2015年05月30日
貧釣隊新メンバー!?

あれ? 次は秋って言ってなかった? 先週
うん・・・言った 先週
今年ウチに入社した新人 通称 “ざっぱのさとぽっぽ” がね
『釣りがしたい♪』 とか言ってね
聞けば過去に経験有り!
よくよく聞けば1回連れて行かれてルアーらしき物で1尾か2尾?
どこへ行ったかも覚えてない始末
それで釣りに連れてけって?
(・・・釣りってモンをナメてるな)
よしわかった!!
連れて行ってあげよう!
もうシーズンも終わってるのは先週の釣行でもわかる通りだ
大の大人が4人がかりでやっと7尾?
ビギナーズラックとか放流効果などという甘っちょろいポジティブワードなど一切存在しない
管釣り虎の穴・FFK!!
ふっふっふ・・・
俺も意地が悪いね♪
いきなり新人をココへ連れてくるなんてね
まぁ、いいさ
釣りの難しさ、悔しさってモンを経験したまえ
非情で無慈悲なFFKの恐怖の洗礼をとくと味わうが・
って、釣ってるしー!!
・・・・・・
開始30分も経っていないのにいきなり?
昨夜の雨で池の水温下がったから?
新人が居るからって餌釣り池を使わせてもらったから?
テンカラだから?
なんか、いろんな物が崩壊していく感じ?
これ、貧釣隊のメンバーにバレたらアイツら怒るよね?
でもやはりそこは新人
その後はアタリがあっても合わせられない♪
うんうん、それでよい ちゃんとわきまえてるじゃん
「限られた時間と場所の中で払ったお金以上の効果を得なければならない、これ即ち会社
仕事と釣りはイコール つまり魚の釣れないヤツは仕事もできねんだ」
などと、ありがたいお話もしてあげながら3時間の釣りを終えた
釣り終わって気が付いた・・・
俺、1尾も釣ってねーっ!
“魚の釣れないヤツは仕事もできない” とか
そういうデタラメなことは言ってはいけないのです!
2015年05月24日
ダイナマイト!!
今日はFFK(水上公園)で魚花バリスタを招いての
美味しいコーヒーの淹れ方講習会でした♪
ちなみに受講者は3人
公園には結構人が居たのになぜか皆さん池を覗いてるだけ
何してるんだろ~? 興味ありますね
美味しいコーヒーの淹れ方うんちくを聞いて美味しいコーヒーを戴きました♪
コーヒー飲んだらランチタイムです!
オシャレな我々は水上公園でなど食べません、場所を移ります
・・・・あやしさ満載(笑)
開店時間になっても開いてないって(汗)
山賊コンシェルジェのお薦めはこちら♪
ダイナマイトドッグ!
ソーセージ45cm!
こんなサイズの魚釣ってみたいな・・・

肉汁ダダ漏れ
ジュワー とか ポタポタ なんてもんじゃないです(汗)
コレで1000円!
ホットドッグに1000円!?
そこをどう見るかだけど
俺的にはアリです!
ただデカイだけじゃなくマジで美味いと思います
時々無性に食べたくなるんだけど、1日限定15本
午後に行ったら売り切れパターン必至(?)
開店時間に合わせて行って開店前から並ぶという
このファジィさも山賊グルメ的には大合格♪(笑)
あ、そうそう!
コーヒー講習会の前の空き時間にね
釣りみたいなこと(?)もやってみました
左:かっしーさん
中:エスさん(今日の竿頭!)
右:魚花さん
魚の写真の撮り方もすごく雑になってきたなぁ
崇高な理念の下に集まったビルダーズミーティングも
今や存続の危機を迎えているのです♪
2015年05月22日
2015年05月17日
フレームザック・2
今までの例から言うと
熊野古道を歩いて帰ってきた次の休日は
アウディさんで遠出してるんだけどねぇ
まぁ、いいや
昨日のフレームザックをいじりました♪

荷物を載せるとこんな感じ

縦走装備

日帰り~小屋泊装備
ネットで固定が一番しっかりするね

ヘルメットも装着可能

コンテナも装着可能

取り付けははめ込みで簡単装着

その上に荷物を載せるとさらに安定感は増します
ベルト、ネット、バンジーコード、ロープ
工夫次第でどんな物でもどのようにでも持ち運び可能
この上からレインカバー被せれば見た目もスッキリ
変幻自在のハイ・ユーティリティ・ザックシステムなのです
熊野古道を歩いて帰ってきた次の休日は
アウディさんで遠出してるんだけどねぇ
まぁ、いいや
昨日のフレームザックをいじりました♪
荷物を載せるとこんな感じ
縦走装備
日帰り~小屋泊装備
ネットで固定が一番しっかりするね
ヘルメットも装着可能
コンテナも装着可能
取り付けははめ込みで簡単装着
その上に荷物を載せるとさらに安定感は増します
ベルト、ネット、バンジーコード、ロープ
工夫次第でどんな物でもどのようにでも持ち運び可能
この上からレインカバー被せれば見た目もスッキリ
変幻自在のハイ・ユーティリティ・ザックシステムなのです
2015年05月16日
フレームザック
孫でもできたか!? 。。。俺
うん、いつそうなっても不思議ではない歳であることは確かなんだけどさ
まぁ、いいや
フレームザックって好きなのよ
要は今風の背負子ね
あのユーティリティの高さは全てのザックを凌駕すると思うのね
で、現在市販されてるフレームザックはと言うと
まさに背負子・・・
木枠がアルミに換わっただけって感じ
確かに背負い心地は良くなって軽くはあるんだけど
まぁ、用途がボッカをメインに考えられてるからなんだろうけど
どうもねぇ~
しかも割と高い! ときたもんだ
もっとコンパクト(軽量)でスタイリッシュで
背負い心地は普通のザックと遜色ない物が欲しいんだよね
で! 見つけたのが冒頭のベビーキャリーザック!
これをチョチョッと改造(不要なパーツを外す)すると
こうなる!!
俺の要望完璧満たしてる♪
ブランドは信頼の“ドイター”!
オフハウスで¥1,620 (笑)
もちろんこのままでは荷物が固定できないので
ストラップ等を付けていきます
その報告はまた後日!
オフハウスのベビー用品コーナー
盲点だったのです♪
2015年05月10日
~ 風 ~
これでおしまい・・・
しばらく熊野古道(縦走)を離れようと思う
それは、去年のG.W.に伊勢路を歩き
熊野古道のほとんどを歩き終えた時に決めたこと
去年の秋には手漉き和紙に熊野三山の御朱印を戴き一応のケリとした
しかし、やはりもう一度
どうしても奥駈道を歩きたくてこの長い休みを設定した
※親分の16連休計画にはさすがに気が引けたが(笑)
行程は前回と同じで、さらに山中での予備日も1日設けた
ゆっくり時間を掛けて歩きたかった
天気はあるがままを受け入れる
どんな状況でもどんなに時間がかかっても歩き通しておきたかった・・・
○1日目 4/29(水) 曇り
奥千本 9:45発
二蔵宿小屋 13:30着・泊






○2日目 4/30(木) 晴れ
二蔵宿小屋 5:00発
行者還小屋 16:00着・泊






○3日目 5/1(金) 晴れ
行者還小屋 5:00発
楊子ヶ宿小屋 13:15着・泊
計画では一つ先の深仙宿まで歩く予定だったが
前日泊のメンバーほとんどが深仙まで行くという
この人数であそこに泊まるのは苦しい
千丈平でテン泊も良いが、テント張るの面倒だし(笑)
手前の楊子ヶ宿小屋で身体を休めることとした






○4日目 5/2(土) 晴れ
楊子ヶ宿小屋 5:00発
持経ノ宿小屋 16:10着・泊
前日ゆっくりした分今日もガッツリ歩きます
でもこの区間は南奥駈の気持ちよい稜線歩きとなります
特に今回は快晴!!
クマザサの稜線に吹く風に目を閉じると10分ほど記憶が飛びます
こんな心地良さは今まで経験したこと無いな・・・






○5日目 5/3(日) 晴れ
持経ノ宿小屋 5:45発
行仙宿小屋 10:00着・泊
今日は行程中一番距離の短い区間
行仙宿は居心地の良い山小屋なので早めに着いてゆっくりする計画です
行仙岳の登りでのこと!
・・・!? 何っ!?
上の方からブリキの転がる音が!!
ガラン ゴロン ガラン ゴロン
なんで?? なんでこんな山の中でこんな音が!??
その音はだんだんこちらに近付き、やがて右方向へ逸れたがさらに下まで音は転がっていった
音の正体は一斗缶でした(笑)
山彦ぐるーぷの方が道整備をしてる時に落としてしまったらしい
山彦ぐるーぷの方に挨拶をし先へ進ませてもらう


早めに宿泊を決めて休んでいると先程の作業をしていたぐるーぷの方々が戻り
昼食の準備を始めだした
『一緒にどうぞ』 (待ってました♪)
コシアブラの天ぷらをご相伴にあずかりました♪
採れたて、揚げたて、塩パラパラでサックサク
他にも筍やらなにやらとすっかりゴチになった
そしてここでA.Oさんと出会う
なにげになでしこさん繋がりだ(笑)
すっかり意気投合し、翌日の道について色々と教えてもらった
貴重なジュースなんかももらっちゃってホントによくしてもらいました
ありがとうございました!!
○6日目 5/4(月) 雨
行仙宿小屋 5:10発
玉置神社 14:30着・テン泊
A.Oさんに教えてもらった巻道を歩きます
所々崩落箇所もあり気の抜けない道だが
苔むした岩肌を水が流れるものすごく雰囲気の良い森歩きです
山の稜線歩きとは違う深い深い静かな森歩きです


玉置神社までもう一息!
特に急ぐ必要もないので展望台で雨宿り
展望台には奈良から車でやってきた初心者山ガール2名が山めしの練習してました
うん、良いね♪
そこからだんだんハマって行くんだよ
・・・堕ちてゆくとも言うけどね(笑)
散々バカ話して元気もらって歩き出す



テン場を確保したらコレ!!
コレが楽しみで雨の中1日歩いてきたんだよね♪
少し後から男女3人組(観光客)がやってきた
色々と奥駈けのことやら熊野古道のことやら話しをさせてもらった
きつねうどんの美味しさにスゴク感動していたが
「ココのコンニャクおでんがとにかく美味しいので食べてみて!」
半ば脅迫的に奨める(笑)
残念ながら閉店時間も迫り残りは2個
その2個を3人で分けて食べ、その美味しさをわかってもらえました
(俺、店の人じゃないけどなぜか嬉しい:笑)
ホントは1人1個食べてもらいたかったが
君たちの前に1人で4個も食べた変な山賊が居たことだけは最後まで言えなかった・・・
暗くなり、寝る前に水でも買おうと自販機へ行き小銭を・・・
ありゃ!小銭が無い!!
しかたない、お札で・・・
がーーーーーーーん!!
雨と汗でお札がびっしょり!
(またやっちまったよ)
当然自販機に入っていかない
参った・・・どうする?
どうするどうする!?

秘技!ホット便座ドライヤー!!
俺って賢いなぁ♪ (マヌケにかっこ悪いけど:泣)
無事に飲み水も確保して眠りに就いた
○7日目 5/5(火) 晴れ
玉置神社 5:00発
本宮大社 12:30着
川湯キャンプ場 15:30着・泊



今回は橋を渡らずに熊野川を歩いて渡りました

大斎原ではなにやら催し物をやってました(すでに終わって片づけの最中)
お参りしようとお社に近付くとどこか見覚えのある顔が・・・
昨日玉置神社で会った人達だ!
もしかしたらまた明日会えるかも、とは言っていたものの
まさかホントに会えるとは
嬉しい再会です♪
名刺を交換し、しばし談笑して分かれた

終わった・・・
今回も良き出会いに巡り会えた良い旅でした
明日も、来年も、ずっと先も
きっと誰かが歩き誰かに繋がりこんな喜びを噛みしめるんだろうね
今はそれが無性に嬉しい
なんだろうね 不思議な感情・・・
○8日目 5/6(水) 晴れ
川湯キャンプ場・泊
山の中で予備日は使わなかったのでココで調整
今日1日何もしない!!
そう決めて実行(笑)



ウェアやザックを天日に干して ぼ~~~っ
温泉入って ぼ~~~っ
テントで昼寝して、起きたら ぼ~~~っ
そういえばいつもファミリーでごった返してるこのキャンプ場
今回はほとんど客も居なくて、拍子抜けするほど静か
そっか、世間じゃG.W.も終わったんだねぇ
お陰で最高に贅沢な時間を過ごせました
○9日目 5/7(木) 晴一時雨
川舟~速玉大社 ビジネスホテル美郷・泊
朝起きた頃に降り出した雨も、歩き出す頃にはすっかり上がり
雨に洗われた新緑の中を気持ちよく歩き出す
濡れたテントをザックに入れるのだけはしたくなかったが
まぁ、仕方ない


川舟の速度って好き
山と山の重なり具合の変化が良い
歩いても車でも見ることのない絶妙な速度の景観変化
鳥や魚の生きる速度ってこんななのかな・・・


○10日目 5/8(金) 晴れ
那智大社~青岸渡寺~補陀洛山寺






その、全ての答えがこの道にはあると思えるのです

南奥駈の稜線にはきっと今日もこれからもずっと先も
良い風が吹いていると思うのです。
しばらく熊野古道(縦走)を離れようと思う
それは、去年のG.W.に伊勢路を歩き
熊野古道のほとんどを歩き終えた時に決めたこと
去年の秋には手漉き和紙に熊野三山の御朱印を戴き一応のケリとした
しかし、やはりもう一度
どうしても奥駈道を歩きたくてこの長い休みを設定した
※親分の16連休計画にはさすがに気が引けたが(笑)
行程は前回と同じで、さらに山中での予備日も1日設けた
ゆっくり時間を掛けて歩きたかった
天気はあるがままを受け入れる
どんな状況でもどんなに時間がかかっても歩き通しておきたかった・・・
○1日目 4/29(水) 曇り
奥千本 9:45発
二蔵宿小屋 13:30着・泊

○2日目 4/30(木) 晴れ
二蔵宿小屋 5:00発
行者還小屋 16:00着・泊
○3日目 5/1(金) 晴れ
行者還小屋 5:00発
楊子ヶ宿小屋 13:15着・泊
計画では一つ先の深仙宿まで歩く予定だったが
前日泊のメンバーほとんどが深仙まで行くという
この人数であそこに泊まるのは苦しい
千丈平でテン泊も良いが、テント張るの面倒だし(笑)
手前の楊子ヶ宿小屋で身体を休めることとした
○4日目 5/2(土) 晴れ
楊子ヶ宿小屋 5:00発
持経ノ宿小屋 16:10着・泊
前日ゆっくりした分今日もガッツリ歩きます
でもこの区間は南奥駈の気持ちよい稜線歩きとなります
特に今回は快晴!!
クマザサの稜線に吹く風に目を閉じると10分ほど記憶が飛びます
こんな心地良さは今まで経験したこと無いな・・・
○5日目 5/3(日) 晴れ
持経ノ宿小屋 5:45発
行仙宿小屋 10:00着・泊
今日は行程中一番距離の短い区間
行仙宿は居心地の良い山小屋なので早めに着いてゆっくりする計画です
行仙岳の登りでのこと!
・・・!? 何っ!?
上の方からブリキの転がる音が!!
ガラン ゴロン ガラン ゴロン
なんで?? なんでこんな山の中でこんな音が!??
その音はだんだんこちらに近付き、やがて右方向へ逸れたがさらに下まで音は転がっていった
音の正体は一斗缶でした(笑)
山彦ぐるーぷの方が道整備をしてる時に落としてしまったらしい
山彦ぐるーぷの方に挨拶をし先へ進ませてもらう
早めに宿泊を決めて休んでいると先程の作業をしていたぐるーぷの方々が戻り
昼食の準備を始めだした
『一緒にどうぞ』 (待ってました♪)
コシアブラの天ぷらをご相伴にあずかりました♪
採れたて、揚げたて、塩パラパラでサックサク
他にも筍やらなにやらとすっかりゴチになった
そしてここでA.Oさんと出会う
なにげになでしこさん繋がりだ(笑)
すっかり意気投合し、翌日の道について色々と教えてもらった
貴重なジュースなんかももらっちゃってホントによくしてもらいました
ありがとうございました!!
○6日目 5/4(月) 雨
行仙宿小屋 5:10発
玉置神社 14:30着・テン泊
A.Oさんに教えてもらった巻道を歩きます
所々崩落箇所もあり気の抜けない道だが
苔むした岩肌を水が流れるものすごく雰囲気の良い森歩きです
山の稜線歩きとは違う深い深い静かな森歩きです
玉置神社までもう一息!
特に急ぐ必要もないので展望台で雨宿り
展望台には奈良から車でやってきた初心者山ガール2名が山めしの練習してました
うん、良いね♪
そこからだんだんハマって行くんだよ
・・・堕ちてゆくとも言うけどね(笑)
散々バカ話して元気もらって歩き出す
テン場を確保したらコレ!!
コレが楽しみで雨の中1日歩いてきたんだよね♪
少し後から男女3人組(観光客)がやってきた
色々と奥駈けのことやら熊野古道のことやら話しをさせてもらった
きつねうどんの美味しさにスゴク感動していたが
「ココのコンニャクおでんがとにかく美味しいので食べてみて!」
半ば脅迫的に奨める(笑)
残念ながら閉店時間も迫り残りは2個
その2個を3人で分けて食べ、その美味しさをわかってもらえました
(俺、店の人じゃないけどなぜか嬉しい:笑)
ホントは1人1個食べてもらいたかったが
君たちの前に1人で4個も食べた変な山賊が居たことだけは最後まで言えなかった・・・
暗くなり、寝る前に水でも買おうと自販機へ行き小銭を・・・
ありゃ!小銭が無い!!
しかたない、お札で・・・
がーーーーーーーん!!
雨と汗でお札がびっしょり!
(またやっちまったよ)
当然自販機に入っていかない
参った・・・どうする?
どうするどうする!?
秘技!ホット便座ドライヤー!!
俺って賢いなぁ♪ (マヌケにかっこ悪いけど:泣)
無事に飲み水も確保して眠りに就いた
○7日目 5/5(火) 晴れ
玉置神社 5:00発
本宮大社 12:30着
川湯キャンプ場 15:30着・泊
今回は橋を渡らずに熊野川を歩いて渡りました
大斎原ではなにやら催し物をやってました(すでに終わって片づけの最中)
お参りしようとお社に近付くとどこか見覚えのある顔が・・・
昨日玉置神社で会った人達だ!
もしかしたらまた明日会えるかも、とは言っていたものの
まさかホントに会えるとは
嬉しい再会です♪
名刺を交換し、しばし談笑して分かれた
終わった・・・
今回も良き出会いに巡り会えた良い旅でした
明日も、来年も、ずっと先も
きっと誰かが歩き誰かに繋がりこんな喜びを噛みしめるんだろうね
今はそれが無性に嬉しい
なんだろうね 不思議な感情・・・
○8日目 5/6(水) 晴れ
川湯キャンプ場・泊
山の中で予備日は使わなかったのでココで調整
今日1日何もしない!!
そう決めて実行(笑)
ウェアやザックを天日に干して ぼ~~~っ
温泉入って ぼ~~~っ
テントで昼寝して、起きたら ぼ~~~っ
そういえばいつもファミリーでごった返してるこのキャンプ場
今回はほとんど客も居なくて、拍子抜けするほど静か
そっか、世間じゃG.W.も終わったんだねぇ
お陰で最高に贅沢な時間を過ごせました
○9日目 5/7(木) 晴一時雨
川舟~速玉大社 ビジネスホテル美郷・泊
朝起きた頃に降り出した雨も、歩き出す頃にはすっかり上がり
雨に洗われた新緑の中を気持ちよく歩き出す
濡れたテントをザックに入れるのだけはしたくなかったが
まぁ、仕方ない
川舟の速度って好き
山と山の重なり具合の変化が良い
歩いても車でも見ることのない絶妙な速度の景観変化
鳥や魚の生きる速度ってこんななのかな・・・
○10日目 5/8(金) 晴れ
那智大社~青岸渡寺~補陀洛山寺
なぜまたここに来た?
なぜ此処にいる?
何をしている?
なぜ歩く?
何が見たい?
何を知りたい?
何をしたい?
その、全ての答えがこの道にはあると思えるのです
どこへゆく?・・・
南奥駈の稜線にはきっと今日もこれからもずっと先も
良い風が吹いていると思うのです。
2015年05月07日
12連休満喫中なのです♪
5日に無事下山しました
道間違いもヒッチハイクも無しの完全完歩達成!
昨日は一日川湯温泉で何もしない日を実行(笑)
今日は川舟で新宮に下り、今は新宮のコインランドリーで洗濯中です
明日、那智へお詣りして夜行バスで埼玉に帰ります
速玉大社で東京から来た観光客に観光案内道案内してる俺って一体何者なんでしょうね(笑)
以上、2015GWの報告終わり!
・・・で、良いですか?(笑)
keep on ...ing spirits!
Posted by 望月 at
15:24
│Comments(22)