2013年09月29日
寡黙
朝が涼しくなったね
今朝は車のエアコンから暖かい風が出てきたよ
いよいよそんな季節になっていくんだねぇ
てことで今日は毛布をコインランドリーへ持ち込んでお洗濯♪
確かあの辺にあったよなぁ・・・
市内をあちこち走り回ってやっと見つけた(笑)
見つけたはいいが勝手がよくわからん
新宮のコインランドリーの方が馴染みがあるって変なの!(笑)

しかし・・・
毛布が洗えちゃうってスゲーな
天日にも干してフカフカ、良いね♪
ちなみに我が家で一番高級な寝具はダウンのシュラフです(笑)
・・・ま、いっか♪
家に帰り先週の続き
“伊勢路野歩き”計画!

イラストマップと地図を照らし合わせ地図上にルートをマジックで書き込んだ
ここから地図上のルートを詳細に検討していきます
それにしてもこのイラストマップの精度はスゴイよ!
よくココまで作り込んだモノだと感心
コチラには書き込むのもったいないのでコピーを取り
それに詳細計画を書き込んで持ち歩こうと思います
ま、半年以上先の話しだからね
ゆっくり楽しみながらやっていきましょう
結局9月は全然出歩かなかったので(なんでだろ?)10月は行くよ!
満月の赤岳♪
今朝は車のエアコンから暖かい風が出てきたよ
いよいよそんな季節になっていくんだねぇ
てことで今日は毛布をコインランドリーへ持ち込んでお洗濯♪
確かあの辺にあったよなぁ・・・
市内をあちこち走り回ってやっと見つけた(笑)
見つけたはいいが勝手がよくわからん
新宮のコインランドリーの方が馴染みがあるって変なの!(笑)

しかし・・・
毛布が洗えちゃうってスゲーな
天日にも干してフカフカ、良いね♪
ちなみに我が家で一番高級な寝具はダウンのシュラフです(笑)
・・・ま、いっか♪
家に帰り先週の続き
“伊勢路野歩き”計画!
イラストマップと地図を照らし合わせ地図上にルートをマジックで書き込んだ
ここから地図上のルートを詳細に検討していきます
それにしてもこのイラストマップの精度はスゴイよ!
よくココまで作り込んだモノだと感心
コチラには書き込むのもったいないのでコピーを取り
それに詳細計画を書き込んで持ち歩こうと思います
ま、半年以上先の話しだからね
ゆっくり楽しみながらやっていきましょう
結局9月は全然出歩かなかったので(なんでだろ?)10月は行くよ!
満月の赤岳♪
2013年09月23日
計画始動!
決めたよ♪
来年のG/Wはココを歩きます!

ホントはね、ものすごく奥駈道を歩きたいんだけどね
でもその衝動って毎年変わらないと思うので
ココは我慢して奥駈道一回お休み
てことで今日は大まかな日数の割り振り
ここから詳細を詰めていきます
伊勢までの交通手段
伊勢出立時間
泊地(基本テン泊)選定等々
水と食糧の補給には困らなさそうだ
そうなると装備品は・・・etc...
行程組んでるこのときが一番楽しいんだよね♪
もちろん実際に歩き始めたらこんな工程表なんて大して意味はなくなる
でも、それもまた良いんだよね
それはこれまでの熊野古道巡りでさんざんやらかしてきたしね
じゃあ、工程表なんか要らないじゃん!
って思うかもしれないけどそうじゃない
だからこそ必要なんだよ
目標のない人生なんてつまんないでしょ♪
さて、大まかな日程が決まったら次にやることは・・・
ダメダメサラリーマンですか?(笑)
ふふ♪
そういうことが自由にできる立場にまで登ってきたんだよ
工程表に沿ってね♪
来年のG/Wはココを歩きます!
ホントはね、ものすごく奥駈道を歩きたいんだけどね
でもその衝動って毎年変わらないと思うので
ココは我慢して奥駈道一回お休み
てことで今日は大まかな日数の割り振り
ここから詳細を詰めていきます
伊勢までの交通手段
伊勢出立時間
泊地(基本テン泊)選定等々
水と食糧の補給には困らなさそうだ
そうなると装備品は・・・etc...
行程組んでるこのときが一番楽しいんだよね♪
もちろん実際に歩き始めたらこんな工程表なんて大して意味はなくなる
でも、それもまた良いんだよね
それはこれまでの熊野古道巡りでさんざんやらかしてきたしね
じゃあ、工程表なんか要らないじゃん!
って思うかもしれないけどそうじゃない
だからこそ必要なんだよ
目標のない人生なんてつまんないでしょ♪
さて、大まかな日程が決まったら次にやることは・・・
来年の業務カレンダー作成!
ダメダメサラリーマンですか?(笑)
ふふ♪
そういうことが自由にできる立場にまで登ってきたんだよ
工程表に沿ってね♪
2013年09月22日
天地同等
新型のA3見てきたよン♪
だってさ
『望月様、是非一度新型A3を見にお越しください』 って
アウディジャパンから言われた気がしたんでね
うん、気がしただけ
てことで太田のICI行ったついでにアウディ太田へ立ち寄ってみました
おおー! あるじゃん!(あたりまえ)

うん、良いね~
A3はこの、拳をギュッって握りしめた感じが良いんだよね
小さくはない、でも間延びしていない“塊感”があると思うのね
では、参ろうか
「おうおう!来てやったぜ♪」 (心の声)
フロントのお嬢様に一言ことわって写真を撮らせてもらった

旧モデルを踏襲しつつもやりすぎることなく精悍さを増したフロントマスク
バックミラーにこの顔が映ったらちょっと緊張しちゃうよ

サイドビューもA3そのもの、でも旧型とは何かが違う!
線と面が緻密なんだよね
ゴルフ7に似てるって言われるけど本国ではA3の方が先にデビューしてるからね
ゴルフがA3に近づいてきたんだからね!(なぜか対抗意識メラメラ:笑)
でもやっぱ、ゴルフとは違うね~
コレがステータスってモンなんだろうね

ココが良い!
旧型の丸っこいテールって実は俺的にはイマイチだったんだけど
このシャープさは良い!!

テレビCMもそうなんだけど、新型のイメージカラー赤ってどうなの?
って思ってたけど
実車見てイメージが変わりました
すごく綺麗な赤です!
うん、この赤は良いね
ヘッドライトも懲りすぎてないって所に好感もてます
インテリアはね
俺的には好みじゃないな
なんか、ラグジュアリー路線に持って行った感じがイマイチ
ダッシュボードはT型!
ま、好みの問題なんだけどね(笑)
シートに座った感じはね
旧型から乗り換えても不思議なくらい違和感がない
ここら辺はさすがアウディ、緻密だよね
A3以外にもA6、A7、Q3見てきました
A6はカッコイイね!アウディの洗練さはこのクラスに結実してると思うよ
A7の流麗な美しさはね、日本刀や和弓の造形美に通づる所があると思う
日本人の琴線に触れないわけがないってくらいにね
Q3はあんまり興味ないのでコメントは差し控えます(笑)
ま、あまり長居しても欲しくなっちゃうだけだから適当なところで切り上げました(笑)
しかしだなぁ・・・

俺がわざわざ出向いて行ってあげたのに
お出迎えもお見送りもないってのはどういうことですか?
そういうのって良くないんじゃありません?
あ・・・

コレが原因か?・・・
まぁ、いいや♪
350万円のアウディを見て心が豊かになった俺は

350円のフライでお腹を満たした
天と地ほどの差があるこの2つも俺にとっては等価なんだよね♪
だってさ
『望月様、是非一度新型A3を見にお越しください』 って
アウディジャパンから言われた気がしたんでね
うん、気がしただけ
てことで太田のICI行ったついでにアウディ太田へ立ち寄ってみました
おおー! あるじゃん!(あたりまえ)
うん、良いね~
A3はこの、拳をギュッって握りしめた感じが良いんだよね
小さくはない、でも間延びしていない“塊感”があると思うのね
では、参ろうか
「おうおう!来てやったぜ♪」 (心の声)
フロントのお嬢様に一言ことわって写真を撮らせてもらった
旧モデルを踏襲しつつもやりすぎることなく精悍さを増したフロントマスク
バックミラーにこの顔が映ったらちょっと緊張しちゃうよ
サイドビューもA3そのもの、でも旧型とは何かが違う!
線と面が緻密なんだよね
ゴルフ7に似てるって言われるけど本国ではA3の方が先にデビューしてるからね
ゴルフがA3に近づいてきたんだからね!(なぜか対抗意識メラメラ:笑)
でもやっぱ、ゴルフとは違うね~
コレがステータスってモンなんだろうね
ココが良い!
旧型の丸っこいテールって実は俺的にはイマイチだったんだけど
このシャープさは良い!!
テレビCMもそうなんだけど、新型のイメージカラー赤ってどうなの?
って思ってたけど
実車見てイメージが変わりました
すごく綺麗な赤です!
うん、この赤は良いね
ヘッドライトも懲りすぎてないって所に好感もてます
インテリアはね
俺的には好みじゃないな
なんか、ラグジュアリー路線に持って行った感じがイマイチ
ダッシュボードはT型!
ま、好みの問題なんだけどね(笑)
シートに座った感じはね
旧型から乗り換えても不思議なくらい違和感がない
ここら辺はさすがアウディ、緻密だよね
A3以外にもA6、A7、Q3見てきました
A6はカッコイイね!アウディの洗練さはこのクラスに結実してると思うよ
A7の流麗な美しさはね、日本刀や和弓の造形美に通づる所があると思う
日本人の琴線に触れないわけがないってくらいにね
Q3はあんまり興味ないのでコメントは差し控えます(笑)
ま、あまり長居しても欲しくなっちゃうだけだから適当なところで切り上げました(笑)
しかしだなぁ・・・
俺がわざわざ出向いて行ってあげたのに
お出迎えもお見送りもないってのはどういうことですか?
そういうのって良くないんじゃありません?
あ・・・
コレが原因か?・・・
まぁ、いいや♪
350万円のアウディを見て心が豊かになった俺は

350円のフライでお腹を満たした
天と地ほどの差があるこの2つも俺にとっては等価なんだよね♪
2013年09月19日
通り道
こないだの台風で熊谷の突風による家屋損壊
あれ、竜巻だったんだってね
で、その突風
ウチのマンションの上を通って行ったんだよね
あの日はそんなに暑くもなく網戸で寝ていたんだけど
夜中に突然外の林が激しく騒ぎ出し目が覚めた
時計を見ると1:15
そのすぐ後にものすごい音とともに風が吹いていった
リニア計画がついに実現に向けて動き始めたね
路線計画を見るとなんと!
実家のすぐ近く(?)通るじゃん!!
それにしても南アルプスのどてっ腹をぶち抜くとはね
ついでに並行して高速も造って欲しいね
熊野行くのに中央道使うんだけど
諏訪周りって結構かったるいんだよね
関東以北から熊野へ行く人は真剣に願っていると思うんだけどなぁ
あ、俺だけか(笑)

そんな地上の出来事には目もくれずに月は空を行く
人は月を見上げて立ち止まる
月は前だけ見て風に乗る
あれ、竜巻だったんだってね
で、その突風
ウチのマンションの上を通って行ったんだよね
あの日はそんなに暑くもなく網戸で寝ていたんだけど
夜中に突然外の林が激しく騒ぎ出し目が覚めた
時計を見ると1:15
そのすぐ後にものすごい音とともに風が吹いていった
リニア計画がついに実現に向けて動き始めたね
路線計画を見るとなんと!
実家のすぐ近く(?)通るじゃん!!
それにしても南アルプスのどてっ腹をぶち抜くとはね
ついでに並行して高速も造って欲しいね
熊野行くのに中央道使うんだけど
諏訪周りって結構かったるいんだよね
関東以北から熊野へ行く人は真剣に願っていると思うんだけどなぁ
あ、俺だけか(笑)
そんな地上の出来事には目もくれずに月は空を行く
人は月を見上げて立ち止まる
月は前だけ見て風に乗る
2013年09月18日
2013年09月16日
温故知新
朝からテレビは台風関連のニュースばかり
もちろん注意して見ているんだけどただ見てるだけってのもねぇ
てことで!
カーゴ35のパッキングシミュレーション♪
ちなみに東松山地域は特に台風の被害も無かったようです
まずはテン泊装備

これが

こうなる
次は小屋泊装備

これも

こうなる
では日帰りピストン装備なら

これが

こうなっちゃう!
上部がスカスカだけど荷物が暴れることはない
これより荷物が少ない場合は素直にランバーパックにします
うん、やっぱ良いね!
なんと言ってもテントが独立してインナーバッグの外にパッキングできるってのが良い!!
これ、雨の中でテント撤収したことのある人なら解ると思う
例え2気室のザックといえど、濡れたテントをザックの中に入れるのは抵抗有るし
きれいに畳んでお行儀良くしまうなんてやってられない
ちなみにカリマーのクーガーやフライヤーはサイドポケットが大きいので
濡れたテントをそのまま丸めて突っ込むことができます
ココ、俺がカリマーを選んでる理由の一つね!
とにかく日本で使うザックは雨天対策(防水性とは違う)がしっかり考えられた物を
選ぶのがポイントだと思います
付属のインナーバッグには防水性はないようですが
コレを完全防水性のインナーバッグに替えれば・・・
(釣り人ならすでにあのブランドが頭に浮かんでると思います:笑)
そう、渓流遡行にも対応できちゃうって訳です
さらに完全防水のインナーバッグならそれ自体で浮力体となるわけですから
海や川へ行く人も気にならないわけがないですね~♪
で、ちょっと番外編

例えばこんな組み合わせも

こうなっちゃうわけ♪
さらにさらに!

18Lのポリタンク、これはちょっと無理有るかな?(笑)
ちなみに耐荷重は15kgだそうです
10Lのポリタンクなら全く問題なさそうですね
ポリタンクの変わりにゴミ箱を入れれば山菜採りにも使えるね
どう??
想像力掻き立てられるでしょ!?
なんか、ワクワクしてこない?
細かいところを見ていくと

サイドポケットは650mlのナルゲンボトルがすっぽり

ウェストベルトにはパスファインダーSがピッタリ
しかもズレ止めのカラビナを通すループの位置、これがまた絶妙!

もちろんチェストバッグ(パスファインダーL、M)もばっちりコーディネート♪
やっぱ良いね~コレ!!
荷物の形や大きさの変化にフレキシブルに対応できる
まさに背負子ですね
日本古来の合理的文化を現代風にデザイン
先にも書きましたがとにかく眺めているだけでワクワクしてきます
これこそMade in Japanのザックだと思います
※実際に作っているのはベトナムです
もう中型ザックで何持って行こうか悩む必要はありませんね
フライヤー(50-75L)からランバーパック(8L)の間をコレ一つでまかなえちゃうってスゴイよ!
中型ザックを探してる人は候補の一つに加えて損はないと思います
これを機に手持ちの中型ザックは全て処分(リサイクルショップ)します!
てか、山行きてー!
もちろん注意して見ているんだけどただ見てるだけってのもねぇ
てことで!
カーゴ35のパッキングシミュレーション♪
ちなみに東松山地域は特に台風の被害も無かったようです
まずはテン泊装備
これが
こうなる
次は小屋泊装備
これも
こうなる
では日帰りピストン装備なら
これが
こうなっちゃう!
上部がスカスカだけど荷物が暴れることはない
これより荷物が少ない場合は素直にランバーパックにします
うん、やっぱ良いね!
なんと言ってもテントが独立してインナーバッグの外にパッキングできるってのが良い!!
これ、雨の中でテント撤収したことのある人なら解ると思う
例え2気室のザックといえど、濡れたテントをザックの中に入れるのは抵抗有るし
きれいに畳んでお行儀良くしまうなんてやってられない
ちなみにカリマーのクーガーやフライヤーはサイドポケットが大きいので
濡れたテントをそのまま丸めて突っ込むことができます
ココ、俺がカリマーを選んでる理由の一つね!
とにかく日本で使うザックは雨天対策(防水性とは違う)がしっかり考えられた物を
選ぶのがポイントだと思います
付属のインナーバッグには防水性はないようですが
コレを完全防水性のインナーバッグに替えれば・・・
(釣り人ならすでにあのブランドが頭に浮かんでると思います:笑)
そう、渓流遡行にも対応できちゃうって訳です
さらに完全防水のインナーバッグならそれ自体で浮力体となるわけですから
海や川へ行く人も気にならないわけがないですね~♪
で、ちょっと番外編
例えばこんな組み合わせも
こうなっちゃうわけ♪
さらにさらに!
18Lのポリタンク、これはちょっと無理有るかな?(笑)
ちなみに耐荷重は15kgだそうです
10Lのポリタンクなら全く問題なさそうですね
ポリタンクの変わりにゴミ箱を入れれば山菜採りにも使えるね
どう??
想像力掻き立てられるでしょ!?
なんか、ワクワクしてこない?
細かいところを見ていくと
サイドポケットは650mlのナルゲンボトルがすっぽり
ウェストベルトにはパスファインダーSがピッタリ
しかもズレ止めのカラビナを通すループの位置、これがまた絶妙!
もちろんチェストバッグ(パスファインダーL、M)もばっちりコーディネート♪
やっぱ良いね~コレ!!
荷物の形や大きさの変化にフレキシブルに対応できる
まさに背負子ですね
日本古来の合理的文化を現代風にデザイン
先にも書きましたがとにかく眺めているだけでワクワクしてきます
これこそMade in Japanのザックだと思います
※実際に作っているのはベトナムです
もう中型ザックで何持って行こうか悩む必要はありませんね
フライヤー(50-75L)からランバーパック(8L)の間をコレ一つでまかなえちゃうってスゴイよ!
中型ザックを探してる人は候補の一つに加えて損はないと思います
これを機に手持ちの中型ザックは全て処分(リサイクルショップ)します!
てか、山行きてー!
2013年09月15日
フォトブック
・・・なる物を桃姫様に脅されて勧められて作ってみた


毎月1冊までは無料(送料はかかる)と言うことらしいので
とりあえずお試しと思ってGWの奥駈縦走で作ってみたがこれが失敗した・・・
嬉しい誤算だったのだが、想像以上のクオリティ!
なんか、ガイドブックか観光パンフレット?ってくらいの出来です(写真の腕前は別ね:笑)
そもそも1週間の縦走写真が20枚に絞れるわけ無かったのだ
数冊に分けてでももっとちゃんと選べば良かったよ
うん、これは気に入りました♪
これ良いっ!♪
毎月1冊までは無料(送料はかかる)と言うことらしいので
とりあえずお試しと思ってGWの奥駈縦走で作ってみたがこれが失敗した・・・
嬉しい誤算だったのだが、想像以上のクオリティ!
なんか、ガイドブックか観光パンフレット?ってくらいの出来です(写真の腕前は別ね:笑)
そもそも1週間の縦走写真が20枚に絞れるわけ無かったのだ
数冊に分けてでももっとちゃんと選べば良かったよ
うん、これは気に入りました♪
2013年09月14日
現代版背負子
山行に使うザックってさ
山行形態によって使い分けるじゃん
大体20~45の中型を2、3個
それに縦走用の大型1個+アタックザック みたいな
大型は良いよね、問題は中型
同じ様なザックがいくつもあって部屋の中で邪魔だし
結局いつも使うのは同じだったり
俺もご多分に漏れず・・・(笑)
で、密かに目を付けていたザックがあってね
ついにゲットしました♪

パーゴ・ワークスのカーゴ35
基本35Lのザックです

これのどこが良いかって言うとね

こういう事!
わかる?
1つのザックで20L~45Lまでをカバーできちゃうって事
日帰り、小屋泊、テン泊が全てこれ1つで済んじゃう
ギア毎にスタッフバッグに入れておいて
山行に合わせてこれらを組み替えれば良いんだもん
出発間際に慌てて部屋中のザックをひっくり返さなくて良いんだよ!(俺だけ?:笑)
すごくシンプルだよね、合理的だよね
この考え方って日本古来の背負子そのものだと思うわけ
ね、目から鱗が落ちない?
造りは極めてオーソドックスです
でも手抜き無し
しっかりした構造と丁寧な作り方しています
背負い心地だって見た目からは想像できないくらい良いです
かゆいところに手が届いてる感じはさすがパーゴだし
同じくパーゴのチェストバッグと組み合わせればほぼ死角無し!
これはホントに使えるザックだと思うよ
お店で見かけたら是非手に取ってみて♪
ちなみに“PaaGo(パーゴ)”とは
Pack and Goの略だそうです
こんな処も旅人心をくすぐるね♪
山行形態によって使い分けるじゃん
大体20~45の中型を2、3個
それに縦走用の大型1個+アタックザック みたいな
大型は良いよね、問題は中型
同じ様なザックがいくつもあって部屋の中で邪魔だし
結局いつも使うのは同じだったり
俺もご多分に漏れず・・・(笑)
で、密かに目を付けていたザックがあってね
ついにゲットしました♪
パーゴ・ワークスのカーゴ35
基本35Lのザックです
これのどこが良いかって言うとね
こういう事!
わかる?
1つのザックで20L~45Lまでをカバーできちゃうって事
日帰り、小屋泊、テン泊が全てこれ1つで済んじゃう
ギア毎にスタッフバッグに入れておいて
山行に合わせてこれらを組み替えれば良いんだもん
出発間際に慌てて部屋中のザックをひっくり返さなくて良いんだよ!(俺だけ?:笑)
すごくシンプルだよね、合理的だよね
この考え方って日本古来の背負子そのものだと思うわけ
ね、目から鱗が落ちない?
造りは極めてオーソドックスです
でも手抜き無し
しっかりした構造と丁寧な作り方しています
背負い心地だって見た目からは想像できないくらい良いです
かゆいところに手が届いてる感じはさすがパーゴだし
同じくパーゴのチェストバッグと組み合わせればほぼ死角無し!
これはホントに使えるザックだと思うよ
お店で見かけたら是非手に取ってみて♪
ちなみに“PaaGo(パーゴ)”とは
Pack and Goの略だそうです
こんな処も旅人心をくすぐるね♪
2013年09月12日
2013年09月08日
旬
芋けんぴ好き?
俺大好き♪
まぁ、いいや
なんか週末になると天気崩れるね
酷暑が去ったのは嬉しいが週末だけはカラっと晴れて欲しいね
退屈しのぎに山ショップへ♪
ゲーター新しくしました!
右が今まで使ってたヘリー・ハンセン
左が新調したマウンテン・エキップメント
さすが最新のゴアテックス!
ストレッチ性があるじゃん
エッジガードもベルトもしっかりしてる、良いね♪
衝動的にアタックザックも買っちゃった
マジック・マウンテン 軽い♪
しかもポケッタブル
これならメインザックのポケットに忍ばせておけるね
来週から3連休が続くけど、行けるかな・・・行きたいな♪
ま、お天気次第と言うことで(笑)
大雪山系では紅葉が始まったそうな
世の中は朝から7年後のイベントを大騒ぎ
街中ではレクサスがいきなり右折して俺の前に飛び出し危機一髪(汗)
おばさん、トヨタとアウディの格の違いをよく学んでから無謀な運転してね
アウディと言えば新型のA3が発表されたなぁ~ 良いなぁ~
ま、5年後くらいに中古でも探そう♪
そんな今日の朝刊で・・・
ほらほら!来たよぉ~!!
俺がずっとこだわり続けてきた“ロングトレイル”
山岳縦走とはちょっと意味が違う『歩く旅』
やっと時代が俺に追いついてきたな!
なんてね♪(笑)
2013年09月01日
バトンタッチ
水曜日
お客が来たのでお昼は新人の2名も連れていつものカレー屋へ行った

これにタンドーリチキン足しても958円♪
ここはお店で使う香辛料は自家栽培してます(駐車場で)
そこにあったピーマンみたいなやつを一つもぎ取って新人に食べさせてみた
数秒後・・・
新人は悶絶ボロ泣き、カカココ言ってえづいてるし(汗)

どうやら生のハバネロを喰ったらしい
・・・バカだな
まぁ、いいや
金曜日

この夏お世話になった冷却スプレーが空になった
このまま捨てるのもなんだしと思ってパン君にあげた
空のボトルそのままってのも失礼だから
石けん水をボトルの1/3程入れて渡した
『車のシートにも効果有るぜ♪』 優しい一言を添えて
まぁ、いいや
土曜日

恒例のゴルフ
そういえばこの季節にやるのは初めてだな
お陰で腕がカブトムシ色になった
ゴルフってのは俺的には全く気合いが入らないレジャーなんだけど
それでもコースに出ると結構夢中になって楽しめる
不思議なスポーツだな
まぁ、いいや
土曜日の夜

夏を締めくくる東松山花火大会
人混み嫌いの俺は今年も部屋から遠くに見物
花火の刹那ってのは良いモンだな
そして・・・

季節は秋へ
お客が来たのでお昼は新人の2名も連れていつものカレー屋へ行った

これにタンドーリチキン足しても958円♪
ここはお店で使う香辛料は自家栽培してます(駐車場で)
そこにあったピーマンみたいなやつを一つもぎ取って新人に食べさせてみた
数秒後・・・
新人は悶絶ボロ泣き、カカココ言ってえづいてるし(汗)

どうやら生のハバネロを喰ったらしい
・・・バカだな
まぁ、いいや
金曜日

この夏お世話になった冷却スプレーが空になった
このまま捨てるのもなんだしと思ってパン君にあげた
空のボトルそのままってのも失礼だから
石けん水をボトルの1/3程入れて渡した
『車のシートにも効果有るぜ♪』 優しい一言を添えて
まぁ、いいや
土曜日

恒例のゴルフ
そういえばこの季節にやるのは初めてだな
お陰で腕がカブトムシ色になった
ゴルフってのは俺的には全く気合いが入らないレジャーなんだけど
それでもコースに出ると結構夢中になって楽しめる
不思議なスポーツだな
まぁ、いいや
土曜日の夜
夏を締めくくる東松山花火大会
人混み嫌いの俺は今年も部屋から遠くに見物
花火の刹那ってのは良いモンだな
そして・・・
季節は秋へ