ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月22日

創刻の旅・3 野辺山~清里

野辺山って好きなんですよ
おそらく日本で一番好きな場所・・・

どこが良いかって言うとね

『何も無い感』?
ホントにね

空と大地しかないって感じなの
天地御代の恩恵み・・・それで充分なんじゃないかな?
って、そう思えるのね
流した汗の量と歓びの大きさが等価って素敵じゃない?
うん、“1対1のバランス”の法則だね

で、その『何も無い感』をより強く感じられるのが今の時期なのね
観光客の居ない(少ない)今だからこそ行きたかったのね♪

今回はそんな野歩きの旅です

○11月21日
1:30 自宅出発
寒っ!天気大丈夫なのかな?・・・
2時間半で野辺山到着
駅前の無料駐車場に車停めて少し仮眠

7:00 日の出と共に歩き始める
創刻の旅・3 野辺山~清里
ここは国鉄最高地点駅
この駅舎、25年前から変わってないね
駅前は何かスッキリしちゃったのにね

朝日に赤く燃える八ヶ岳を右に見ながら歩く・・・歩く!

7:40 獅子岩
創刻の旅・3 野辺山~清里
う~~ん、雲がなければ・・・
でも天気最高!!
ここはすぐ下に駐車場もあってそこからたった5分で立てる場所
簡単に八ヶ岳全景を見ることができます

8:30 飯盛山手前の見晴台
創刻の旅・3 野辺山~清里

創刻の旅・3 野辺山~清里
これが野辺山高原!
どう!?良いでしょ!
空と大地しかないっての解るでしょ!

8:40 飯盛山山頂
創刻の旅・3 野辺山~清里
遠くに富士山が見えます

創刻の旅・3 野辺山~清里
でも俺はこっち♪
八ヶ岳の方が好きなんだよね

人なんか居ないと思ったらさ
結構居るんだね   物好きさんが(笑)
登ってくる途中で高齢の女性2人組
頂上には1組のカップルと1人のカメラマン
下りで2組のグループ
でもさすがにこういう時期に登ってくる人たちです
装備きっちり、マナーしっかり

あ、それと途中の山道は部分的に雪が凍った状態になってます
これから行く人は軽アイゼン持って行った方が良いと思います

9:00 コーヒータイム
上は風がキツイのでちょっと下った場所で休憩♪
創刻の旅・3 野辺山~清里
それにしてもこの空の青さ!

“こんな空、最後に見たのはいつですか?”

ちょっとゆっくりして清里駅に向かう

11:00 清里駅
創刻の旅・3 野辺山~清里
ここも綺麗になったね
夏の喧噪はいずこ?

でも・・・嫌いじゃないな、こういう侘びしさってさ
※写真中央奥の三角の山が飯盛山

11:40 清泉寮
創刻の旅・3 野辺山~清里
清里と言ったらここですね♪
さすがにここには結構観光客居ます
と言っても夏に比べたらね
肩がぶつからずに歩けます♪

皆さんお約束のソフトクリーム食べてます
(無理すんなよ・・・)
って思いながら俺はオーガニックコーヒーを頂きました

創刻の旅・3 野辺山~清里
清泉寮から清里駅まではこんな小径もあります
行きはダラダラと続く登り坂に辟易しましたが
帰りは楽チンです♪
1対1のバランス
それを理解していれば山にも楽しく登れるんだよ

12:35 再び清里駅
ここからは小海線で野辺山に帰ります
って、次の電車まで1時間有ります

うん、都会じゃ考えられないでしょ?
でもこんなの普通
むしろ俺にはこっちの方が当たり前なんだけどね

売店で横川の釜飯を買い、待合室で食べた
清里なのに?って思うでしょ

だって駅前の店開いてないんだもん!(笑)

13:39 乗車
小海線ってディーゼルなのね
黒い煙吐きながらホームに入ってきます
ドアだって自動じゃないんだよ、知ってる?
ドアの横のボタン押さないと開かないんだよ
都会の人がたまにこれで電車逃すらしいのね(笑)
で、また1時間待たされる(爆)
田舎者万歳!! (←自慢できることか!?)

あ、最近の小海線ってハイブリッドなんだよ!!
世界初なんだって、ビックリじゃんね

創刻の旅・3 野辺山~清里
国鉄・・・じゃなかったJR最高地点(標高)!
どうしてもここに来ると国鉄って言っちゃうんだよね(笑)
まぁ、それだけ思い入れがあるんですね

13:50 野辺山駅帰着
何かあっけなく歩き切っちゃったんだけど・・・
でも充実してます
今日の空が全てでしたね♪

そして野辺山のおみやげ
野辺山と言ったらこれです
創刻の旅・3 野辺山~清里
しっぽっぽ牛乳
俺、牛乳なんて買わないんだけどね
唯一俺が認めた銘柄指定牛乳!
おいしいよ♪

16:30 帰宅
渋滞もなくスムーズに帰ってこれました

創刻の旅・3 野辺山~清里
今回のコース
何か満点の野歩きでしたね
突き抜ける青空の下
野辺山の大地を歩く

俺にとってそれはそれは至福の時・・・
急かされず
追いかけず
全てはお日様の時間の流れの中
ここは良いところだね

野辺山
一度訪れてみることをお薦めします

ちなみに今回の野歩きコースね
超簡単お手軽
これから山歩き始めてみたいって人にはうってつけですよ♪

それとね!
不思議なんだけど
山歩きした後って肩こりが無くなってるんだよね
ザック担いで山ん中歩き回ってるのにね

医学的な能書きは知らない

でも事実

アメ ツチ ミヨノ オンメグミ・・・





同じカテゴリー(Land Walk)の記事画像
降葉
せめぎ合い
グルグル
蝉
A piece(peace) of leaf
山めし事情
同じカテゴリー(Land Walk)の記事
 降葉 (2015-11-15 17:19)
 せめぎ合い (2015-10-04 20:05)
 グルグル (2015-09-06 21:30)
  (2015-08-02 18:48)
 A piece(peace) of leaf (2015-06-28 20:19)
 山めし事情 (2015-04-25 20:38)

この記事へのコメント
お疲れ様でした。
足の爆弾は平気だったっすか?

私の田舎の路線も、1時間に1本が当たり前でした。
しかも、ドアはボタンじゃなくて、“手で開ける”んです。
冬は寒いので、“乗り降りしたら手で閉める”がマナーでした。
それがフツーでした。。。

小海線の200系、世界初ハイブリッドは、ディーゼルエンジンで発電機を回し、
作り出した電力で車軸を駆動します。

いわゆる車のハイブリッドとはちと違いますネ。
Posted by かっしー at 2009年11月22日 08:49
>かっしーさん
昨日の朝メールは失礼しました(笑)
このコースなら足も全然平気ですよ♪

そう言えばかっしーさんの故郷ってモンゴルでしたよね?
かっしーさんが馬賊の血を引いてるってのが
未だに信じられないんですよね~
Posted by 望月 at 2009年11月22日 09:01
うわー高いとこってなんかイイネ!
飯盛山山頂の写真なんて「神の領域」みたいなカンジがする。
(山シロウトなので子供みたいなコメントです。)

飯盛山というと白虎隊を思い起こしましたが、別物でしたね。一つ覚えました。ハイ。
Posted by みっちゃん at 2009年11月22日 10:45
>みちゅさん
神の領域って・・・(汗)
写真効果で・・・実際はそんなに高くないんですよ(笑)

飯盛山→白虎隊・・・(汗)
私、ブログの書き方間違ってますかね?(爆)
Posted by 望月 at 2009年11月22日 11:55
清里は昭島に住んでいた頃、雪が降った建国記念日に行ったことがあります。
誰も居ないと思ったら結構物好きが居て驚きました(笑)

越谷からだと西の地方は行きにくいので、写真だけで満足しますわ・・・
(栃木や福島なら行き易いかも)
Posted by 羽ぴょん at 2009年11月22日 12:50
>百均ソムリエ
雪の頃にはまた人が増えるんですよ

確かに越谷から中央道方面って面倒ですよね
私も春日部にいたから実家帰るのが億劫でした
今なら2時間ですよ!
Posted by 望月 at 2009年11月22日 13:43
創刻の旅の望月さんってすげ~かっこいいんですけど…

かっしーさんってモンゴルの方なんですか?
だとしたらあの帽子は納得いきますねwww
Posted by しゅうG at 2009年11月22日 15:28
>しゅうGさん
じゃあ、釣りしてる時の私はかっこわるいとでも!(怒)

実はね
“釣り人・望月”は世を忍ぶ仮の姿で
”旅の者・望月”はホントの私なんです♪

あの帽子ね(笑)
でもかっしーさんは補欠なのでボール紙製です
レギュラーになると本革製の牛柄テンガロンになるそうです!
Posted by 望月望月 at 2009年11月22日 16:52
最近、山に行ってないなぁ~~

ほんと良い天気でよかったですね!

やまきさんとちょっと噂してました・・・
Posted by エス at 2009年11月22日 18:28
>エスさん
最近、魚釣ってないなぁ~~(笑)

やまきさんも昔はホームレスだったらしいですよ!
あ、来週会うんだった(汗)
Posted by 望月 at 2009年11月22日 18:57
おっ、なんと釜飯食べましたか!(^^)
私も昨日食べました。
Posted by ナベ僧 at 2009年11月22日 20:00
俺はバーベキューで十分です(笑)

ダッヂ最高!
Posted by かと吉 at 2009年11月22日 20:20
>ナベ僧さん
あはは
同じ日に同じ物食べてたんですね~
ちなみに私の場合、他に食べる物無かったんです(笑)

>かと吉さん
ダッヂ使いましたか!?
で、いつ招待してくれるんですか?(笑)
Posted by 望月 at 2009年11月22日 21:17
飯盛山は懐かしいです!!
小学校のときに初めて登った山です。
フラッシュバックのように思い出しましたよ。
そーいえば野辺山から歩いた記憶があります。
飯盛山の山頂看板の前でおにぎり食べてる写真が残ってます(笑)
Posted by watari at 2009年11月23日 20:17
>watariさん
実は私、野辺山には何回も行ってるのに
飯盛山に登ったのは初めてなんです(笑)
すぐ下の野辺山スキー場がホームゲレンデでした
山の上から見下ろすスキー場は懐かしかったです♪
Posted by 望月 at 2009年11月23日 21:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
創刻の旅・3 野辺山~清里
    コメント(15)