース
まだ3Dプリンターで作った試作品だけど
ダッシュボードの湾曲面にもピッタリ貼れて
取り付け場所を選びません
いよいよ本格的な販売に向けて動き出します!
世の中の意見聞いて作ってたらこういう“物”はできない
世の中に先んじて造り、世に問う
設計者こそが最大のユーザーでなければならないと思うのです
2014年03月03日
山賊的フットギア
春だねぇ~
風冷たいけど
今日は遠くに鶯の声が聞こえた・・・ 気がした・・・
いや、間違いないね!
アレは確かに鶯だったね
春と言えば新しい靴だよね (違うか?)
てことで今年は~!
ミントグリーン♪
もちろん山賊マーク付き!
去年までの“陰湿腹黒どろどろ山賊”はもうヤメだ! (そうだったの!?)
今年は“爽やか山賊”で行くよ♪
無理無理(笑)
2014年03月02日
二春
車洗いたかったんだけどさぁ
今週も天気悪いじゃん
雪にならないだけ良いけど いやらしい天気だな
会社の折れた梅の枝を1本
家にも持ち帰っていました
その梅が咲きました♪

良いね♪
でもさ、また
『レトロなテレビ』とか
『ブラウン管テレビ懐かしい』とか
書き込まれちゃうんだよ、きっと
ま、良いけどさ
暇をもてあました俺はICIへ遊び行った
おおっ!
面白いモン見っけ♪

なんだと思う?
実はこれ水筒! (言い方がかっこ悪いな・・・)

しかも500mlサイズ
なんだけど、ホントに500入ってる?

ホントだ♪
実用性の方はよくわからん
なんせ衝動買いなもんで(笑)
ついでにエッジシャープナーも購入

ベース1°、サイド88°でベベル角付け
ビンディングもちょっと手を加えました
来週天気良かったら行ってこよう♪
そんなこんなで退屈しない週末の俺の部屋にもう一つ・・・

春の便りが届いた♪
あんまり興味ねーなー(笑)
今週も天気悪いじゃん
雪にならないだけ良いけど いやらしい天気だな
会社の折れた梅の枝を1本
家にも持ち帰っていました
その梅が咲きました♪
良いね♪
でもさ、また
『レトロなテレビ』とか
『ブラウン管テレビ懐かしい』とか
書き込まれちゃうんだよ、きっと
ま、良いけどさ
暇をもてあました俺はICIへ遊び行った
おおっ!
面白いモン見っけ♪
なんだと思う?
実はこれ水筒! (言い方がかっこ悪いな・・・)
しかも500mlサイズ
なんだけど、ホントに500入ってる?
ホントだ♪
実用性の方はよくわからん
なんせ衝動買いなもんで(笑)
ついでにエッジシャープナーも購入
ベース1°、サイド88°でベベル角付け
ビンディングもちょっと手を加えました
来週天気良かったら行ってこよう♪
そんなこんなで退屈しない週末の俺の部屋にもう一つ・・・
春の便りが届いた♪
あんまり興味ねーなー(笑)