2013年08月27日
三剣分立
野歩き、特に長期の縦走時 3本のナイフを持ち歩きます

それがこの3本
一の剣

ご存じ “オピネル No.8”
調理用として食材(軟らかい物)のカットに使用
二の剣

“ビクトリノックス”(モデル名は忘れた)
色々付いてるけど一番使用頻度が高いのは“毛抜き(とげ抜き)”
ワンデイピストンでも必ず持ち歩いてる1本
でもほとんど出番無し
三の剣

“タジマのカッターナイフ”
いざというときコイツほど頼りになる物はない!
木などの固い物を削るにはコイツが一番
しかも本体には替え刃が1枚装填できるので
ここにはノコ刃を入れています、小枝や蔓切りには最高です
MADE IN JAPANのカッターナイフは優秀ですね♪
ナイフを使うシチュエーションと
その時のナイフに求める機能(性能)を突き詰めていくと
この3本になった
ま、適材適所ってことだね
ランボーみたいなサバイバルナイフも昔は憧れたけど
今時あんなの持ってたら滑稽だし銃刀法違反で捕まっちゃうよ
俺?
もちろんちゃんと法は遵守してます
オピネルとカッターは簡単には取り出せないようにザックの中だし
携帯してるビクトリノックスは刃体長6cmなので違反にはなりません
(だからといって人目に付くところには出していません)
自由気ままに山ん中歩くのだって実は色々とめんどくさいのです
ホントはね(笑)
それがこの3本
一の剣
ご存じ “オピネル No.8”
調理用として食材(軟らかい物)のカットに使用
二の剣
“ビクトリノックス”(モデル名は忘れた)
色々付いてるけど一番使用頻度が高いのは“毛抜き(とげ抜き)”
ワンデイピストンでも必ず持ち歩いてる1本
でもほとんど出番無し
三の剣
“タジマのカッターナイフ”
いざというときコイツほど頼りになる物はない!
木などの固い物を削るにはコイツが一番
しかも本体には替え刃が1枚装填できるので
ここにはノコ刃を入れています、小枝や蔓切りには最高です
MADE IN JAPANのカッターナイフは優秀ですね♪
ナイフを使うシチュエーションと
その時のナイフに求める機能(性能)を突き詰めていくと
この3本になった
ま、適材適所ってことだね
ランボーみたいなサバイバルナイフも昔は憧れたけど
今時あんなの持ってたら滑稽だし銃刀法違反で捕まっちゃうよ
俺?
もちろんちゃんと法は遵守してます
オピネルとカッターは簡単には取り出せないようにザックの中だし
携帯してるビクトリノックスは刃体長6cmなので違反にはなりません
(だからといって人目に付くところには出していません)
自由気ままに山ん中歩くのだって実は色々とめんどくさいのです
ホントはね(笑)
2013年08月26日
D1
メタボ予備軍だってさ
他に言い様ねーのかよ
要はタバコやめてもっと痩せろってんだろ?
大きなお世話だねぇ
去年も確か同じ様な結果で
“要再検査” “医師に相談せよ”とか何とか書かれてたけど
結局普通に生活してきたぜ?
け!!
だぜ♪
2013年08月24日
二度手間
まぁ、暑いことは暑いんだけど
暑さも角が取れてきたね
季節も巡ってるんだね♪
今まで写真のプリントアウトは安いプリント用紙を使ってたのね
どうせコンデジだしって思いもあったんだけどやっぱりイマイチ
お気に入りの山の写真も抜けるような空の青がくすんだ青になってました
で、今日思い切って高いやつ買ってみたのね
さっそく比較プリント

左が今までの安い紙、右が今日買った高い紙
全然違うじゃん!!
青の透明感が綺麗に表現されエッジもシャープに出てます
試しに山の写真もプリントしてみたけど
空の青、雲の白、岩の灰色、木々の緑
一枚の写真の中でこんなにも鮮やかに表現されるのね!
今までコンデジだからと思って諦めていた写真も積極的にプリントできるよ、これなら
嬉しくなった俺はこんな物を作った

アートボックスフレームにアウディさんの写真と
速玉大社で買った梛(ナギ)の実のお守りを入れてみました♪
スピード違反で捕まりませんように・・・
事故りませんように・・・
苦導流太郎にぶつけられませんように・・・ etc... (ー人ー)
ごりやく有るかな? 有るよね♪
さて、お気に入りの山の写真プリントするぞ!!
と思ったらインクが切れた・・・
ま、よくある話しだな
暑さも角が取れてきたね
季節も巡ってるんだね♪
今まで写真のプリントアウトは安いプリント用紙を使ってたのね
どうせコンデジだしって思いもあったんだけどやっぱりイマイチ
お気に入りの山の写真も抜けるような空の青がくすんだ青になってました
で、今日思い切って高いやつ買ってみたのね
さっそく比較プリント
左が今までの安い紙、右が今日買った高い紙
全然違うじゃん!!
青の透明感が綺麗に表現されエッジもシャープに出てます
試しに山の写真もプリントしてみたけど
空の青、雲の白、岩の灰色、木々の緑
一枚の写真の中でこんなにも鮮やかに表現されるのね!
今までコンデジだからと思って諦めていた写真も積極的にプリントできるよ、これなら
嬉しくなった俺はこんな物を作った
アートボックスフレームにアウディさんの写真と
速玉大社で買った梛(ナギ)の実のお守りを入れてみました♪
スピード違反で捕まりませんように・・・
事故りませんように・・・
苦導流太郎にぶつけられませんように・・・ etc... (ー人ー)
ごりやく有るかな? 有るよね♪
さて、お気に入りの山の写真プリントするぞ!!
と思ったらインクが切れた・・・
ま、よくある話しだな
2013年08月18日
道具の源点
今日はマンションの設備点検日、お出かけは御法度です!
ま、たまには自宅で引きこもっていよう♪
とはいえ、ウチの点検予定時間は午後からなので
朝、日の出と共にアウディさんに水浴びさせてきました

スゲー気持ちよさそう!(笑)
1週間分の汚れを落としピッカピカです♪
さて、家に帰ってもやること無いぞ
そうだたまには山賊ギアの手入れでもしようか
てことで今日はオピネルの刃研ぎ

上:オピネルNo.7 炭素鋼ブレード
下:オピネルNo.8 ステンレスブレード ちなみに20年選手!
No.7は炭素鋼なので刃研ぎが大変(汗)
なのでスティックシャープナーで簡易的な刃付けくらいしかしません
主に自宅用なんだけどほとんど出番無し(笑)
対してNo.8はステンレス、すぐに切れ味落ちるけど
簡単に研ぎ出せるので使用頻度は高いです
こちらはシャープナーではなくちゃんと砥石を使って研ぎます
切れ味比較

研ぐ前はこんな感じです(これはNo.7)
跡は残るけど切れていません
それが・・・

こうなります!(No.8)
切れ味を確認するにはティッシュの上で刃を走らせてみるのが一番!
ちなみにカッターナイフだと

こうなります(新品の刃使用)
ついでに家の包丁(ヘンケル)も2本研ぎました
田舎から持ち帰った完熟トマトがスパッ!
気持ち良いね♪
そういえば子供の頃父親から与えられた最初の道具って“肥後の守”だった
切って、削って、刃こぼれしたら砥石で研ぎ直すことを教えられた
ナイフさえあれば人はどんな環境にあっても生き残れるとも教えられた
まぁ、俺の物作りの原点はここら辺かな?
そんなことを思い出しながら
砥石の上で艶めかしく光るナイフに没頭した静かな休日でした
あぁ、話変わるけど
これ、どう思います?

うん、間違って買っちゃったんだけどね
ところがこれがビックリ美味い!!
マジで美味いと思うんだけど
俺の中では“ソルティライチ”と同格です
なのにかと吉君は不味いと言い張ってる
ちなみにかと吉君は脂ギットギトのジャンク系毒ラーメンばかり腹一杯食べてる人
俺は田舎野菜に軽く塩振って、手作りのニジマス燻製茶漬けを控えめに食べる人
さて、味音痴はどちらでしょう(笑)
皆さんも是非飲んで感想をお聞かせください♪
ま、たまには自宅で引きこもっていよう♪
とはいえ、ウチの点検予定時間は午後からなので
朝、日の出と共にアウディさんに水浴びさせてきました

スゲー気持ちよさそう!(笑)
1週間分の汚れを落としピッカピカです♪
さて、家に帰ってもやること無いぞ
そうだたまには山賊ギアの手入れでもしようか
てことで今日はオピネルの刃研ぎ
上:オピネルNo.7 炭素鋼ブレード
下:オピネルNo.8 ステンレスブレード ちなみに20年選手!
No.7は炭素鋼なので刃研ぎが大変(汗)
なのでスティックシャープナーで簡易的な刃付けくらいしかしません
主に自宅用なんだけどほとんど出番無し(笑)
対してNo.8はステンレス、すぐに切れ味落ちるけど
簡単に研ぎ出せるので使用頻度は高いです
こちらはシャープナーではなくちゃんと砥石を使って研ぎます
切れ味比較
研ぐ前はこんな感じです(これはNo.7)
跡は残るけど切れていません
それが・・・
こうなります!(No.8)
切れ味を確認するにはティッシュの上で刃を走らせてみるのが一番!
ちなみにカッターナイフだと
こうなります(新品の刃使用)
ついでに家の包丁(ヘンケル)も2本研ぎました
田舎から持ち帰った完熟トマトがスパッ!
気持ち良いね♪
そういえば子供の頃父親から与えられた最初の道具って“肥後の守”だった
切って、削って、刃こぼれしたら砥石で研ぎ直すことを教えられた
ナイフさえあれば人はどんな環境にあっても生き残れるとも教えられた
まぁ、俺の物作りの原点はここら辺かな?
そんなことを思い出しながら
砥石の上で艶めかしく光るナイフに没頭した静かな休日でした
あぁ、話変わるけど
これ、どう思います?

うん、間違って買っちゃったんだけどね
ところがこれがビックリ美味い!!
マジで美味いと思うんだけど
俺の中では“ソルティライチ”と同格です
なのにかと吉君は不味いと言い張ってる
ちなみにかと吉君は脂ギットギトのジャンク系毒ラーメンばかり腹一杯食べてる人
俺は田舎野菜に軽く塩振って、手作りのニジマス燻製茶漬けを控えめに食べる人
さて、味音痴はどちらでしょう(笑)
皆さんも是非飲んで感想をお聞かせください♪
2013年08月16日
涼南風
たまには川風に涼んでこようかな
そうだ

うん、たまにはこんなタックルでユルユルとするのも良いかもね

良い月だ
こんな宵は釣果なんぞ望んじゃいけない
大河の囁きに耳を傾けるのだ
澄み切った水にレンギョの背びれを見つけるのも一興

仕事帰りですか? 行楽帰りですか?
私は川の中で哲学の時間

うん、良いね♪
そうだ
うん、たまにはこんなタックルでユルユルとするのも良いかもね
良い月だ
こんな宵は釣果なんぞ望んじゃいけない
大河の囁きに耳を傾けるのだ
澄み切った水にレンギョの背びれを見つけるのも一興
仕事帰りですか? 行楽帰りですか?
私は川の中で哲学の時間
うん、良いね♪
2013年08月14日
サマ・ボケ
記録更新されたとはいえやっぱ埼玉は暑いね
山も暑かったんだけどこっちの暑さとは質が違うよね
まぁ、そんなわけで先程東松山に帰ってきました
もっとゆっくりしても良かったんだけど
これ以上グダグダな生活してたらホントに頭ボケちゃうよ
あ、結局山へは登りませんでした(笑)
ホントに1日中ゴロゴロ
おかげですっかり“あまちゃん”ファンです♪
だから休み中の写真もほとんど無し
帰り掛けに撮った写真が少しだけ
今回は関越~上信越を使って佐久で降りて野辺山周りで帰りました

立ち寄った稲子湯(温泉には入らなかった)には沢桔梗が咲いていました
今まさに満開です
ちなみにこの花は俺の誕生花

真夏のヤマナシの木
朝10:00の時点で外気温26.5℃
標高1300mに広がる高原は別天地

快晴の八ヶ岳!
こんな日に登ったら最高だろうね!
登るまでが地獄だろうけど(笑)
野辺山を後にして韮崎まで降りたらいきなり37℃!
まぁ、甲府もここ最近高温ですっかり有名になってるからね
韮崎から国道52号線を南下
実家あるの身延町は南アルプス南の玄関口
実家の前をスルーしてそのまま山に入ります
実家から45分
そこは

北岳への入り口
奈良田の里です
ここからバスに乗り換えて広河原まで行かなきゃならないってのが面倒なんだよね
奈良田から農鳥岳へ上がって間ノ岳~北岳~広河原~(バス)~奈良田
ってコースもあるけどいずれにせよ広河原~奈良田間をバスに乗るってのが
地元の人間としては納得できないんだよね(笑)
ま、いずれ機会があったら登っても良いかな ってところです
さて、明日は岩盤浴にでも行って
次の山行の準備でもしよう!
山も暑かったんだけどこっちの暑さとは質が違うよね
まぁ、そんなわけで先程東松山に帰ってきました
もっとゆっくりしても良かったんだけど
これ以上グダグダな生活してたらホントに頭ボケちゃうよ
あ、結局山へは登りませんでした(笑)
ホントに1日中ゴロゴロ
おかげですっかり“あまちゃん”ファンです♪
だから休み中の写真もほとんど無し
帰り掛けに撮った写真が少しだけ
今回は関越~上信越を使って佐久で降りて野辺山周りで帰りました
立ち寄った稲子湯(温泉には入らなかった)には沢桔梗が咲いていました
今まさに満開です
ちなみにこの花は俺の誕生花
真夏のヤマナシの木
朝10:00の時点で外気温26.5℃
標高1300mに広がる高原は別天地
快晴の八ヶ岳!
こんな日に登ったら最高だろうね!
登るまでが地獄だろうけど(笑)
野辺山を後にして韮崎まで降りたらいきなり37℃!
まぁ、甲府もここ最近高温ですっかり有名になってるからね
韮崎から国道52号線を南下
実家あるの身延町は南アルプス南の玄関口
実家の前をスルーしてそのまま山に入ります
実家から45分
そこは

北岳への入り口
奈良田の里です
ここからバスに乗り換えて広河原まで行かなきゃならないってのが面倒なんだよね
奈良田から農鳥岳へ上がって間ノ岳~北岳~広河原~(バス)~奈良田
ってコースもあるけどいずれにせよ広河原~奈良田間をバスに乗るってのが
地元の人間としては納得できないんだよね(笑)
ま、いずれ機会があったら登っても良いかな ってところです
さて、明日は岩盤浴にでも行って
次の山行の準備でもしよう!
2013年08月10日
酷暑検証

ついに行ったねぇ~
あ、まだ東松山です(笑)
山には明日帰ります
まぁ、今さら暑さのことをどうこう言っても始まんないんだけどさ
こんな日に朝からアウディさんイジってます♪
日の出と共に洗車に行って
ガストでゆっくり涼んで家に戻り
作業に取りかかった
今日イジったのはココ!
灰皿
乗り始めてからこれまで禁煙車でした
我慢できなくなったら喫煙車にすればいいや♪
って思いつつも1年半
うん、別に車内でタバコ吸わなくてもどうってことないね
となるとこの灰皿は無用の長物
実際使おうにも小さいし位置的に非常に使いづらい
なら・・・
取っちゃえ!♪
取ってどうする!? って?
良い物あるんです♪
ノンスモーカーズトレイ
灰皿とその奥のスペースを丸ごと交換します
今までよりも収納スペースが深く広くなります
さすが純正品、収まりもパーフェクト!
作業は30分ほどで超簡単
ビス頭が見栄掛かりに一切無いのでシフトゲートパネルから順序立ててバラしていく必要がありますが決して難しい作業ではありませんでした
ついでにGPSレシーバー(ASSURA GR-81)も設置
これ良いね♪
てゆーか、一般道の取り締まりポイントってこんなに有ったの!?
知らないって怖いね(笑)
精度もすごく高いし、無粋な液晶画面もなくてその分コスト抑えてる
うん、コストパフォーマンス高いです
接続はシガーライターソケットに差し込むだけ
でもアウディはシガーライターソケットは常時通電してるので
これ専用にソケットを1つ増設しました
延長ソケット買ってきてナビ、i-PODを繋いでる3口ソケットに差し込むだけ♪
と、思ったら!!
3口と思ってたソケットが実は2口だった・・・
あらためて3口買うのももったいない
直結だ!
猛暑の中足元に潜り込んで配線作業、当然エンジンは切っている
作業が終わって立ち上がったら
軽い目眩と共に遠くにお花畑が見えました(笑) ←シャレにならんぞ!
うん、良いね
明日のドライブが楽しみだ♪
2013年08月09日
サマ・バケ

関東は連日猛暑
市役所の放送でも毎日熱中症への注意を呼びかけてるが
人間ってそんなに弱い生き物だった?
そんなはずはないと思うんだけどな
熱中症で倒れた高校球児って聞いたこと無いぞ
まぁ、いいや
そんなわけで明日から夏休み9連休♪
でも今年の夏は遠出(熊野古道)はしません
計画すらしてなかったよ
うん、なんかね たまには実家帰ろうと思うのね
実家に帰る=山に行く なんだけどね♪
ま、グダグダして退屈したら裏山(南アルプス山系)にでも登ってこようかと思います
花火の刹那 蚊取り線香の煙柱 塩振り胡瓜 たゆたう大気
夏の五感は刺激的だね
2013年08月08日
2013年08月04日
Sky Hunt
NHKの大河ドラマ『天地人』見てた?
で、オープニングのラストで直江兼嗣(妻夫木聡)が立ってた岩山覚えてる?
それがここ!

八海山・八ツ峰の一つ“地蔵岳”
てことで八海山行ってきました♪
やっぱね、放送直後から問い合わせが殺到して
しばらくは登山者が殺到したみたいね
で、そろそろほとぼりも冷めたであろうと踏んで行ってきたわけです
ホントは屏風道を登りたかったんだけど前日までの雨が気がかりでした
案の定麓から見ても谷筋は肉眼でも見えるほどの沢の流れができていました
コンディション的に良くないと判断
急遽ロープウェイで四合目まで登ることにしました

ロープウェイ山頂駅から50分
女人堂から望む薬師岳は雲の中
雨は降っていないものの前日からの天気をまだ引きずってる感じです

薬師岳頂上も濃い雲の中でしたが
一瞬切れた雲間から千本檜小屋が見えた!
なんと目の前です♪(実際は下って登り返す隣の峰です)
檜小屋に着いてまだ10:00
う~~~ん、時間有りすぎ!(笑)
※今回は日帰りではなくこの小屋に1泊(素泊まり)します
どうしてもそうしたい理由があるんです・・・

八ツ峰も雲の中・・・

下界も見えず・・・
ま、じっとしててもしょうがないのでとりあえず行ってみよう!

やっぱりね(笑)
全然高度感無いよ

とりあえず八ツ峰踏破
帰りは迂回路回ったがこっちも決して楽じゃなかった
てか、すごく質の悪い道って感じです
山小屋に戻ってチェックイン

部屋と言うより行場(汗)
まぁ、修験のお山だからね
ちなみに素泊まり自炊だと1泊2000円です
その後続々(と言うほどでもないが)と宿泊客が到着
総勢で10名くらい?
素泊まり自炊は俺と三条から来たおじさんの2名
おじさんの“~らてぇ”(新潟の方言)連発には懐かしくて笑えた
夜になっても雲は晴れなかったが
それでも翌日の好天の気配は空に満ちていた
八海山の魔物の話(実話だと言い張ってた)にドキドキしながら眠りに就いた

うん、良いね♪
地平線の雲に隠れてはいるが良い日の出だ
早々に朝食を済ませ
ザックをそのままデポし、ウェストバッグで出た

麓の町(六日町)がよく見える
うん、良い距離感だね♪

その岩壁を登って稜線を歩くのね
ゾクゾクしちゃうね~!

良い!!
山のギザギザと太陽光線の直線 良い!
わざわざ1泊したのもこのためなんだよね
誰も居ない山を1人で1番乗りで独り占めしたかったんだ
この快感てわかる?

う~~ん、イマイチ・・・
ココって垂直の壁で俺の背後は約10mの高さがあるんだけど
どうも高度感が出てないな(笑)

うん、やっぱり修験のお山だね (ー人ー)合掌
片道1時間のコースをたっぷり1時間半かけて空を満喫しました
7時を過ぎた頃ようやっと後続の登山者が見え始めた

こうやって見ると少しは高度感でるかな?
八海山は総じて
こんな感じで八つのピークを越えます
全コース鎖の連続です
登りはなんとかボルダリングで登れますが
ステップ、ホールド共に浅く気を抜くと危険かも
俺もさすがに下りは鎖使いました
戸隠山ほど怖くはないが戸隠山よりは難しいと思います
でもね
うん、やっぱり良いね
来て良かった♪
1778m決して高くはないが居心地の良い山です

ここにはテレビも無い、お風呂も無い、携帯の電波も入らない
でも指の先には普通の生活があって普通に人々が暮らしている
このギャップが良いんだね♪
いつでもそこに戻れる
そこに戻れば普通の生活ができる
その有難みってのがよく見える山だよ
小屋に戻り管理人さんに挨拶をして山を下りる

女人堂まで降りてきた
振り返れば薬師岳
昨日は雲の中だったのにね
山の神様は気まぐれだ♪
山を下り、帰り支度を済ませてさて次は・・・
そう、山行の〆はやっぱ温泉でしょ♪
ところが予習してなかったためどこにあるかさっぱり解らん
ま、走ってりゃどっかに有るだろって感じで走り出す
ほらね、有ったよ♪
ラッキー!
看板の指示に従い国道を外れ山の方へ向かう
で、着いた温泉

まままま、マジですか!?(ドキドキ♪)
フロントのオネーちゃん余計な説明はいいから早くお会計して!
・・・・・・
うん、予想通りのオチです
だよなぁ~(女子なんて誰も居ませんでした:笑)
うかつにもはしゃいじまった自分がイタイぞ・・・
ま、そんなこんな含めて今回も山を楽しんできました♪

八海山、気に入りました!
秋になったらまた行こうと思います
その時には温泉にも・・・・♪
で、オープニングのラストで直江兼嗣(妻夫木聡)が立ってた岩山覚えてる?
それがここ!
八海山・八ツ峰の一つ“地蔵岳”
てことで八海山行ってきました♪
やっぱね、放送直後から問い合わせが殺到して
しばらくは登山者が殺到したみたいね
で、そろそろほとぼりも冷めたであろうと踏んで行ってきたわけです
ホントは屏風道を登りたかったんだけど前日までの雨が気がかりでした
案の定麓から見ても谷筋は肉眼でも見えるほどの沢の流れができていました
コンディション的に良くないと判断
急遽ロープウェイで四合目まで登ることにしました
ロープウェイ山頂駅から50分
女人堂から望む薬師岳は雲の中
雨は降っていないものの前日からの天気をまだ引きずってる感じです
薬師岳頂上も濃い雲の中でしたが
一瞬切れた雲間から千本檜小屋が見えた!
なんと目の前です♪(実際は下って登り返す隣の峰です)
檜小屋に着いてまだ10:00
う~~~ん、時間有りすぎ!(笑)
※今回は日帰りではなくこの小屋に1泊(素泊まり)します
どうしてもそうしたい理由があるんです・・・
八ツ峰も雲の中・・・
下界も見えず・・・
ま、じっとしててもしょうがないのでとりあえず行ってみよう!
やっぱりね(笑)
全然高度感無いよ
とりあえず八ツ峰踏破
帰りは迂回路回ったがこっちも決して楽じゃなかった
てか、すごく質の悪い道って感じです
山小屋に戻ってチェックイン
部屋と言うより行場(汗)
まぁ、修験のお山だからね
ちなみに素泊まり自炊だと1泊2000円です
その後続々(と言うほどでもないが)と宿泊客が到着
総勢で10名くらい?
素泊まり自炊は俺と三条から来たおじさんの2名
おじさんの“~らてぇ”(新潟の方言)連発には懐かしくて笑えた
夜になっても雲は晴れなかったが
それでも翌日の好天の気配は空に満ちていた
八海山の魔物の話(実話だと言い張ってた)にドキドキしながら眠りに就いた
うん、良いね♪
地平線の雲に隠れてはいるが良い日の出だ
早々に朝食を済ませ
ザックをそのままデポし、ウェストバッグで出た
麓の町(六日町)がよく見える
うん、良い距離感だね♪
その岩壁を登って稜線を歩くのね
ゾクゾクしちゃうね~!
良い!!
山のギザギザと太陽光線の直線 良い!
わざわざ1泊したのもこのためなんだよね
誰も居ない山を1人で1番乗りで独り占めしたかったんだ
この快感てわかる?
う~~ん、イマイチ・・・
ココって垂直の壁で俺の背後は約10mの高さがあるんだけど
どうも高度感が出てないな(笑)
うん、やっぱり修験のお山だね (ー人ー)合掌
片道1時間のコースをたっぷり1時間半かけて空を満喫しました
7時を過ぎた頃ようやっと後続の登山者が見え始めた
こうやって見ると少しは高度感でるかな?
八海山は総じて
こんな感じで八つのピークを越えます
全コース鎖の連続です
登りはなんとかボルダリングで登れますが
ステップ、ホールド共に浅く気を抜くと危険かも
俺もさすがに下りは鎖使いました
戸隠山ほど怖くはないが戸隠山よりは難しいと思います
でもね
うん、やっぱり良いね
来て良かった♪
1778m決して高くはないが居心地の良い山です
ここにはテレビも無い、お風呂も無い、携帯の電波も入らない
でも指の先には普通の生活があって普通に人々が暮らしている
このギャップが良いんだね♪
いつでもそこに戻れる
そこに戻れば普通の生活ができる
その有難みってのがよく見える山だよ
小屋に戻り管理人さんに挨拶をして山を下りる
女人堂まで降りてきた
振り返れば薬師岳
昨日は雲の中だったのにね
山の神様は気まぐれだ♪
山を下り、帰り支度を済ませてさて次は・・・
そう、山行の〆はやっぱ温泉でしょ♪
ところが予習してなかったためどこにあるかさっぱり解らん
ま、走ってりゃどっかに有るだろって感じで走り出す
ほらね、有ったよ♪
ラッキー!
看板の指示に従い国道を外れ山の方へ向かう
で、着いた温泉
この温泉が!
なんと!!
混浴
まままま、マジですか!?(ドキドキ♪)
フロントのオネーちゃん余計な説明はいいから早くお会計して!
うおおおおー!突撃ィーーーー!♪
・・・・・・
うん、予想通りのオチです
だよなぁ~(女子なんて誰も居ませんでした:笑)
うかつにもはしゃいじまった自分がイタイぞ・・・
ま、そんなこんな含めて今回も山を楽しんできました♪
八海山、気に入りました!
秋になったらまた行こうと思います
その時には温泉にも・・・・♪