2015年12月01日
有終
始まりが有れば終わりの時は必ずやってくる
フェード・アウトなんてのは俺の柄じゃない
終わりがあるなら、その時はカット・アウトだ
うん、その方が俺らしい
10年
そう、10年を一つの区切りと考えてきた
だからこれは計画通りと言えば計画通り
そうなることを望んできたことも事実
だがそれは突然やってきた
・・・ここできたか・・・そういう形できたか・・・
青天の霹靂
来年の1月から私の生活が大きく変わります
いや、何も変わらんのだけれど
今まで通りのことを今までの場所でやるだけなんだけれど
取り巻く環境が一変します
これも何かの縁でしょう
やるしかないのですね・・・
東松山に来て早11年
そんな時だったのかもしれませんね
新しい節目を迎えるにあたり
このブログを閉めます
東松山へ来てからの私の記録です
一つの物語としてここで一旦ピリオドを打ちます
時を得て
いずれまた再開するつもりでおります
その時はまた気軽に絡んでください(笑)

フェード・アウトなんてのは俺の柄じゃない
終わりがあるなら、その時はカット・アウトだ
うん、その方が俺らしい
10年
そう、10年を一つの区切りと考えてきた
だからこれは計画通りと言えば計画通り
そうなることを望んできたことも事実
だがそれは突然やってきた
・・・ここできたか・・・そういう形できたか・・・
青天の霹靂
来年の1月から私の生活が大きく変わります
いや、何も変わらんのだけれど
今まで通りのことを今までの場所でやるだけなんだけれど
取り巻く環境が一変します
これも何かの縁でしょう
やるしかないのですね・・・
東松山に来て早11年
そんな時だったのかもしれませんね
新しい節目を迎えるにあたり
このブログを閉めます
東松山へ来てからの私の記録です
一つの物語としてここで一旦ピリオドを打ちます
時を得て
いずれまた再開するつもりでおります
その時はまた気軽に絡んでください(笑)
今までありがとうございました。
keep on ・・・ing spirits!
’15.12.1 望月 徹

2015年11月30日
弟子へ

物を作ると云うことは人を想うこと・・・
その想いは形を成して物になる
その時、物にも心が宿る
だから 『物にも心』はあるんだよ
もっともっと教えたいこといっぱいあるのに
伝えたいこと、渡すものいっぱいあったのに
こんな形で君を送り出すことになってしまって
本当に残念で申し訳なく思う
願わくば
これからも物作りに携わっていてほしい
俺はこれからもこの世界にいるから
いつか君が
俺の前に立ちはだかる存在となって戻って来ることを切に願う
その時は全力で叩き潰してあげるから
その時が卒業試験だよ
2015年10月30日
2015年03月07日
大河の情景 2015
雪代は種を運ぶ
種は釣り人の心に刺さる
静かに深く、強く根を張る
やがて本能が芽吹く
だから釣り人は川に出るのです
釣れなくっても、来る日も来る日も川に出るのは
そこにもっとずっと根元的な地球の本能を垣間見るからだと思うのです
2015年02月25日
山賊グルメ ~天与の糧~
虹鱒の燻製 炊き込みご飯
この一膳のために・・・
巻いて

釣って
捌いて
干して
燻して
ほぐして炊き込む
ここまで1週間
長いとは思わない、それは必要にして充分な時間
天土御代の恩恵みに感謝して天与の糧を戴くのです
2015年01月16日
Individual Module

バスケットと専用トレー

当然ピッタリ♪
本来の使い方
※ナース用カート
全部俺が設計、当然ぴったし合うよね
元々カートがあって専用のバスケットを作ってさらにトレーも追加で作った
これが開発の手順
で、このトレーが
ソロテーブルにピッタリ♪
当然収納も綺麗に収まる

こんな物にもピッタリ!
でも、プラノのボックスには収まりが悪い
ここら辺が面白いよね、日本とアメリカのモジュールが根本的に違うからね
デザイナー特権と言えば言えなくもない
公私混同とか確信犯とか言われても誉め言葉にしか聞こえない♪
デザイナーとして絶対にブレないモジュールを持つ(見つける)とこういうことができるわけ
それこそがデザイナーのノウハウであり唯一無二の存在価値になると思うのです
2015年01月03日
いった年、きた年
あらためまして
明けましておめでとうございます
旧年中は公私にわたり多くの人々と関わりを持ち
充実した1年を送ることができましたこと、誠に感謝の極みでございました
本年も皆々様におかれましてはより充実した年となりますよう
心より祈念致します
平成27年 1月3日 望月
てことで
昨年の暮れから昨日まで、山梨の実家に帰省していました
そのダイジェスト板です!
12月29日 移動

R400(通称:本栖道)の南アルプス展望台
南アルプス連峰は雲の中、山は荒れてるね

実家は雲海の下
12月30日 餅つき

伸し餅

豆餅
今年(去年)も美味しくつき上がりました♪
12月31日 山パトロール(暇人)

北岳は相当荒れてるね!
って思っていたまさにその時
北岳では2名が遭難、夕方のニュースになってたから知ってるよね?
八ヶ岳も雲の状況から荒れ模様がよくわかりました

おや!カモシカ君です
この辺では珍しいね
他にも猿や鹿は普通に居ました
1月1日 初詣登山:身延町七面山
紅白を見終わり、除夜の鐘を聞きながら家を出る・・・
真っ暗な雪山を夜中の1時に歩き出す
途中で3人組を追い抜いたがそれ以外には誰一人居ませんでした
3時間半から4時間を想定していたが3時間で登り切った
うーーーーん
決して良いこととは思わんなぁ
休憩室で暖を取りながら日の出を待ちます

AM6:30
お約束の写真ね♪
富士山頂には相変わらず雲がかかっていました

AM6:50
地平線に厚い雲、少し遅れそうです
相模湾は穏やかでした

AM7:05
明けましておめでとうございます!!
標高1900mのご来光です

ここは修験のお山

信者さんも多く、皆さん前日泊です
※信者さんでなくてももちろん泊まれます、水は豊富でお風呂もありますが
なまぐさ物の持ち込みは御法度!
精進料理と朝のお勤め、ご開帳を経験してみたい人は是非(笑)



今年は雪も多く、所々氷床となっているので軽アイゼンは必要です
2時間で山を下り、ちょっと寄り道♪

北岳への南玄関、奈良田の里は墨絵の世界でした

帰りの雪道で軽く雪道トレーニング♪
でもアウディさんはつまんないくらい普通に走っちゃいます
ESP機構はホントに優秀だと思うよ!
1月2日 再び移動
箱根駅伝を見終わり、少しゆっくり目に実家を後にする
ま、当然のごとく中央道の渋滞に巻き込まれたが覚悟の上
21時には無事帰宅
1月3日 地元お稲荷さん参拝
目的は毎年恒例のお稲荷さんおみくじ♪
今年の運勢は?っと・・・

うん、良きかな良きかな♪
黒袴のおキツネ様は初めてだな
なになに?・・・
魔除け、厄除け・・・
あぁ、なでしこさんとりゅうちゃんのことね
かくして今年も修練の独り旅は始まったのです!
今年もよろしくお願い申し上げます m( _ _ )m
明けましておめでとうございます
旧年中は公私にわたり多くの人々と関わりを持ち
充実した1年を送ることができましたこと、誠に感謝の極みでございました
本年も皆々様におかれましてはより充実した年となりますよう
心より祈念致します
平成27年 1月3日 望月
てことで
昨年の暮れから昨日まで、山梨の実家に帰省していました
そのダイジェスト板です!
12月29日 移動
R400(通称:本栖道)の南アルプス展望台
南アルプス連峰は雲の中、山は荒れてるね
実家は雲海の下
12月30日 餅つき

伸し餅

豆餅
今年(去年)も美味しくつき上がりました♪
12月31日 山パトロール(暇人)
北岳は相当荒れてるね!
って思っていたまさにその時
北岳では2名が遭難、夕方のニュースになってたから知ってるよね?
八ヶ岳も雲の状況から荒れ模様がよくわかりました
おや!カモシカ君です
この辺では珍しいね
他にも猿や鹿は普通に居ました
1月1日 初詣登山:身延町七面山
紅白を見終わり、除夜の鐘を聞きながら家を出る・・・
真っ暗な雪山を夜中の1時に歩き出す
途中で3人組を追い抜いたがそれ以外には誰一人居ませんでした
3時間半から4時間を想定していたが3時間で登り切った
うーーーーん
決して良いこととは思わんなぁ
休憩室で暖を取りながら日の出を待ちます
AM6:30
お約束の写真ね♪
富士山頂には相変わらず雲がかかっていました
AM6:50
地平線に厚い雲、少し遅れそうです
相模湾は穏やかでした
AM7:05
明けましておめでとうございます!!
標高1900mのご来光です
ここは修験のお山
信者さんも多く、皆さん前日泊です
※信者さんでなくてももちろん泊まれます、水は豊富でお風呂もありますが
なまぐさ物の持ち込みは御法度!
精進料理と朝のお勤め、ご開帳を経験してみたい人は是非(笑)
今年は雪も多く、所々氷床となっているので軽アイゼンは必要です
2時間で山を下り、ちょっと寄り道♪
北岳への南玄関、奈良田の里は墨絵の世界でした

帰りの雪道で軽く雪道トレーニング♪
でもアウディさんはつまんないくらい普通に走っちゃいます
ESP機構はホントに優秀だと思うよ!
1月2日 再び移動
箱根駅伝を見終わり、少しゆっくり目に実家を後にする
ま、当然のごとく中央道の渋滞に巻き込まれたが覚悟の上
21時には無事帰宅
1月3日 地元お稲荷さん参拝
目的は毎年恒例のお稲荷さんおみくじ♪
今年の運勢は?っと・・・

うん、良きかな良きかな♪
黒袴のおキツネ様は初めてだな
なになに?・・・
魔除け、厄除け・・・
あぁ、なでしこさんとりゅうちゃんのことね
かくして今年も修練の独り旅は始まったのです!
今年もよろしくお願い申し上げます m( _ _ )m
2014年12月28日
括
他人と違う視点を持つことの楽しさ、難しさ、そして大切さ
伝えることができただろうか 2014年

礼賛
解放
光は人を大地に繋ぎ留めて『それで良いか?』と問いかける
だからこれからも歩き続けるのです
ありがとう2014年
来年もよろしく
良いお年をお迎えください
2014年10月30日
51
keep on ・・・ing spirits!
それがいつ始まったのかは覚えていない
でもその日は確かにあった
それがいつ終わるのかはわからない
でもその時は必ず訪れる
歩き続けることでしか始まりと終わりを繋ぐことはできない
・・・と、思うのです
それがいつ始まったのかは覚えていない
でもその日は確かにあった
それがいつ終わるのかはわからない
でもその時は必ず訪れる
歩き続けることでしか始まりと終わりを繋ぐことはできない
・・・と、思うのです
2014年08月31日
達
モニター期間も終わってお役御免となった車載スマホホルダー(試作品)

さて、どうしよう
捨てるのももったいないし・・・

オプションの脚を付ければ机上面でも使えるじゃん♪
てか、これも想定の範囲内
デザイナー特権てやつね(内緒だよ!:笑)
ついでにこいつも

スマホ以外の使い道は・・・

あり?
世の中のニーズにどこまで自分が遊べるか
うん、大事大事♪
だから
ここにたどり着くまでの苦労なんて語る必要などないのです

さて、どうしよう
捨てるのももったいないし・・・
♪♪!

オプションの脚を付ければ机上面でも使えるじゃん♪
てか、これも想定の範囲内
デザイナー特権てやつね(内緒だよ!:笑)
ついでにこいつも

スマホ以外の使い道は・・・

あり?
世の中のニーズにどこまで自分が遊べるか
うん、大事大事♪
だから
ここにたどり着くまでの苦労なんて語る必要などないのです
2014年08月04日
野良猫

人が食べる物を猫は食べるが
猫が食べる物を人は食べない
野良猫が常に餌を欲していると思うのは人の心理であって猫の本意ではないと思う
だから餌はあげないよ
俺も野良人だから・・・
お前さん、良い眼してるね
2014年06月03日
Made from Soul
Designed by オレ
Manufactured by ウチ
Made in JAPAN
いってらっしゃい!
アングラ魂は黙って流されないのです
時代の隅っこでちょこっと流れを掻き乱して・・・
仕事なんだからさ、楽しもうと思うのです♪
2014年05月16日
野良人のつぶやき
同じ紀伊半島南部の熊野の文化圏ですが
行政区が違うと
情報が届かないのか知らないことが多いです。
※りゅうちゃんのブログの一節より

実はこれって、私も微妙に感じていた違和感なんです
熊野古道歩き始めてからずっと抱いていました
これまで和歌山県、三重県、奈良県に架かる熊野古道を歩いてきましたが
同じ熊野古道でも、その県によって微妙に扱いが違うというか
・・・なんか違うんです
でも、これまでブログにも書いてきたように
そこで出会う人々(地元住民)は等しく“旅人にやさしい文化”を持っています
遠く埼玉から赴く私にとってこの出会いほど嬉しいことはありません
この一期一会は全て“熊野の人々”なのです
だからブログにも○○県民という書き方はしていません
十把一絡げに熊野の人々なのです
こういう言い方(書き方)をすると不快感を抱く方も居られると思いますが
どうかご容赦を(笑)
でもね
ホント、遠くから熊野を想う者にとって
それってどうでも良いくらいに重要なことなんです
兵庫県のりゅうちゃん夫妻だって私にすれば熊野の人だし(笑)
郷に入らば郷に従え
その土地土地によってルールが違って当然
こちらはよその土地へ入り込んだ野良人である以上
こちらが礼儀を尽くすのが当然と思っています
私の為のおもてなしは必要ありません
あるがままが良いんです!
ホントに今のままであって欲しいと思うのです
オリンピックのためのおもてなしなんてあってはならないと思うのです
あ、これはトーキョーの話しね(笑)
とにかく私は熊野の自然、熊野の人々、これらを包括する熊野文化が好きなのです
必要以上に観光客を呼び込もうとする商業意識は・・・
行政的には重要なことかもしれないんですけどね
あるがままの姿を
自然も、人も
在って欲しいと思うのです

熊野に限った話しじゃないんだけどね
行政区が違うと
情報が届かないのか知らないことが多いです。
※りゅうちゃんのブログの一節より
実はこれって、私も微妙に感じていた違和感なんです
熊野古道歩き始めてからずっと抱いていました
これまで和歌山県、三重県、奈良県に架かる熊野古道を歩いてきましたが
同じ熊野古道でも、その県によって微妙に扱いが違うというか
・・・なんか違うんです
でも、これまでブログにも書いてきたように
そこで出会う人々(地元住民)は等しく“旅人にやさしい文化”を持っています
遠く埼玉から赴く私にとってこの出会いほど嬉しいことはありません
この一期一会は全て“熊野の人々”なのです
だからブログにも○○県民という書き方はしていません
十把一絡げに熊野の人々なのです
こういう言い方(書き方)をすると不快感を抱く方も居られると思いますが
どうかご容赦を(笑)
でもね
ホント、遠くから熊野を想う者にとって
それってどうでも良いくらいに重要なことなんです
兵庫県のりゅうちゃん夫妻だって私にすれば熊野の人だし(笑)
郷に入らば郷に従え
その土地土地によってルールが違って当然
こちらはよその土地へ入り込んだ野良人である以上
こちらが礼儀を尽くすのが当然と思っています
私の為のおもてなしは必要ありません
あるがままが良いんです!
ホントに今のままであって欲しいと思うのです
オリンピックのためのおもてなしなんてあってはならないと思うのです
あ、これはトーキョーの話しね(笑)
とにかく私は熊野の自然、熊野の人々、これらを包括する熊野文化が好きなのです
必要以上に観光客を呼び込もうとする商業意識は・・・
行政的には重要なことかもしれないんですけどね
あるがままの姿を
自然も、人も
在って欲しいと思うのです
熊野に限った話しじゃないんだけどね
2014年04月10日
夏日
あれだけの報道陣相手にたった1人で2時間半
苦境にあって尚勇気を持ってそれに立ち向かう姿勢を賞賛したい
是非も善悪もない
そういう人を俺としては応援せずにはいられない
もっともっと言いたいことはあるだろうが
必死に押し殺す健気さは反発と反骨の違いをわきまえてるからだろう
そこを逆手に取るコメントにこそ悪意を感じるよ
こんなやり方で若い才能を潰しちゃダメだよ

桃が満開の夏日なのです
苦境にあって尚勇気を持ってそれに立ち向かう姿勢を賞賛したい
是非も善悪もない
そういう人を俺としては応援せずにはいられない
もっともっと言いたいことはあるだろうが
必死に押し殺す健気さは反発と反骨の違いをわきまえてるからだろう
そこを逆手に取るコメントにこそ悪意を感じるよ
こんなやり方で若い才能を潰しちゃダメだよ

桃が満開の夏日なのです
2014年02月02日
不昧
ちょうど10年前の今日、2004年2月2日(月)

現在の会社に転職しました
1月30日(金)、前の会社でお別れの挨拶をして
土日で引っ越しして
明けた月曜日には今の会社で普通に仕事してた(笑)
『・・・待ち人を持つものは幸せだね・・・』
本当にありがたいことです (-人-)
それにしても東松山で早10年か・・・
ホントは居場所なんてどこでも良いんだけどね
どこに居たってやることは同じ
やるべき事をやるだけ
人を動かし、お金を使って、物を作るだけ
『物に拘らず、人に囚われず、お金に執着しない』
不昧の誓いはいまだ叶わず
できるわけないのはわかってる、俺も人間だからね
それで良い
そうやってままならぬ現実の中でもがき苦しみ
それこそを幸せと思って現実を楽しむ
うん、それで良いと思うのです
でも、いつか本当にそんな人間になれたなら
この世界は私に何を求めるだろう
私はこの世界に何を求めるだろう・・・
次の10年後には現役を退く歳を迎えている(はずだ)
どこで何をしているかはわからない
世間から弾き出されているのか
世間にしがみついているのか
まぁ、どっちでも良い
どっちに転んでも“よく生きる”術は見つけたからね
そのためにも・・・

健康が第一だと思うのです♪
現在の会社に転職しました
1月30日(金)、前の会社でお別れの挨拶をして
土日で引っ越しして
明けた月曜日には今の会社で普通に仕事してた(笑)
『・・・待ち人を持つものは幸せだね・・・』
本当にありがたいことです (-人-)
それにしても東松山で早10年か・・・
ホントは居場所なんてどこでも良いんだけどね
どこに居たってやることは同じ
やるべき事をやるだけ
人を動かし、お金を使って、物を作るだけ
『物に拘らず、人に囚われず、お金に執着しない』
不昧の誓いはいまだ叶わず
できるわけないのはわかってる、俺も人間だからね
それで良い
そうやってままならぬ現実の中でもがき苦しみ
それこそを幸せと思って現実を楽しむ
うん、それで良いと思うのです
でも、いつか本当にそんな人間になれたなら
この世界は私に何を求めるだろう
私はこの世界に何を求めるだろう・・・
次の10年後には現役を退く歳を迎えている(はずだ)
どこで何をしているかはわからない
世間から弾き出されているのか
世間にしがみついているのか
まぁ、どっちでも良い
どっちに転んでも“よく生きる”術は見つけたからね
そのためにも・・・

健康が第一だと思うのです♪
2014年01月26日
デザイナーの心得 (自論)
会社のお茶の時間
他愛のない会話の中で出てくるふとしたアイデア
おもしろい!♪
早速図面描いて、3Dプリンターで試作して
それをまたみんなであーだこーだ・・・
イケる!!
となったら真面目に材料の選定から金型の構造等々検討して最終図面を描く
価格はあくまでも適正価格
安く作る方法はいくらでもある、でもやらない
それは物作りにおける“大切”なものを失いたくないから
特許は取らない
真似したければどうぞ
ウチはハード・ソフト全てオープンです
お客、外注、競合にだって全て見せます
真似できるものならどうぞ真似してください
でも図面は出しませんよ
あなたの英知で、全身全霊全力で作って欲しいから
そうやって出来たのが・・・
スマホホルダー
専用のアタッチメント(安定脚)を付ければタブレットにも対応
ファブレットまでのサイズならこれだけで充分です
卓上使用
両面テープで固定すれば車内でも使用可
ウチに来る外注さんに見せると全員が欲しがってもらっていく
有りそうでなかった物、潜在的欲求がやっぱりそこに有った
シーズとニーズの融合
うん、良いね♪
俺がこういう物設計する時に留意してる点
それは、手にしたユーザーに
『この設計者マヌケだな、抜けてるな!』って思わせること
ここが俺の“仕掛け”
ユーザーが『私ならこうする』
と言って勝手に改造したりデコレーションしたり
そういった余地をわざと残しています
そうやってマスプロダクトの“物”がワンオフの“物”になり
使う人に寄り添ってくれればそれで良いのです
それこそが俺の目指すところ
“設計者・望月”の名前なんて残らなくて良いのです
2014年01月02日
Self Pace
あらためまして
と、いうわけで
今年の正月は実家で過ごしました
29日に帰り、30日に餅をつき(今でも杵と臼:重労働)
後はゴロゴロと高地順応(そんなに標高高くないけど:笑)
紅白を見終わり除夜の鐘を聞きながら家を出る
登山口に着くとそこは暗黒の静寂が支配する鹿の楽園♪
空には数え切れない氷点花、三連星が一際冷たく輝く無限のトンネル
うん、良いね!
AM1:00 山門に合掌して山に入る
ここから4時間、5kmの上り坂が続く
険しくはない、危険もない
その代わり下りはおろか平坦な箇所すらない
ホントに延々続く上り坂
経験上これ以上の長い上り坂って俺は知らない
気温は当然氷点下
灯りは無い
氷点下、暗闇、上り坂、独り・・・
シビレるほどの自由がそこにはある
人はなぜそれに恐怖を覚えるのか
恐怖の根元とは何か
それは想像力だと思う
人は想像力があるから恐怖心を抱く
闇を恐れ、寒さを恐れ、孤独を恐れるのだと思う
偏った想像力を抑えることができれば
これほど自由で心安らぐ場所は無い
AM4:40 敬慎院到着
予定より20分早く到着したがまぁ、良いペース配分だったな
氷点下の山道を5km歩くにはペース配分てとても大事
100m毎に丁石もあり1/4毎に休憩所もあるので
冬山のトレーニングにもこの山はちょうど良い
本堂の休憩所で暖を取りながら2時間ほど休憩
空が白みだした頃外へ出る

この坂を一歩登る毎に鼓動は高鳴る
そこには最高の景色が待っていることを知っているから

これほど御山が美しく見える場所って他にあるだろうか?
俺は知らない

手元の温度計では氷点下9℃(実際は-10℃を下回る)

お上人さんの読経とともに・・・

新しい年に光が射した

雲海の鬼灯

蒼黒の大地が紅く染まっていく

光、熱、人間 ・・・合掌

全ての生命に良いご縁がありますように (-人-)

あらためて初詣

休憩所入り口、いつでも暖かく迎え入れてくれます
※なまぐさ物の持ち込みは御法度です!

今年はいつもより雪がありました
アイゼン付けるほどじゃないけど有ればそれに越したことはないって感じでした
(一応簡易アイゼンは持っていたけど使わなかった)
今年も新年早々良い登山ができました
1月2日
学生達が増上寺を走りすぎる頃実家を後にする

物心着いた頃より眺め、遊んでいた山って
南アルプスなんだよね
恵まれた環境で育ったことにあらためて感謝!
家の外に出て初めて見えるものってあるね

山は
山こそは人間の存在理由を知っているんだろうな・・・
今年もよろしく!!
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
と、いうわけで
今年の正月は実家で過ごしました
29日に帰り、30日に餅をつき(今でも杵と臼:重労働)
後はゴロゴロと高地順応(そんなに標高高くないけど:笑)
紅白を見終わり除夜の鐘を聞きながら家を出る
登山口に着くとそこは暗黒の静寂が支配する鹿の楽園♪
空には数え切れない氷点花、三連星が一際冷たく輝く無限のトンネル
うん、良いね!
AM1:00 山門に合掌して山に入る
ここから4時間、5kmの上り坂が続く
険しくはない、危険もない
その代わり下りはおろか平坦な箇所すらない
ホントに延々続く上り坂
経験上これ以上の長い上り坂って俺は知らない
気温は当然氷点下
灯りは無い
氷点下、暗闇、上り坂、独り・・・
シビレるほどの自由がそこにはある
人はなぜそれに恐怖を覚えるのか
恐怖の根元とは何か
それは想像力だと思う
人は想像力があるから恐怖心を抱く
闇を恐れ、寒さを恐れ、孤独を恐れるのだと思う
偏った想像力を抑えることができれば
これほど自由で心安らぐ場所は無い
AM4:40 敬慎院到着
予定より20分早く到着したがまぁ、良いペース配分だったな
氷点下の山道を5km歩くにはペース配分てとても大事
100m毎に丁石もあり1/4毎に休憩所もあるので
冬山のトレーニングにもこの山はちょうど良い
本堂の休憩所で暖を取りながら2時間ほど休憩
空が白みだした頃外へ出る
この坂を一歩登る毎に鼓動は高鳴る
そこには最高の景色が待っていることを知っているから
これほど御山が美しく見える場所って他にあるだろうか?
俺は知らない
手元の温度計では氷点下9℃(実際は-10℃を下回る)
お上人さんの読経とともに・・・
新しい年に光が射した
雲海の鬼灯
蒼黒の大地が紅く染まっていく
光、熱、人間 ・・・合掌
全ての生命に良いご縁がありますように (-人-)
あらためて初詣
休憩所入り口、いつでも暖かく迎え入れてくれます
※なまぐさ物の持ち込みは御法度です!
今年はいつもより雪がありました
アイゼン付けるほどじゃないけど有ればそれに越したことはないって感じでした
(一応簡易アイゼンは持っていたけど使わなかった)
今年も新年早々良い登山ができました
1月2日
学生達が増上寺を走りすぎる頃実家を後にする
物心着いた頃より眺め、遊んでいた山って
南アルプスなんだよね
恵まれた環境で育ったことにあらためて感謝!
家の外に出て初めて見えるものってあるね
山は
山こそは人間の存在理由を知っているんだろうな・・・
今年もよろしく!!
2013年12月28日
滔々・脈々
今年の初めに引いたおみくじ
1年過ごした今、改めて見直す答え合わせ
・・・・・・
八卦良い良い、はっけよい♪
うん、良いあんばいだ
釣りは以前ほど行かなくなった
釣りへの情熱が冷めた訳じゃない、執着が無くなった
行きたい時にフラ~っと行ってボウズで帰る
行けないからといって苛つくことなく
釣れないからといって焦ることなく
時に仲間達と釣り場に集まりダベリング
生命のありがたさを知るためなら独り鬼と化す
うん、“釣れる釣りより釣りたい釣り”
昇華してきたね
野歩きへの傾倒は止むことなく
本当に独りになれる(自由になれる)時間と場所を見つけた
熊野古道の存在理由こそが“良く生きる”その答えだったと思う
熊野古道への憧れは萎えることなくこれからも続く
喘ぎ、立ち止まり、悔いて、それでも歩く
楽な道なんてどこにもないね
暇な(仕事)1年だった
暇と行っても全く無い訳じゃなくそれなりに仕事はあった
世の中の要求に応える為の忙しさは一段落し
本当に仕事が楽しくなるのはここから
仕掛ける、問う、頂く、応える
他人との接触は疲れるが
世間様に生かされていることに感謝
人の間で半世紀
感慨深い1年であったと思う
八卦良い良い、はっけよい
発揮揚々世界を回せ
残った残った、終わっちゃいない
川の流れと山の稜線は連綿と続く人の波とよく似ていると思うのです。
良いお年を・・・
2013年10月31日
2013年10月30日
50
望月
もっちゃん
望月さん
モチ
望月部長
モチさん
モッチー
洗心さん
兄さん
センちゃん
全て別人の私
全て本当の私
十人十色、色即是空
今日も誰かが私の名を呼ぶ、私は応える・・・
これ以上の幸福を見出すことなど
今の私にはできないのです
もっちゃん
望月さん
モチ
望月部長
モチさん
モッチー
洗心さん
兄さん
センちゃん
全て別人の私
全て本当の私
十人十色、色即是空
今日も誰かが私の名を呼ぶ、私は応える・・・
これ以上の幸福を見出すことなど
今の私にはできないのです
その必要すら要らないと思える半月なのです