2014年06月29日
スウェーデン大使おもてなし
週末になると天気崩れるね
てゆーか、早朝と夕方に雨が集中
お陰で川に行けません
潮回りも時合いも美味しいタイミングなんだけどねぇ・・・
てことで今日はスウェーデンからの大使を丁重におもてなし♪

そう、この方々ね(笑)










脳内釣果はすでに120%!
クレバーな釣り師は机上での釣果を妄想し
フーリッシュな釣り師はフィールドでの釣果を楽しみ
クレイジーな釣り師は誰も近寄らない状況での釣果をひっそりと微笑む
当たらずとも遠からず・・・
でしょ?(笑)
てゆーか、早朝と夕方に雨が集中
お陰で川に行けません
潮回りも時合いも美味しいタイミングなんだけどねぇ・・・
てことで今日はスウェーデンからの大使を丁重におもてなし♪
そう、この方々ね(笑)
脳内釣果はすでに120%!
クレバーな釣り師は机上での釣果を妄想し
フーリッシュな釣り師はフィールドでの釣果を楽しみ
クレイジーな釣り師は誰も近寄らない状況での釣果をひっそりと微笑む
当たらずとも遠からず・・・
でしょ?(笑)
2013年06月15日
My Abu
天気悪いね~
まぁ、梅雨だからね
こんな日はおとなしくAbuでもいじりましょう♪

外観は綺麗でも機関部はこの通り
まぁ、想像通り
グリスも酸化して鼻を突く臭いがします
クリーニング!

キレイキレイ♪
ついでにドラグも替えました
コスメもちょっといじっちゃおう♪

ロープロクラッチ(純正品改造)+コルクノブ
そして、俺Abuの証

純銀のクレスト



俺の所有するSX全4台
このうち新品で買ったのは左前のSX1600C Hi-Speedのみ
発売された年に買ったからもうかれこれ10数年の付き合い
自作ロッド+Abu+スピナベ&ラバジ
とにかくそこにこだわった
権現堂に執着した
そいていつしか“洗心メソッド”なるものが確立した
ゴンゲンダーズとか言う怪しい集団もできた(今は貧釣隊と名前を変えているらしい:笑)
でもそれは全て必然であり俺のバス釣りへの想いの現れだった
そしてそこへ導いてくれたのがAbuであったと思う
今、対象は板東太郎のシーバスになったが
ベースマインドは変わっていない
“釣れる釣りより釣りたい釣り”
Abuって、そういう道具だと思うのです
ちなみにこれ以外に6台(クラシック系)持ってます(笑)
まぁ、梅雨だからね
こんな日はおとなしくAbuでもいじりましょう♪
外観は綺麗でも機関部はこの通り
まぁ、想像通り
グリスも酸化して鼻を突く臭いがします
クリーニング!
キレイキレイ♪
ついでにドラグも替えました
コスメもちょっといじっちゃおう♪
ロープロクラッチ(純正品改造)+コルクノブ
そして、俺Abuの証
純銀のクレスト
俺の所有するSX全4台
このうち新品で買ったのは左前のSX1600C Hi-Speedのみ
発売された年に買ったからもうかれこれ10数年の付き合い
自作ロッド+Abu+スピナベ&ラバジ
とにかくそこにこだわった
権現堂に執着した
そいていつしか“洗心メソッド”なるものが確立した
ゴンゲンダーズとか言う怪しい集団もできた(今は貧釣隊と名前を変えているらしい:笑)
でもそれは全て必然であり俺のバス釣りへの想いの現れだった
そしてそこへ導いてくれたのがAbuであったと思う
今、対象は板東太郎のシーバスになったが
ベースマインドは変わっていない
“釣れる釣りより釣りたい釣り”
Abuって、そういう道具だと思うのです
ちなみにこれ以外に6台(クラシック系)持ってます(笑)
2013年06月14日
Abu-Love
モラムのSXシリーズも買いやすくなったね(中古)
Abuはね、ここまでだな・・・って正直思う
最近のREVOもね
良いことは良いんだけど
う~~~ん、なんか違う
今日、某中古釣具店で購入した SX1600C-MAG
キズ一つ無い超美品♪
程度の善さは五感が反応した
もちろん無意味に買い集めてる訳じゃない
所有する以上は使い倒す
それが礼儀ってモンでしょ
クレストバッジは本国製の証
REVOには無いプライドの証
うん、そこなんだよなぁ
北欧生まれの親善大使は
日本で “俺のAbu” になる
2011年09月15日
Provocation
マグブレーキ強化
シルバークレストマーク
マインドアップ
なんかさぁ
真面目に忙しいぞ!
行けるのか?・・・八ヶ岳・・・
とりあえずAbuいじって気持ちを鎮めるしかないな
って思っていじってたら釣りに行きたくなったぞ!!
2011年08月23日
Abu ドレスアップ
久しぶりの釣り具ネタ(笑)
愛機SX-I.V.C.B.をドレスアップしました
チューンナップじゃないよ
クレストマークに注目!
びほー

あふた

わかる?
純銀製だぜぃ♪
どうしたかって言うと、シルバークレイで作りました(こないだ“じょいふのれ”で買った)
オリジナルのクレストマークにポリエチレン系の型取り材を押しつけて型を作り
そこにシルバークレイを詰め込んで乾燥させてヤスリで周囲と接着面を研ぎ出し
ガスコンロで焼成!
チョー簡単♪
焼成によって1割位収縮するので型はSXのではなく一回り大きな1500C IARを使いました
焼き上げたらSXのクレストとほぼ同じ大きさ
ぐっじょぶ!
ただ、型押ししてそこへ粘土詰め込むので細部のディテールは再現できません
ま、ココだけを集中して見ることもないのでオッケーでしょ♪
当然型は何度でも使えるので量産は可能です(笑)
愛機SX-I.V.C.B.をドレスアップしました
チューンナップじゃないよ
クレストマークに注目!
びほー

あふた

わかる?
純銀製だぜぃ♪
どうしたかって言うと、シルバークレイで作りました(こないだ“じょいふのれ”で買った)
オリジナルのクレストマークにポリエチレン系の型取り材を押しつけて型を作り
そこにシルバークレイを詰め込んで乾燥させてヤスリで周囲と接着面を研ぎ出し
ガスコンロで焼成!
チョー簡単♪
焼成によって1割位収縮するので型はSXのではなく一回り大きな1500C IARを使いました
焼き上げたらSXのクレストとほぼ同じ大きさ
ぐっじょぶ!
ただ、型押ししてそこへ粘土詰め込むので細部のディテールは再現できません
ま、ココだけを集中して見ることもないのでオッケーでしょ♪
当然型は何度でも使えるので量産は可能です(笑)
2010年12月03日
一息つこうか
出張・試作・量産・出張・試作プレゼ etc...
怒濤の2週間が過ぎた
カレンダー1枚破って
タグホイヤーの日付直して
コーヒー入れたら荷物が届いた

14lb-100m うん、絶妙♪

怒濤の2週間が過ぎた
カレンダー1枚破って
タグホイヤーの日付直して
コーヒー入れたら荷物が届いた

14lb-100m うん、絶妙♪

このロゴが在る限り夢は萎えない
2010年07月22日
Revo チューンナップ
以前ちょっと触れたRevoのマグブレーキのお話
ブレーキの効きをもっと強くするためのチューンナップです

写真の赤丸部に樹脂ワッシャーを挟み込んでます
これによりマグネットとスプールの距離を狭くし、マグブレーキの効きを強くしたわけ
で、樹脂ワッシャーはね

わかる?
ハンドルノブの付属品として付いてくるヤツね
1枚の厚さは測ってないから知らんけど
これを3枚挟み込んでます
4枚だとマグ調整用の鉄板(中央の扇状のヤツね)
がかすかにスプールに触れてしまうので3枚が限界
コンマ数ミリの世界だけどこれだけでもマグの効きは全然変わります
ちなみに俺のマグセッティングの基本は
スプールががたつかないギリギリにメカニカルブレーキをセットし
マグダイヤル中間で14gのルアーが50mストレス無く飛ばせること
あとはルアーの種類や風向きで微調整
ってのがチューンナップの基準になります(あくまでも俺の場合ね)
で、このRevo君
上記セッティングでピーキーです
3割はバックラします(キャストはあえて思いっきり振り抜いてます)
メカ、マグを微調整すれば良いんだけどね
ここら辺の微調整もなんか微妙
どうも『ここだ!』っていう
ツボにはまるセッティングが出せないんだよね~
SX-HSはすっげーはまるのになんでだろ?
あとはアベイルさんからのお便りを待つか・・・(笑)
ブレーキの効きをもっと強くするためのチューンナップです

写真の赤丸部に樹脂ワッシャーを挟み込んでます
これによりマグネットとスプールの距離を狭くし、マグブレーキの効きを強くしたわけ
で、樹脂ワッシャーはね

わかる?
ハンドルノブの付属品として付いてくるヤツね
1枚の厚さは測ってないから知らんけど
これを3枚挟み込んでます
4枚だとマグ調整用の鉄板(中央の扇状のヤツね)
がかすかにスプールに触れてしまうので3枚が限界
コンマ数ミリの世界だけどこれだけでもマグの効きは全然変わります
ちなみに俺のマグセッティングの基本は
スプールががたつかないギリギリにメカニカルブレーキをセットし
マグダイヤル中間で14gのルアーが50mストレス無く飛ばせること
あとはルアーの種類や風向きで微調整
ってのがチューンナップの基準になります(あくまでも俺の場合ね)
で、このRevo君
上記セッティングでピーキーです
3割はバックラします(キャストはあえて思いっきり振り抜いてます)
メカ、マグを微調整すれば良いんだけどね
ここら辺の微調整もなんか微妙
どうも『ここだ!』っていう
ツボにはまるセッティングが出せないんだよね~
SX-HSはすっげーはまるのになんでだろ?
あとはアベイルさんからのお便りを待つか・・・(笑)
2009年08月24日
Abu メンテナンス
やまきさんから愛機を預かりました

SX-3601 I.V.C.B.
巻くとゴリゴリガリガリ言ってる
メーカー診断では要ベアリング交換とか・・・
でもね~
何か違う気がしてたのね
俺のI.V.C.Bでも同じ症状出てたから何となくは分かってたんだけどね

早速分解
単一パーツにまで分解し
古いグリスをクリーニング
ちなみにクリーニングにはパーツクリーナー使いません
電動歯ブラシと台所用中性洗剤
これが一番です♪
やっぱりここだ!

クラッチをオンにするためのギアね
先端がめくれ上がってるでしょ
これ、アルミなのよね
使ってるウチに先端が段々つぶれてっちゃうの
何かアブらしくない材質選択じゃない?
で、ここを・・・

めくれ上がってた箇所を丁寧にヤスリで削ります
使用した物はヘンケルの爪ヤスリ
別にヘンケルじゃなくても良いんだけどね(笑)
凄く便利で気に入ってます
組み込んだ状態

丸の中の突起とギアのバリが干渉してました
突起の先端にはしっかりと傷が付いてます
これで問題解消!
ちなみにメーカーの言うベアリングも気になったので
一応全てのベアリングを手持ちの物に替えてみましたが
ベアリング交換による
変化は見られなかったので
ベアリングはそのままです

オーバーホール完了!
ハンドルのノブ軸もガタガタでもげそうだったので
手持ちのハンドルに交換しときました
グレードダウンしちゃったけど
実釣には問題なし
問題だったゴリゴリの巻きもほぼ解消
わずかにコリコリ感が残ってますが
これは経年劣化によるものでしょう
直すにはメインギアの交換となると思いますが
アブだもん
これで良いと思います
ボディーの傷だって魚との思い出と思えば愛着が湧きます
アブって良いね
いじってて楽しいもん
こういう道具って最近はなかなか巡り会えないんだよ

SX-3601 I.V.C.B.
巻くとゴリゴリガリガリ言ってる
メーカー診断では要ベアリング交換とか・・・
でもね~
何か違う気がしてたのね
俺のI.V.C.Bでも同じ症状出てたから何となくは分かってたんだけどね

早速分解
単一パーツにまで分解し
古いグリスをクリーニング
ちなみにクリーニングにはパーツクリーナー使いません
電動歯ブラシと台所用中性洗剤
これが一番です♪
やっぱりここだ!

クラッチをオンにするためのギアね
先端がめくれ上がってるでしょ
これ、アルミなのよね
使ってるウチに先端が段々つぶれてっちゃうの
何かアブらしくない材質選択じゃない?
で、ここを・・・

めくれ上がってた箇所を丁寧にヤスリで削ります
使用した物はヘンケルの爪ヤスリ
別にヘンケルじゃなくても良いんだけどね(笑)
凄く便利で気に入ってます
組み込んだ状態

丸の中の突起とギアのバリが干渉してました
突起の先端にはしっかりと傷が付いてます
これで問題解消!
ちなみにメーカーの言うベアリングも気になったので
一応全てのベアリングを手持ちの物に替えてみましたが
ベアリング交換による
変化は見られなかったので
ベアリングはそのままです

オーバーホール完了!
ハンドルのノブ軸もガタガタでもげそうだったので
手持ちのハンドルに交換しときました
グレードダウンしちゃったけど
実釣には問題なし
問題だったゴリゴリの巻きもほぼ解消
わずかにコリコリ感が残ってますが
これは経年劣化によるものでしょう
直すにはメインギアの交換となると思いますが
アブだもん
これで良いと思います
ボディーの傷だって魚との思い出と思えば愛着が湧きます
アブって良いね
いじってて楽しいもん
こういう道具って最近はなかなか巡り会えないんだよ
2009年06月01日
リール考
久しぶりのリールネタです
ってのもね、ずっと坂東太郎用のリールを模索してたんですよ
もちろんベイトね
去年はスピニングをメインに使ってはいたんだけど
アルジェント折っちゃったし(涙)
やはりベイトタックルでやりたいわけ
で、これまでのリール遍歴ですが・・・

Abu 4600C ガンナー
アベイルさんのマグユニット組み込み済み(外部調整機能付き)
これは結構使いました
外部調整機能付きのマグユニットのおかげでエリア10でも十分投げられます
しかし、ギア比5.3:1はやはりアップクロスでは難儀しました
今はその飛距離を活かしてカエル用です(笑)

Abu 1601C MAG
サイズ、軽さ、飛距離どれをとっても文句なし!
14gのスプーンで80m超って気持ち良いの一言です
問題は左巻き(俺の頭と一緒)
着水後すぐに巻きに入れるって謳い文句だったけど
実際には握り直しが必要だし
左手巻きはぎくしゃくしちゃって6.3:1のギア比が活かせません
これの右巻きを探してるんだけど見つからないんだよな~
3600と1601はどこ行ってもあるのにね

番外のアルファス150H
マグフォースVは良いね!
うん、すごく良いブレーキシステムだと思う
でもこいつは海用です

T/D-Z 103H
ボロボロ傷だらけの激安品
でもね、軽さと飛距離とブレーキの秀逸さは特筆もの
実際バス釣りに使うならこれ以上のリールはないんじゃない?(と、俺は思ってる)
このクラスになると“MADE IN JAPAN”だしね
後出のレボを鍛え上げるためのお手本として
中古にて購入
ちなみに昨日シーバスを釣ったのはこいつです

そしてAbu REVO SX-HS
本国製じゃないってことを除けばまずまずの出来ってのが以前の俺の評価だったじゃん?
何が気に入らないかって言うとね
ブレーキです!
リニアマグなんたらって?
能書きはいいの
実釣でどんだけの実力があるかってのが大事
でね、能書きと実際との性能格差がこれだけ大きい(悪い意味ね)
リールってのも珍しいよ
特にアブではね
普通アブってこの逆なんだけどね~
どんだけダメダメかって言うとね
はっきり言って適用範囲(ルアーウェイト)狭すぎ!
エリア10飛ばない
リードラブラはバックラしまくり
バックラに注意すると飛距離出ないし
なんかすっげー疲れるの
このブレーキの感覚ってウルトラマグに似てると思うのね
そんな理由でウルトラマグは買ってすぐに手放した覚えが・・・
(でもハンドル側メカユニットはそっくりそのままIVCBに移植済みだってのは内緒だよ:笑)
これもそんな運命か?
やはりSX-1600C MAG探すか?
でもね
ギア比7.1:1ってのは坂東太郎ではすごく有利なのね
右ハンドルだってずっと使い慣れてるから
持ち替えなんて全然苦にならないし
そうなるとブレーキのチューンナップしかないでしょ?
分解しメカニズムを理解し・・・
ふむふむ、なるほどね~
そういうことか♪
俺の答え!

※またしてもノーマル状態の写真忘れました
わかる?
レボ使いさんにはわかるよね
ノーマルってマグネットの表面側に薄い樹脂の幕があって
その中央に小さな穴が空いてるのね
で、その樹脂幕を切り破りました
結果?
メカニカルブレーキはスプールががたつかないギリギリセッティングで
マグ・MAXだとサミングせずに着水させてもバックラしません!
マグ中間位置付近の微調整のみで
シーバス用ミノーのほとんどがカバーできます
その飛距離の実力は昨日エスさんにも見てもらってます
はっきり言ってブレーキ性能は生まれ変わりましたね
うん、良いんじゃない?
これで行こうと思う!
ついに坂東太郎最強(?)ベイトタックルの完成です!!
注:だからといってシーバスが釣れるとは限りませんので(笑)
ってのもね、ずっと坂東太郎用のリールを模索してたんですよ
もちろんベイトね
去年はスピニングをメインに使ってはいたんだけど
アルジェント折っちゃったし(涙)
やはりベイトタックルでやりたいわけ
で、これまでのリール遍歴ですが・・・

Abu 4600C ガンナー
アベイルさんのマグユニット組み込み済み(外部調整機能付き)
これは結構使いました
外部調整機能付きのマグユニットのおかげでエリア10でも十分投げられます
しかし、ギア比5.3:1はやはりアップクロスでは難儀しました
今はその飛距離を活かしてカエル用です(笑)

Abu 1601C MAG
サイズ、軽さ、飛距離どれをとっても文句なし!
14gのスプーンで80m超って気持ち良いの一言です
問題は左巻き(俺の頭と一緒)
着水後すぐに巻きに入れるって謳い文句だったけど
実際には握り直しが必要だし
左手巻きはぎくしゃくしちゃって6.3:1のギア比が活かせません
これの右巻きを探してるんだけど見つからないんだよな~
3600と1601はどこ行ってもあるのにね

番外のアルファス150H
マグフォースVは良いね!
うん、すごく良いブレーキシステムだと思う
でもこいつは海用です

T/D-Z 103H
ボロボロ傷だらけの激安品
でもね、軽さと飛距離とブレーキの秀逸さは特筆もの
実際バス釣りに使うならこれ以上のリールはないんじゃない?(と、俺は思ってる)
このクラスになると“MADE IN JAPAN”だしね
後出のレボを鍛え上げるためのお手本として
中古にて購入
ちなみに昨日シーバスを釣ったのはこいつです

そしてAbu REVO SX-HS
本国製じゃないってことを除けばまずまずの出来ってのが以前の俺の評価だったじゃん?
何が気に入らないかって言うとね
ブレーキです!
リニアマグなんたらって?
能書きはいいの
実釣でどんだけの実力があるかってのが大事
でね、能書きと実際との性能格差がこれだけ大きい(悪い意味ね)
リールってのも珍しいよ
特にアブではね
普通アブってこの逆なんだけどね~
どんだけダメダメかって言うとね
はっきり言って適用範囲(ルアーウェイト)狭すぎ!
エリア10飛ばない
リードラブラはバックラしまくり
バックラに注意すると飛距離出ないし
なんかすっげー疲れるの
このブレーキの感覚ってウルトラマグに似てると思うのね
そんな理由でウルトラマグは買ってすぐに手放した覚えが・・・
(でもハンドル側メカユニットはそっくりそのままIVCBに移植済みだってのは内緒だよ:笑)
これもそんな運命か?
やはりSX-1600C MAG探すか?
でもね
ギア比7.1:1ってのは坂東太郎ではすごく有利なのね
右ハンドルだってずっと使い慣れてるから
持ち替えなんて全然苦にならないし
そうなるとブレーキのチューンナップしかないでしょ?
分解しメカニズムを理解し・・・
ふむふむ、なるほどね~
そういうことか♪
俺の答え!

※またしてもノーマル状態の写真忘れました
わかる?
レボ使いさんにはわかるよね
ノーマルってマグネットの表面側に薄い樹脂の幕があって
その中央に小さな穴が空いてるのね
で、その樹脂幕を切り破りました
結果?
メカニカルブレーキはスプールががたつかないギリギリセッティングで
マグ・MAXだとサミングせずに着水させてもバックラしません!
マグ中間位置付近の微調整のみで
シーバス用ミノーのほとんどがカバーできます
その飛距離の実力は昨日エスさんにも見てもらってます
はっきり言ってブレーキ性能は生まれ変わりましたね
うん、良いんじゃない?
これで行こうと思う!
ついに坂東太郎最強(?)ベイトタックルの完成です!!
注:だからといってシーバスが釣れるとは限りませんので(笑)
2008年12月08日
SX プチ改造
愛機 SX-1600C をちょこっと改造
ここんとこエリア専用で使ってるでしょ
スローに繊細なリトリーブしてるとね
微かにコツコツ感が有ったの
ゴリゴリ感とは違うよ
ゴリゴリ感は以前投稿したようにギアの面取りしたことによって改善
でも、その代わりにコツコツ感が目立ってたのね
原因はこれ!

サイドプレートを留めているビス
これって結構厚みがあるのね
純正のブレーキブロックなら何ら問題ないんだけど
俺、SVSのブレーキブロック組み込んでるでしょ
で、それが僅かに当たってたみたい
これがコツコツ感になってました
(注:バス釣りなんかで使う分には全く気にならないレベル)
で、このビスをね・・・

わかる?
皿小ネジに変更
ネジ規格はM2.6-10
ビス穴には皿モミしてビス頭が突出しないようにしてます
これによってコツコツ感は消えました
更にブレーキブロックの選択肢も広がったわけです♪
ゴリゴリ感とコツコツ感の消えたAbuって想像してみて
ね、ますますコイツが手放せなくなりました(笑)
あ、それとね
これも組み込んでみました♪

アベイルさんのロープロクラッチ
羽生の某釣具屋さんで売ってました(笑)
うん、これも良い感じ♪
ここんとこエリア専用で使ってるでしょ
スローに繊細なリトリーブしてるとね
微かにコツコツ感が有ったの
ゴリゴリ感とは違うよ
ゴリゴリ感は以前投稿したようにギアの面取りしたことによって改善
でも、その代わりにコツコツ感が目立ってたのね
原因はこれ!
サイドプレートを留めているビス
これって結構厚みがあるのね
純正のブレーキブロックなら何ら問題ないんだけど
俺、SVSのブレーキブロック組み込んでるでしょ
で、それが僅かに当たってたみたい
これがコツコツ感になってました
(注:バス釣りなんかで使う分には全く気にならないレベル)
で、このビスをね・・・
わかる?
皿小ネジに変更
ネジ規格はM2.6-10
ビス穴には皿モミしてビス頭が突出しないようにしてます
これによってコツコツ感は消えました
更にブレーキブロックの選択肢も広がったわけです♪
ゴリゴリ感とコツコツ感の消えたAbuって想像してみて
ね、ますますコイツが手放せなくなりました(笑)
あ、それとね
これも組み込んでみました♪
アベイルさんのロープロクラッチ
羽生の某釣具屋さんで売ってました(笑)
うん、これも良い感じ♪