2014年01月26日
デザイナーの心得 (自論)
会社のお茶の時間
他愛のない会話の中で出てくるふとしたアイデア
おもしろい!♪
早速図面描いて、3Dプリンターで試作して
それをまたみんなであーだこーだ・・・
イケる!!
となったら真面目に材料の選定から金型の構造等々検討して最終図面を描く
価格はあくまでも適正価格
安く作る方法はいくらでもある、でもやらない
それは物作りにおける“大切”なものを失いたくないから
特許は取らない
真似したければどうぞ
ウチはハード・ソフト全てオープンです
お客、外注、競合にだって全て見せます
真似できるものならどうぞ真似してください
でも図面は出しませんよ
あなたの英知で、全身全霊全力で作って欲しいから
そうやって出来たのが・・・
スマホホルダー
専用のアタッチメント(安定脚)を付ければタブレットにも対応
ファブレットまでのサイズならこれだけで充分です
卓上使用
両面テープで固定すれば車内でも使用可
ウチに来る外注さんに見せると全員が欲しがってもらっていく
有りそうでなかった物、潜在的欲求がやっぱりそこに有った
シーズとニーズの融合
うん、良いね♪
俺がこういう物設計する時に留意してる点
それは、手にしたユーザーに
『この設計者マヌケだな、抜けてるな!』って思わせること
ここが俺の“仕掛け”
ユーザーが『私ならこうする』
と言って勝手に改造したりデコレーションしたり
そういった余地をわざと残しています
そうやってマスプロダクトの“物”がワンオフの“物”になり
使う人に寄り添ってくれればそれで良いのです
それこそが俺の目指すところ
“設計者・望月”の名前なんて残らなくて良いのです
2014年01月25日
ゲイター修繕
こないだの天狗岳から帰って
ギアの手入れしていて発見!!
なんと、右足ゲイターの内くるぶし辺りが切れてる!
しかもエッジガードがだよ
切れてると言うより裂けてるって感じ
※その状態の写真は撮り忘れた(笑)
なんで!??
アイゼン?
いやそんなことはない
アイゼン引っかけた覚えはないしそんな下手な歩き方しないし
ラッセル中にブッシュか岩に引っかけた?
??????
てゆーかさ、これじゃエッジガードの意味無いじゃんね(笑)
まぁ、なんにしてもそのままにはしておけない
てこと出早速修繕♪
使ったのはコレ!

トラックの幌補修に使うやつね
ホントは黒が欲しいんだけど黒って無いんだよね
青、白、オリーブ、シルバーの4色
一番目立たないのがオリーブなんだけどそれでも違和感は否めないよな・・・
それならいっそのこと目立たせちゃおう!
ってことであえてシルバー
修繕後がこちら

どうせなら広く補強しようってことで大きめに貼りました
もちろん裏側にも貼ってます
片側だけではいかにもつぎはぎなので左足にも同じように

装着するとこんな感じ
まいっか♪ (笑)
ギアの手入れしていて発見!!
なんと、右足ゲイターの内くるぶし辺りが切れてる!
しかもエッジガードがだよ
切れてると言うより裂けてるって感じ
※その状態の写真は撮り忘れた(笑)
なんで!??
アイゼン?
いやそんなことはない
アイゼン引っかけた覚えはないしそんな下手な歩き方しないし
ラッセル中にブッシュか岩に引っかけた?
??????
てゆーかさ、これじゃエッジガードの意味無いじゃんね(笑)
まぁ、なんにしてもそのままにはしておけない
てこと出早速修繕♪
使ったのはコレ!
トラックの幌補修に使うやつね
ホントは黒が欲しいんだけど黒って無いんだよね
青、白、オリーブ、シルバーの4色
一番目立たないのがオリーブなんだけどそれでも違和感は否めないよな・・・
それならいっそのこと目立たせちゃおう!
ってことであえてシルバー
修繕後がこちら
どうせなら広く補強しようってことで大きめに貼りました
もちろん裏側にも貼ってます
片側だけではいかにもつぎはぎなので左足にも同じように
装着するとこんな感じ
まいっか♪ (笑)
2014年01月22日
テレビ復活!
テレビ直しちゃったよ♪
やるな、俺!!
不具合が出たら一つずつ原因を探しながら工程を遡る
いわゆる源流管理ってやつね
品質管理やってる俺にはこんなの朝飯前さ
(壊れたの2日前だけど)
なんのことはない
デジタルチューナーのコンセントが抜け掛けてただけだったよ
ふ・・・ 他愛もなかったぜ!
これであと10年は使えるな♪
てゆーかさー
いいかげん買い換えを検討してみては如何ですか? 俺(汗)
2014年01月20日
Priority
テレビ壊れちゃったよ(笑)
電源は入るんだけど絵が写らない
う~~~ん・・・
今度ばっかりはどうにもなんないみたい
まぁ、いいや ほっとこ♪
こないだの八ヶ岳ね
あんとき俺は10本爪のアイゼンを着用
それしか持ってないんだけどね(4本爪は持ってる)
今までは、12本爪を必要とするような雪山には入らないって決めてたんだけど
やっぱ、今回くらいの積雪量になると10本爪はチト役不足
それはなでしこさんの後ろを歩いていて痛感しました
なでしこさんの踏み跡をトレースしても
残る足跡がなでしこさんのとは違う
なでしこさんはしっかりグリップしてるのに俺は微妙にズレる(滑る)
下り坂では顕著でした
半足から1足くらいは滑ってました
いっそのことアイゼン外して滑り降りようかと思ったもん
てことで
復活記念に買っちゃった♪
12本爪!
ブランドは俺的金物系指定銘柄 ブラックダイヤモンド
メッキじゃないよ、ステンレス製のブレードだよ♪
カッコイイね♪
向こうが今まで使ってた10本爪
せいぜい残雪期に予期せず雪があった、なんて時にしか使わなかったんだけどね
ラチェットバックルも着脱楽だし
まぁ、俺の要求品質は満たしてました
しかしこうやって並べてみると
刃の大きさが全然違うね
そりゃ歩行に差も出るわけだよね
2014年01月19日
貧釣隊の新年会♪
もう一度原点に立ち返ってみようか?
そもそもこの集まりってさ
関東各地で成りを潜めている不世出のプライベートロッドビルダーが
ネット(ブログ)を通じて知り合い
それなら一度互いの力作を見せっこして情報を交換しましょう!
的な、ビルダーズ・コネクションとしてスタートした
それがだ・・・
いつしか連んで釣りしている間に
“貧釣隊”などという情けなくもカワイイニックネームを授かり
俺に至っては隊長職まで仰せつかって(本人は自覚してない!)・・・
てことで!
新年最初の集まりだし、ここは一つ真面目に行ってみようか!
貧釣隊のなんたるかを世に知らしめるのぢゃ!


釣りを口実の食事会っていかがなモノかとも思うが・・・

アッツアツでパリッパリのおこげが美味いんだなこれが♪

意外や意外、これもアリだぞ!
な~んか・・・
え?
釣り?
あぁ、そういえばなんかやったようなやらなかったような・・・

だって寒いんだもん!
朝外に出たら雪がうっすらと積もってるし、風強いし
やってらんないよ
先週の八ヶ岳よりも過酷な状況ってどーよ!?
ところがだ!

なぜかこういう状況で独り気を吐く“牛柄-逆境に強い-男”

エスさんも地道にストイックに良型連発

俺は終了間際にやっと1尾!
と思ったら、ネットインでポロリ・・・
結局ノー・フィッシュ!
魚花さんは・・・・

本業に専念していました(笑)
※今日もごちそうさまでした♪
そんなわけで

本日のお持ち帰りは6尾♪
かっしーさん(4尾)、エスさん(2尾)ありがとうございます、感謝! (-人-)
天与の糧を礼賛 ありがたくそのお命頂きます! (-人-)
そもそもこの集まりってさ
関東各地で成りを潜めている不世出のプライベートロッドビルダーが
ネット(ブログ)を通じて知り合い
それなら一度互いの力作を見せっこして情報を交換しましょう!
的な、ビルダーズ・コネクションとしてスタートした
それがだ・・・
いつしか連んで釣りしている間に
“貧釣隊”などという情けなくもカワイイニックネームを授かり
俺に至っては隊長職まで仰せつかって(本人は自覚してない!)・・・
てことで!
新年最初の集まりだし、ここは一つ真面目に行ってみようか!
貧釣隊のなんたるかを世に知らしめるのぢゃ!
で、ここかよ!(笑)
釣りを口実の食事会っていかがなモノかとも思うが・・・
アッツアツでパリッパリのおこげが美味いんだなこれが♪
意外や意外、これもアリだぞ!
な~んか・・・
良いね!
え?
釣り?
あぁ、そういえばなんかやったようなやらなかったような・・・
だって寒いんだもん!
朝外に出たら雪がうっすらと積もってるし、風強いし
やってらんないよ
先週の八ヶ岳よりも過酷な状況ってどーよ!?
ところがだ!
なぜかこういう状況で独り気を吐く“牛柄-逆境に強い-男”
エスさんも地道にストイックに良型連発
俺は終了間際にやっと1尾!
と思ったら、ネットインでポロリ・・・
結局ノー・フィッシュ!
魚花さんは・・・・
本業に専念していました(笑)
※今日もごちそうさまでした♪
そんなわけで
本日のお持ち帰りは6尾♪
かっしーさん(4尾)、エスさん(2尾)ありがとうございます、感謝! (-人-)
天与の糧を礼賛 ありがたくそのお命頂きます! (-人-)
2014年01月14日
魔法瓶と栄養ドリンク
魔法瓶→象印→マムート→最狂山婆→山登なでしこ
栄養ドリンク→鷲のマーク→サレワ→最凶山賊→望月
ま、そういうこと♪(笑)
そんな東西サイキョーコンビの厳冬期八ヶ岳・天狗岳縦走記です
1月11日(土)
AM 9:30 茅野駅でなでしこさんをピックアップ
少し早めに改札に行ったらちょうど予定の1本前の電車が到着
次は何分後?
なんて考えているところへデカイザックを担いだ
小躍りしながら目の前に現れる!
何!? 誰!?
あ・・・なでしこさんだった(笑)
実に1年半ぶり♪
挨拶を交わし早速出発ー!

こんな写真まで撮ってたのね(笑)
俺の足下の影はなでしこさんなんだけど
どう見てもそのシルエットって人間の形じゃないよね
どんだけデカイザック担いでんだ!?
久しぶりの再会に山へ向かう車中はテンションマックス!
渋ノ湯駐車場でトイレを済ませ身支度整える
トイレ入る前になでしこさんに男子用と女子用の違いをレクチャー
でないとこの人平気で男子用に入っちゃうからね
AM11:20 入山

登山届け記入中
なにげにザックもカラーコーディネイトされてたのね♪
八ヶ岳はどのコースもそうだけどスタートがキツイ
とにかく汗をかかないようにゆっくりと歩く
まぁ、キツイのはセコンドウィンドがでる最初の30分だけ
それを過ぎれば体幹は山モードへ切り替わる

唐沢鉱泉分岐で大休止
久しぶりのツーショットにチト照れる(笑)
PM2:15 黒百合ヒュッテ到着
今日はここでテン泊、気温は普通に-10℃台(細かいことは気にしない♪)
整地して速攻巣作り
手前が俺のニーモ・タニ1P、向こうがなでしこさんのG-ライト(厳冬期仕様)
俺のニーモは普通の3シーズン用
でも、本体とフライの間にアルミ蒸着シートをサンドして厳冬期対応にしています
テントレイヤリングの考え方ね
いつも言ってるけどギアの性能に頼るやり方ってどうも性分に合わない
“今ある状況で最善を尽くせ”
知恵を使って経験を積んでこそ山は楽しいし自由になれると思うのね
ちなみにシュラフも限界値-10℃の3シーズン用
シュラフ→インナーシュラフ→シュラフカバーのレイヤリングで結露もなく暖かく眠れました
設営が終わったらなでしこさんのテントで再会を祝して宴会だー!
(俺は下戸なので呑まないけど:笑)
持ち寄り食材で山談義に花が咲く
夕食はなでしこさん特製のつみれ寄せ鍋
さすが宴会山婆、そんな簡単なレシピでこれ作れちゃうの!?
ってくらいに美味しかった
なでしこさん、ごちそうさまでした♪
そのレシピはぜひ参考にさせてもらいます!
食事が済む頃には睡魔も襲ってくるわけで
その日は夜更かしもせず(できず)一気に爆睡
1月12日(日)
晴れた!! 雲一つ無いパーフェクトブルーだ!!
7:30 テントはそのままデポ、アタックザックで天狗に向けて出発
中山峠を過ぎたところで両天狗が見えた
左が東天狗、右が西天狗

東天狗の岩場
ピークまであと少し
ため息出ちゃうね
東天狗ピーク
街の寒さより山の冷たさの方が心地良い
この人はホントに山を楽しむ天才だと思う
俺がなでしこさんを尊敬するのはP.D.C.A全てをソロで出来るからに他ならない
普段ソロで歩いてる俺もなでしこさんとなら一緒に山に入りたいって思えるから不思議
しかし、よくぞそこまで壊れたよね(笑)
西天狗への稜線は行列
一気に西天狗へ移動
西天狗ピーク(標高2,645.8m)
ホントに戻ってきたんだな・・・
あえて敬遠してきた雪山、何に拘っていたんだろう?
でも違う、それは解ってる
ホントの青と白の世界はこんなモンじゃなかった
カナディアンロッキーで見たアノ世界はこの世の果てのまさに魔力に満ちた魔界そのもの
それを日本で追い求めること自体無理があったんだと今さらながら気が付いた
ココに引き戻してくれたなでしこさんにあらためて感謝!
硫黄・・・赤・・・阿弥陀・・・
やっぱり良いな・・・♪
さて、あまりゆっくりもできません
急いでテン場まで戻らねば!
東の鞍から左の巻道へ逸れて天狗の奥庭経由で戻ります(東天狗登るの辛いし:笑)
トレースは付いているもののフカフカの新雪に悪戦苦闘!

ひぃぃ~

まさにプチラッセル状態(汗)
『兄さんラッセルがんばれ~♪』
てゆーか、ラッセルしてる俺を前から撮ってるってなんか変じゃね?
川口浩探検隊かよ!(笑)

要ダイエットってことだな(笑)

黒百合ヒュッテに戻ってご機嫌ポーズ♪
なでしこラーメンで昼食を摂りテント撤収
本日の泊地、高見石小屋へ向けて出発!
うん、これで良い
今日のコースは中山の展望台までの登りさえ過ぎればあとは下りの楽ちんコース
30分ほど樹林帯を登って視界が開けた!

吹いてるし!(汗)
トレース消えてるじゃん!
向こうの樹林帯まで行けば何とかなるのだがどこを歩けば・・・
テープを頼りに直線で繋いでいくしかないな
『兄さんラッセルお願いね~♪』
「はいはい~♪」

ずっぽし!!
抜けて1歩進む毎に腰まで沈む(汗)
マジで腰ラッセルかよ・・・
でもなぜか楽しい♪
とにかく次のテープまで
必死に雪を漕ぐ俺の横で
『兄さんこっちの方が歩きやすいよ~♪』
え・・・・?
腰まで雪に埋まってる俺の横をなでしこさんが追い抜いていく
え?・・・えええ??
もしかして・・・俺・・・ハメられた!?
もぉ~~、だから雪山は嫌なんだよ(笑)
樹林帯に入り一安心♪
もったいないくらいに一気に小屋まで歩いてしまった
本日の泊地の高見石小屋
今日はここで山小屋泊です♪
薪ストーブとランプのお宿
※ランプは電球だったけど(笑)
雪の中歩いてきて暖かい小屋で食事付きだよ
こんな極楽はないよね~♪
早速おやつタイム♪
昨日の残り物となでしこポップコーン
なでしこさんはビール味の泡を呑んでた?食べてた?
なんか変な物を味わっていましたがその顔は美味しい物を食してるって感じじゃなかったな(笑)
山小屋でこれだけの美味しい食事ってなかなか無いよ
ホントに美味しい夕ご飯でした
ちなみトイレは外の離れ、もちろん男女の区別無し
なでしこさんが男子トイレにも普通に入ってっちゃう理由がわかるよね(笑)
1月13日(月)
今日は下山するだけなのでのんびりパッキングし直してゆっくり8:30に出発
天気はあいにくの曇り
でも良いんだ
うん、それが良い♪
静かな樹林帯を粉雪踏みしめ静かに歩く
こんな良い雪は久しぶりだ
賽の河原を行くなでしこさん
ザックカバーを掛けると一段とザックが大きく見えるね
後ろから見ていて“アドバルーンが歩いてる!”って思えたもん(笑)
静かだ・・・
墨絵の深淵に触れる一時がそこにある
なんかあっけなく歩いちゃった(笑)
『もったいなかったね~』
「もう一回登り返してこようか?」
『お風呂入る~♪』
「・・・だよね」
AM10:00 無事に渋御殿湯に到着!
てか、なでしこさんのザックやっぱデカイ!!
なに入ってんの!?(笑)
荷物をアウディさんに投げ込み速攻で温泉突入!
極楽ってのは地上にもあるもんだねぇ~
温泉から上がってお昼前
当然お腹はペコペコ
「なでしこさん何食べる?」
『兄さん何食べたい?』
『「肉ー!!」』
「肉喰をーぜ、肉!」
『焼き肉だ~♪』
相談の余地なしで即決(笑)
駅まで行けばなんかあるだろ!?ってことで走り出す
途中何度か
『兄さん止めて!』
名残惜しそうに北八つを写真に収めるなでしこさん
だよね~、関西から遠征してるんだもんね
八ヶ岳日帰りの俺とは八ヶ岳の大きさが違うよね
駅にほど近いところで焼き肉屋発見!
吟味するまでもなく駐車場に飛び込む
まずは無事の下山にコーラで乾杯!
知ってる?
山降りて温泉入って何が飲みたいって
そりゃぁ、炭酸シュワシュワ系
なぜかなでしこさんもこの時だけはビールじゃなくコーラに賛同
うっまーーーーー!♪
さぁ、食うどーー!
ランチセット
これで980円!
このボリュームと味でこの値段は金メダル物です
ご飯(米)が美味しいってのは嬉しいね
客は我々2人だけ、大はしゃぎです(笑)
食べてしゃべって笑って
うん、良い3連休でした
最高の山でした
あらためてなでしこさんにはありがとう♪
友達少ない山賊にはもったいないくらいに良い山友です
またどこかの山で笑いましょうね!
お疲れ様でした
なでしこさんのブログアップはたぶん梅の咲く頃になると思いますので
その時あらためてリンクします(笑)
なでしこさん、山行記溜めすぎ!!(爆)
追記:'14.1.27
なでしこさんの山行記がアップされたのでリンクします
北八ヶ岳・冬季テン泊プチ縦走♪
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
2014年01月13日
2014年01月04日
解放
また行ってきちゃった♪

野辺山 (ホント、好きだよねぇ:笑)
というのもね、新調したオーバーパンツを含めたレイヤリングシステムの検証にね
まぁ、日帰りで軽く歩くには飯盛山辺りが適当かな?って

AM8:00 平沢峠駐車場出発
今日のウェアリング(レイヤリング)は
上
ベースレイヤー :アンダーアーマー ホットギア・コンプレッションノースリーブT
アンダーレイヤー :アンダーアーマー コールドギア・セミコンプレッションロングT
ミッドレイヤー :ミズノ ブレスサーモ・ロングT
ミッドシェル :サレワ ソフトシェルジャケット
アウターシェル :サレワ パワーテックスジャケット
下
アンダーアーマーのおパンツ+サレワのソフトシェルパンツ+・・・

モンベルのゴアテックスオーバーパンツ
これ良いね!
さすが最新のゴア、ストレッチ性もありシンサレートがインシュレートされていて
薄くて軽い♪
歩いていても全然その存在が気にならないくらいでした
今までのオーバーパンツっていったい何だったの?ってくらい(笑)
レイヤリングもパーフェクトだね
わざと速いペースで登り、汗をかいたんだけど
背中に少し汗ばんだ感じを覚えたくらいで全然汗冷えはありませんでした
(帰りも着替えずにそのまま帰ってきました)
ホントに最近のウェアって良いね
こんなの着てたらもう1歩先へ踏み出しちゃうってのも頷けるよね
ただし!
過信は禁物、ギアの性能は進化しても人間の身体機能は進化してないからね
いつも言ってるよね
などと言ってる間に飯盛山が目の前に!

※途中はしょり過ぎ!(笑)

気温氷点下10℃
しかしピンポイントピークのためもろに強風に曝される
体感温度は相当低い
でも・・・
立ち去れないんだよなぁ
うん、やっぱ良いね♪

西に八ヶ岳

南に南アルプス

東に富士山
北に浅間山(写真ピンぼけ:笑)
見ていて飽きないんだよね♪

すぐ隣のピーク、平沢山

凍ってるね♪ (最近コレばっかし:笑)
手の平にすくって、手を振るとサラサラとこぼれ落ちる雪 ただいま♪

歩いてるね♪

はしゃいでるね♪

倒れてるね♪
山の中で人は真に自由だ
でもそれは、何をやっても良いという意味ではない
山は素の自分を解放できる場所、そういう意味で自由なんだと思う

散々遊んで駐車場に戻ってもまだ10:20
あんだけ遊んでたのに、どんだけ速いペースで歩いたんだ?

ちなみにココ(平沢峠)って分水嶺
ちょっと意外だよね
まぁ、いいや
あれだけ冬山(雪山)は敬遠してたのにね~
すでに今季3度目
やっぱ、雪遊びって楽しいね♪
でもココまでだな
これ以上入り込めばまた“あの”世界を追い求めちゃうのわかってるもん
だからココまで
危ない危ない♪
野辺山 (ホント、好きだよねぇ:笑)
というのもね、新調したオーバーパンツを含めたレイヤリングシステムの検証にね
まぁ、日帰りで軽く歩くには飯盛山辺りが適当かな?って
AM8:00 平沢峠駐車場出発
今日のウェアリング(レイヤリング)は
上
ベースレイヤー :アンダーアーマー ホットギア・コンプレッションノースリーブT
アンダーレイヤー :アンダーアーマー コールドギア・セミコンプレッションロングT
ミッドレイヤー :ミズノ ブレスサーモ・ロングT
ミッドシェル :サレワ ソフトシェルジャケット
アウターシェル :サレワ パワーテックスジャケット
下
アンダーアーマーのおパンツ+サレワのソフトシェルパンツ+・・・
モンベルのゴアテックスオーバーパンツ
これ良いね!
さすが最新のゴア、ストレッチ性もありシンサレートがインシュレートされていて
薄くて軽い♪
歩いていても全然その存在が気にならないくらいでした
今までのオーバーパンツっていったい何だったの?ってくらい(笑)
レイヤリングもパーフェクトだね
わざと速いペースで登り、汗をかいたんだけど
背中に少し汗ばんだ感じを覚えたくらいで全然汗冷えはありませんでした
(帰りも着替えずにそのまま帰ってきました)
ホントに最近のウェアって良いね
こんなの着てたらもう1歩先へ踏み出しちゃうってのも頷けるよね
ただし!
過信は禁物、ギアの性能は進化しても人間の身体機能は進化してないからね
いつも言ってるよね
などと言ってる間に飯盛山が目の前に!
※途中はしょり過ぎ!(笑)
気温氷点下10℃
しかしピンポイントピークのためもろに強風に曝される
体感温度は相当低い
でも・・・
立ち去れないんだよなぁ
うん、やっぱ良いね♪
西に八ヶ岳
南に南アルプス
東に富士山
北に浅間山(写真ピンぼけ:笑)
見ていて飽きないんだよね♪
すぐ隣のピーク、平沢山
凍ってるね♪ (最近コレばっかし:笑)
手の平にすくって、手を振るとサラサラとこぼれ落ちる雪 ただいま♪
歩いてるね♪
はしゃいでるね♪
倒れてるね♪
・・・自由だ!・・・
山の中で人は真に自由だ
でもそれは、何をやっても良いという意味ではない
山は素の自分を解放できる場所、そういう意味で自由なんだと思う
散々遊んで駐車場に戻ってもまだ10:20
あんだけ遊んでたのに、どんだけ速いペースで歩いたんだ?
ちなみにココ(平沢峠)って分水嶺
ちょっと意外だよね
まぁ、いいや
あれだけ冬山(雪山)は敬遠してたのにね~
すでに今季3度目
やっぱ、雪遊びって楽しいね♪
でもココまでだな
これ以上入り込めばまた“あの”世界を追い求めちゃうのわかってるもん
だからココまで
危ない危ない♪
2014年01月02日
Self Pace
あらためまして
と、いうわけで
今年の正月は実家で過ごしました
29日に帰り、30日に餅をつき(今でも杵と臼:重労働)
後はゴロゴロと高地順応(そんなに標高高くないけど:笑)
紅白を見終わり除夜の鐘を聞きながら家を出る
登山口に着くとそこは暗黒の静寂が支配する鹿の楽園♪
空には数え切れない氷点花、三連星が一際冷たく輝く無限のトンネル
うん、良いね!
AM1:00 山門に合掌して山に入る
ここから4時間、5kmの上り坂が続く
険しくはない、危険もない
その代わり下りはおろか平坦な箇所すらない
ホントに延々続く上り坂
経験上これ以上の長い上り坂って俺は知らない
気温は当然氷点下
灯りは無い
氷点下、暗闇、上り坂、独り・・・
シビレるほどの自由がそこにはある
人はなぜそれに恐怖を覚えるのか
恐怖の根元とは何か
それは想像力だと思う
人は想像力があるから恐怖心を抱く
闇を恐れ、寒さを恐れ、孤独を恐れるのだと思う
偏った想像力を抑えることができれば
これほど自由で心安らぐ場所は無い
AM4:40 敬慎院到着
予定より20分早く到着したがまぁ、良いペース配分だったな
氷点下の山道を5km歩くにはペース配分てとても大事
100m毎に丁石もあり1/4毎に休憩所もあるので
冬山のトレーニングにもこの山はちょうど良い
本堂の休憩所で暖を取りながら2時間ほど休憩
空が白みだした頃外へ出る

この坂を一歩登る毎に鼓動は高鳴る
そこには最高の景色が待っていることを知っているから

これほど御山が美しく見える場所って他にあるだろうか?
俺は知らない

手元の温度計では氷点下9℃(実際は-10℃を下回る)

お上人さんの読経とともに・・・

新しい年に光が射した

雲海の鬼灯

蒼黒の大地が紅く染まっていく

光、熱、人間 ・・・合掌

全ての生命に良いご縁がありますように (-人-)

あらためて初詣

休憩所入り口、いつでも暖かく迎え入れてくれます
※なまぐさ物の持ち込みは御法度です!

今年はいつもより雪がありました
アイゼン付けるほどじゃないけど有ればそれに越したことはないって感じでした
(一応簡易アイゼンは持っていたけど使わなかった)
今年も新年早々良い登山ができました
1月2日
学生達が増上寺を走りすぎる頃実家を後にする

物心着いた頃より眺め、遊んでいた山って
南アルプスなんだよね
恵まれた環境で育ったことにあらためて感謝!
家の外に出て初めて見えるものってあるね

山は
山こそは人間の存在理由を知っているんだろうな・・・
今年もよろしく!!
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
と、いうわけで
今年の正月は実家で過ごしました
29日に帰り、30日に餅をつき(今でも杵と臼:重労働)
後はゴロゴロと高地順応(そんなに標高高くないけど:笑)
紅白を見終わり除夜の鐘を聞きながら家を出る
登山口に着くとそこは暗黒の静寂が支配する鹿の楽園♪
空には数え切れない氷点花、三連星が一際冷たく輝く無限のトンネル
うん、良いね!
AM1:00 山門に合掌して山に入る
ここから4時間、5kmの上り坂が続く
険しくはない、危険もない
その代わり下りはおろか平坦な箇所すらない
ホントに延々続く上り坂
経験上これ以上の長い上り坂って俺は知らない
気温は当然氷点下
灯りは無い
氷点下、暗闇、上り坂、独り・・・
シビレるほどの自由がそこにはある
人はなぜそれに恐怖を覚えるのか
恐怖の根元とは何か
それは想像力だと思う
人は想像力があるから恐怖心を抱く
闇を恐れ、寒さを恐れ、孤独を恐れるのだと思う
偏った想像力を抑えることができれば
これほど自由で心安らぐ場所は無い
AM4:40 敬慎院到着
予定より20分早く到着したがまぁ、良いペース配分だったな
氷点下の山道を5km歩くにはペース配分てとても大事
100m毎に丁石もあり1/4毎に休憩所もあるので
冬山のトレーニングにもこの山はちょうど良い
本堂の休憩所で暖を取りながら2時間ほど休憩
空が白みだした頃外へ出る
この坂を一歩登る毎に鼓動は高鳴る
そこには最高の景色が待っていることを知っているから
これほど御山が美しく見える場所って他にあるだろうか?
俺は知らない
手元の温度計では氷点下9℃(実際は-10℃を下回る)
お上人さんの読経とともに・・・
新しい年に光が射した
雲海の鬼灯
蒼黒の大地が紅く染まっていく
光、熱、人間 ・・・合掌
全ての生命に良いご縁がありますように (-人-)
あらためて初詣
休憩所入り口、いつでも暖かく迎え入れてくれます
※なまぐさ物の持ち込みは御法度です!
今年はいつもより雪がありました
アイゼン付けるほどじゃないけど有ればそれに越したことはないって感じでした
(一応簡易アイゼンは持っていたけど使わなかった)
今年も新年早々良い登山ができました
1月2日
学生達が増上寺を走りすぎる頃実家を後にする
物心着いた頃より眺め、遊んでいた山って
南アルプスなんだよね
恵まれた環境で育ったことにあらためて感謝!
家の外に出て初めて見えるものってあるね
山は
山こそは人間の存在理由を知っているんだろうな・・・
今年もよろしく!!